2/25(土)勝田SCさんにご招待いただき、勝田SCさん、港北FCさんとの三つ巴でのU11トレーニングマッチ(15分×6本/チーム)を行いました。(@勝田小学校)
【結果】
1試合目 vs勝田SC ○3-0
2試合目 vs港北FC ×0-3
3試合目 vs勝田SC ○3-0
4試合目 vs港北FC ○1-0
5試合目 vs勝田SC ×0-2
6試合目 vs港北FC △0-0
—–試合の状況は各担当コーチからお届けします—–
今回のトレーニングマッチはコーチ陣で話をして来年度のFAリーグに備え、3-3-1のフォーメーションに慣れてもらうこと、各ポジションで1個か2個の動き方を実際にやってみてみること、の2つをテーマにしました。結論から言うと、一定の手応えを感じました。今後の練習で磨いていきましょう!
3-3-1の特徴は、1人一人の守るゾーンが均等になり守備のバランスが良くなることです。一方、個々のポジションが固定化されがちで、オフザボールの動きが生まれにくい点がデメリットです。強いチームは大体3-3-1であること、今までの2バックだと、中央は2枚いるけど、サイドのスペースを使われて数的不利になることが課題でした。なので思い切って、フォメチェンです。しかし、オフザボールの動きを覚えないと、機能しません。ちょっと難しいですが、これから中学、高校とサッカーを続ける限り必要な基礎の動きに絞るので、しっかり覚えてモノにしましょう。
1試合目 vs勝田SC ○3-0
FW セッキー
MF エイト ダイチ レノン
DF ダイキ コウシロウ ソウ
GK トウマ
得点:12分 ダイチ、13分 エイト、14分 エイト
スタートはちょっとぎこちなかったけれど、相手のプレッシャーもあまりなかったので、主導権を握って試合ができました。試合後半になり、ダイチの右足でのミドルでの得点を皮切りに、ソウのセンターライン付近のフリーキックから相手の裏をエイトが取ってそのまま流し込み、さらにキーパーのこぼれ球をエイトがツメて連続得点。畳み掛けました。うーん、いいスタートです。
2試合目 vs港北FC ×0-3
FW セッキー
MF カズ ダイチ タイスケ
DF ダイキ コウシロウ アオイ
GK ソウ
(交代)ダイキ→トウマ
2バックとセンターラインは1試合目と同じでスタート。(まずは1つのポジションで慣れてほしかったので・・)今度は、相手の寄せが早く、動き方の混乱もあったかな。相手に主導権を終始握られてしました。1対1で戦う場面では、頑張っていたものの、3-3-1のデメリットが出たかな。難しいポジションである、左右のMFの守備時の動き方がわからないようでした。みんなもコーチも1歩ずつうまくなりましょう。次回までに分かりやすく説明できるようにしておくね。
1,2試合目担当 浦崎
今回は、初めて3-3-1のフォーメーションの動きを練習試合で試してみました。両サイドMFにボールが入った時の、ボールをキープしサイドバックのオーバーラップを待つ動きや、上がったサイドバックのスペースへのカバーリングなど、良い動きが沢山見られました。3-3-1は3バックになるので、守備力が上がるフォーメーションになりますが、たちばならしいフォーメーションを見つけて行きたいですね。
3試合目 vs勝田SC 結果:3-0
FW カズ
MF エイト ダイチ レノン
DF ダイキ コウシロウ トウマ
GK タイスケ
4試合目 vs港北FC 結果1-0
FW セッキー
MF エイト ダイチ レノン
DF ソウ コウシロウ アオイ
GK ダイキ
3、4試合目担当 関谷
.
この1年も交流戦で大変お世話になっている勝田SCさんからのお声掛けで実現したトレーニングマッチ。新シーズンに向けて新たなフォーメーションを試しましたが、慣れるまでには時間かかるかなぁ、といった印象。6年生レベルだと個人技で抜いていくのは簡単じゃ無いので、前線でキープしたボールを駆け上がって来る2/3列目に落とす、あるいは中盤からの細かいワンツーといった何人かが連動したパスワークが欲しいところです。3バックの場合もポジションに張り付いてるだけではチャンスはつくれません。互いの位置を確認しながら攻守、フォローの切り替えをしていきましょう。まずはいろいろやってみて、成功・失敗しながら体で覚えていくってことだと思います。春に向けて頑張ろう。
5試合目 vs勝田SC 結果:0-2
FW トウマ
MF ダイキ エイト アオイ
DF カズ コウシロウ タイスケ
GK タイスケ
交代:ダイキ→ダイチ、トウマ→ソウ
6試合目 vs港北SC 結果:0-0
FW セッキー
MF レノン ダイチ トウマ
DF ダイキ コウシロウ ソウ
GK エイト
交代:トウマ→アオイ
5、6試合目担当 福富