ホーム » 活動報告 » U10クラス » 【U-10TRM】

【U-10TRM】


【U-10トレーニングマッチ】
2月11日(土)川崎市立井田中学校にて、川崎中央キッカーズ、橘SCとの交流試合を行いました。

1試合目 20分1本

VS 川崎中央キッカーズ ○4-3

得点者:りょうきち1 しゅうま3

【スタメン】4年生+りょうごう

FW    まさうみ(新加入:4年生)

MF れいじ たいち ともや

しゅうま
DF  りょうきち よしまる
GK    りょうごう
試合前のミーティング内容

 

・8人制では、DFは2バックで配置しています。守りの時は、攻められている方と反対側のサイドの選手(れいじ/ともや)は、しぼってDFをしましょう。
・FW は、オフサイドにならないようにボールがもらえる位置にポジションをとりましょう。

 

2試合目 20分1本

VS 橘SC ○2-0

得点者:だいき1 金子りき1

【スタメン】3年生のみ

FW    ふうま
MFりゅうと だいき りき(高橋)

りき(金子)

DF   ゆうと たくま
GK    りょうごう

3試合目 20分1本

VS 橘SC ●1-7

得点者:ふうま

4試合目 20分1本

VS 川崎中央キッカーズ○5-0

試合を終えての課題
・空中に高くあがったボールの処理方法【全ポジションに共通】
①ボールを地面に落とさずに先にさわりましょう。

②足だけで行く選手がいます。落下地点まで動いて体の正面で処理をしましょう。

【説明】

①については、ボールを落とすとDF は、相手のFW とボールと、味方のGK も確認しなくてはいけないのと失点する可能性が高くなります。ボールを弾ませると次のプレーに移るまでの処理(ボールコントロール)に時間がかかり、相手FW にボールを取られたら即、失点です。

②については、足だけで行くとボールコントロールするのに体のバランスが悪いため、トラップができない事が多い。片方の軸足が曲がっていないため、相手に少し押されると落下地点に行けなくなります。
・周りをみる
周りをみるとは、

①ボールが来る前

②ボールが来てから

【説明】
①ボールが来るまえについては、来るまえにFW は、どこがあいているかな?このポジションは、オフサイドかな?相手は、右にかたまっているから左にいこうかな?味方の体勢をみて、この体勢(ボール保持者の姿勢やボールの置場所、ボール保持者のキック力)ならこの辺にボールが来そうだなって予測することも大事です。
②ボールが来てからについては、ボールが来るまえに次やる事を考えていたら、パス&ゴーが出来たり、トラップしてすぐシュートを打てたりプレーの幅が広がるかもしれません。トライしてみてね♪

最後に、8人制の今日のグランドはせまかったよね。試合が進むにつれてみんな考えたよね。ハーフラインを越えたらシュートエリア。グランドの大きさや風の向き相手の特徴などをよくみて考えてプレーしましょう☆
コーチにも良い情報があったら教えてね♪

また、明日からトレーニング頑張りましょう(^-^)v
LLコーチ


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中