6月から開幕した港北区サッカー協会大会。U8クラスは人数が増え20名となり、一人ひとりの出場機会を多くするため2チームでエントリーしました。
Bチームは入会したばかりの1年生が多く不安もありつつのエントリーでしたが、試合が始まってみると不安を解消してくれるようなプレーを見せてくれました。
遅くなりましたが、1日目、2日目の結果も報告しつつ、公式戦初得点した3日目のレポートです。
1日目
10名出席で会場に向かうものの、緊張からか?現地で2名が体調不良となってしまい交代なしの8名で臨んだ初日。上手く試合に入っていけるか心配しながらのキックオフでしたが、1年生は気負いなくノビノビとしたプレー見せてくれました。また2年生も下の学年への責任感からか、これまで見られなかった様な気合いの入った姿を見ることが出来ました。
リンタは慣れないGKでしたが、ハーフタイムのアドバイスでガラッと変わって別人のようなセービングを連発。副キャプテンのミツキは闘志あふれるプレーで果敢に攻め上がっていました。一番ボールに絡んでいたのはリクハ、良く集中してました。
vs 太尾FC-B 0 – 4 ●
vs 大曽根SC 0 – 4 ●
2日目
vs 大豆戸FC-A 0-13 ●
この日も8名の参加でベンチ交代なしでしたが、元気にボールを追ってくれました。大差のついた試合でしたが、試合終了まで相手オフェンスに食らいついてディフェンスしていたソウスケのプレーが印象に残っています。1年生のルイは敵陣に向かって何度もドリブルを仕掛けていたのが良かった。
U8担当 菊田
3日目は、宮﨑コーチのレポート!
vs駒林SC-B●1-2
ソウスケ(後半GK)、ミツキ、リンタ(前半GK)、コウタ、タイチ、ナカイ、リョシュウ、ルイ
こちらは8人ちょうどで交代選手なし。
幸い曇りで気温も比較的低めなので、体調不良者は出ずに最後まで全員フルで頑張ってくれた。
相手は1年生チームながらも格上との前評判通り、7:3で攻め込まれる展開。
所々で団子状態になるのはお約束だけど、2年生も1年生もみんなが向かって行く。
リョシュウも相手を追ってボールを蹴り出す。
今日は誰も気持ちで全然負けてない。
攻め込まれてるけどみんなで守ってるからそれほど危なくない。
しかし、前半の半ばにペナルティーエリア左からゴール前に切り込まれて失点。
ペナルティーエリア境目のボールの扱いにGKリンタが慣れてなかっただけなので、GKに教えるべきポイントを再確認できて良かったかな。
それ以外はリンタのナイス判断で飛び出たボールを何度かキャッチ。
そこからの高い弧を描くパントキックが敵陣まで弾んで行くので、今後の攻めのパターンとして使えそう。
逆にゴールキックは選手のキック力が上がるまではみんなで気をつけないと。
そのまま前半はシュート0、1点ビハインドのまま終了。
ハーフタイムに気落ちは全然していなかったので、シュートを打って1点取れば引き分け!2点取れば勝ち!先ずはシュートを打つ!を意識して折り返し。
円陣の声も大きく頼もしい。
その他コーチからのアドバイスは以下3つほど。
・団子の時は前でなく横に蹴る
・ゴールキックの時はボールをちゃんと見て取られそうな時は守る
・敵を追う時は敵の前に来て邪魔するように追いかける
後半は前半にも増して攻め込まれたけど、アドバイス通りにナカイもルイも外にボールを出してくれ、タイチも何度も相手のボールに触ってディフェンスし、リンタに引き続きGKソウスケも良い判断でこぼれ球をキャッチするので、決定的なピンチはなかった。
が、ペナルティーエリア右サイドから中央付近まで真横にドリブルしながらDF間を縫ってゴール右に良いシュートを打たれ2-0。
それでも全然折れてない。
ミツキ、リンタ、ルイ中心に攻め込もうとするも、なかなか相手陣内センターサークルを越えなかったが、後半終盤ミツキが抜け出てペナルティーエリアでキーパーと1対1の決定的なチャンスに。
シュートを打つ気持ちが強すぎて、すぐに打った結果キーパーに取られてしまったけど、目標のシュートを打つ事は良い形で達成できた。
だけかと思いきや直後、こぼれ球がペナルティーマーク付近フリーのコウタの前に。
落ち着いてゴール左隅に決め2-1。
追加点はなくそのまま試合終了。
試合後のミーティングでは各自楽しかった事や悔しかった事を聞く事ができ、サッカーチームになってきたなと感じた。
今後が楽しみな試合だった。