ホーム » 活動報告 » U10クラス » 第2回港北区U-9交流決勝トーナメント

第2回港北区U-9交流決勝トーナメント

3/5(日)大会2日目:第2港北区U-9交流サッカー大会決勝トーナメント
場所: 新横浜投てき練習場

形式:8人制、20分1本

たちばなキッカーズvs3BSC

0-0 PK 4-5●

決勝トーナメント

メンバー:

FW      ダイキ

MF タクマ リキ(金子) ナオキ

MF      リュウト

DF    ユウト  リキ(高橋)

GK      リョウゴウ

交代 18分:ダイキ→フウマ

キックオフと同時にたちばなイレブンの顔つきがかわる→なんかやってくれそうな感じ♪
3年生だけでは初の公式戦、3年生には何か強い思いがあるはず(^^)

試合は、両チームともチャンスがあり攻守において凄い緊張感が漂う。

行きの車内でのふざけた感じがない→good (^-^)v 期待したい!

あっという間に、20分が経過…

残すはロスタイムのみ。

たちばなゴールとおもったが、ノーゴールで試合終了のホイッスル_(..)_

両者無得点のままPK戦に突入。

りょうごうのファインセーブがありましたが惜しくも敗退。

PK戦結果

たちばな○○○○××

3BS  ○○○○×○

※3人目以降はサドンデス

試合後ミーティング:
試合内容は悪くないが点が取れなかったのが、負けた要因。サイドハーフは、中に絞りすぎていた印象があるかな。

良かった点

・みんな足が動いていて、あきらめずに体を張っていたね!

・しっかり集中して、それぞれのポジションで考えてプレーしていたとおもう。

悪かった点

・もう少しボールを大切に扱って、センターリングやラストパスを丁寧にだせたらもっとチャンスが広がったかな。

・PKの練習があまり出来ていなかったかな?!→みんなごめんなさい_(._.)_コーチ一同

☆今回の驚きと今後の課題☆

3年生のみんなは、本当に負けて悔しかったんだね。試合後、普段涙をみせない選手が号泣。試合に出れなかった選手、くやし涙。となりを見たら着替えをしながら数名で涙の大合唱。お当番のお母さん、お父さんもそんな子供たちをみて泣いていました。

今回何が足りなくて負けたのかを分析しないといけないとおもいます。力は互角。試合に向かう気持ち、集中力は負けてない。

【次のステップ】玉蹴りからサッカーへの移行ができたら強くなるとおもいます。みんな少し前よりボールを遠くに蹴れてきたね。次のステップは、ハーフラインを越えてから2~3回パスをしてゴールを目指してみよう。ワンツーでも良いし、壁パスからのシュート♪試合中にパス交換が少なすぎます。攻撃の時はまわりを事前に確認して、たまにはワンタッチで逆サイドに展開とか。

そのためには、3対1、4対1、5対2とかでのボール回しが基本となります。ボールが来たら常に最低2ヵ所にパスを出せるようにまわりは動いてあげましょう。ボールが来たらしっかりボールを止めるのではなく、コントロール(次のプレーをしやすいところにボールを置く)しましょう。後は、基礎練習。学校の授業でも基礎とか基本って大事だよね。サッカーも同じです。しっかり基本のインサイドキックや、トラップができないとサッカーになりません。ボールを止める、しっかり踏み込んでボールを蹴る。あきずに続けて下さい。うまくなるには、続ける事が大切です。

みんなこの悔しさを忘れずに、しっかり今できることを続けてリベンジができる日まで、努力していきましょう。コーチもみんながうまくなるようにサッカーを勉強しておくね。

LLコーチ


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中