ホーム » 活動報告 » U10クラス » 【U-10A】第33回港北区サッカー協会大会 (2日目)

【U-10A】第33回港北区サッカー協会大会 (2日目)

第33回港北区サッカー協会大会 6/24(土)大会2日目: 2部Dブロック

場所: 太尾小学校

形式:8人制、15分×2

第1試合

たちばなキッカーズvs城郷B

7-0 ○

メンバー

FW    りキ(金子) ヒデタカ

MF タクマ  リュウト リキ(高橋)

DF   ナオキ   ユウト

GK      リョウゴウ

交代

ヒデタカ→トモハル

タクマ→ケイト

リキ(金子)→フウマ

ケイト→ヒデタカ

大会2日目、区大会予選リーグ2試合対戦してきました。2点チーム内で修正したことがあります。

①チームの立て直しを図るため、選手のポジションを変更。

②トレーニングでは、アンダー2タッチでの、ハーフコートでのゲーム。

【狙い】ボール保持者へのサポートへの意識を強く持たせる為。

【試合当日のアップ】味方へのサポートの位置の確認、ボールが動く都度ポジションが変わることの確認(6対5でのボールキープ)

【キックオフ】ゲームの入りはみんな試合に、集中出来ている。前半2分右サイドのユウトからのロングパスを受けたヒデタカ、ゴールエリア付近中央からシュート→GOAL

4分5分6分と立て続けにCAPのリキ(金子)が積極的にシュートを狙うが、惜しくも外れる→積極的にシュートを打てている。素晴らしい、いい感じ♪

7分リキ(金子)味方のパスを右足で振り抜き→GOAL

ハーフタイム

後半4分リキ(金子)左足でのグランダーのおさえたシュート、サイドネットに突き刺さる→ GOAL

※利き脚ではない方でのシュートは、力を入れずコンパクトに足を振りミートする事が大切。お手本のようなシュート(^^)

9分トモハル右足で流し込む→GOAL

11分フウマのシュートのこぼれ球を狙っていたヒデタカ押し込む→GOAL

13分再びフウマのシュートこぼれ球をトモハルが押し込み→GOAL

14分フウマ右足でGOAL☆

試合終了

第2試合

たちばなキッカーズvs太尾A

3-2○

メンバー

FW   フウマ  リキ(金子)

MF リキ(高橋) リュウト タクマ

DF   ナオキ   ユウト

GK      リョウゴウ

交代

リキ(金子)→トモハル

フウマ→ヒデタカ

タクマ→ケイト

ケイト→タクマ

フウマ→リキ(金子)

1試合目の攻撃での得点やパス交換でうまくいき始めた、たちばなイレブン。守備陣の安定したプレーでチームメイト全員が自信を持ってプレーした勢いそのまま、次の試合のキックオフ~

両者互角の戦いの中、前半11分ペナルティーエリア内で、トリッピングの反則→PKを与える。GKリョウゴウに期待したいが、相手チームキッカー右サイドに落ち着いて決める。

13分DFリーダーのユウトが、相手のパスをカットして右足でスーパーロングシュート→ GOAL

解説: GOALした何分か前に同じようなプレーがありました。相手GKのポジショニングをみて超ロングシュートを試みる(ユウト)しかし、ボールはゴールを大きく越える。相手のGKの位置を見ていた一瞬の閃きからの凄く良いプレーです。次にきたチャンスでシュートを枠内に抑え、しかも決めきったプレーには、鳥肌ものでした。ナイスプレー、ユウト♪

前半1ー1

後半1分トモハルが、相手のペナルティエリア付近で、積極的にボールを奪いに行く。果敢なフォアチェックにより、ボールを奪い半歩相手より先にゴールに向かったところで倒され、PKをもらう。キッカーは、ユウト。ベンチのコーチ、選手も固唾を飲むなかキックは、ゴールの枠を越える。

解説:相手のGKが先に右に動いたのを助走の最中に気づいたユウト、真ん中に蹴るつもりが浮いてしまったみたいです。

倒されたトモハル、次は自分がキッカーになれるように猛練習するそうです→積極的な姿勢が彼の真骨頂(公園で練習する為に、早起きし過ぎてお母さんを早く起こさないでね_(..)_)

4分トモハルからの右サイドからのクロスをリュウト左足で押し込む。

5分リキ(高橋)ペナルティーエリア内、左45度から左足でのシュート。逆サイドネットに吸い込まれていく! ボールの軌道の美しさに一瞬時が止まったような気がしました。ファインゴ~ル☆

8分自陣の左サイドを破られ失点。

時折、大谷コーチ、吉武コーチからピッチの選手に指示が飛ぶ!ポジションの修正。良いプレーをタイミング良く褒めている。選手は、しっかり受け止め意思の疎通は図れている模様。みんなの表情は充実感いっぱい、程よい緊張感。応援席では、選手を鼓舞する黄色い声が聞こえる!時計をみたら15分を過ぎている。ラストワンプレーでホイッスルが聞こえる事を祈りながら待ちに待った、終了のホイッスルの音がグランドに響き渡る。

今日みたいにパス交換が出来るサッカーを続けていけたら、まだまだみんなは、成長すると確信しました。色々なプレーにチャレンジしてみましょう。みんないつも攻撃の時は、前に急いでしまいます。例えばバックパスをして、後ろにボールを下げて展開するのは怖いプレーかもしれません。奪われたら失点するからです。しかし、ボールをしっかり止めてからパスの一連の流れ(技術)がしっかり出来ていたら逆サイドに展開できます。そこからグループで崩すのも良し、個人技でドリブル突破もあり。色々な選択肢を持ち、相手の選手を悩ませましょう。相手の嫌がる攻撃、嫌がる動きを常に考えましょう。左サイドからの攻撃で相手DFに人数が揃っていたら、逆サイドに攻撃を変更するためにボールを動かしましょう。色々頭を使い、考えてプレーをいつも心がけましょう。今日は、コーチ陣誰も考えてプレーしましょうと、みんなに伝えていなかったので、考えてプレーできていたことが、多かったとおもいます。自信をもちましょう。良かったプレーは、次に生かしミスをしてうまくいかなかったプレーは、次の反省材料にしましょう。
【反省材料】→思い当たる人は、参考にしてください。

①ドリブルの時、敵を引き付けてパスをだせば、良いのに我慢できずにドリブルしてすぐにパスを出して、相手にボールをインターセプトし奪われた。→勇気を持ってドリブルで相手に向かい引き付けてフリーの選手にパス(サッカーには、いつ出すの?どこに出すの?どのタイミングで出すの?が必要なので、いつも呪文の様に唱えながらプレーしていたら、上手くなるかもしれません(笑))

②2バックは、二人の距離感が大切。一人が右サイドに寄ったら、もう一人は、左サイドに張らずに、中に絞りましょう。

※絞るとは、この場合右のバックが右に寄ったら、左バックは右のバックが抜かれた時の準備が出来るポジション配置。または、右のバックの裏のスペースをカバー出来るポジション配置。DF二人の間を相手FWにやられない事を意識しましょう。

③FWは、シュートを枠に飛ばしましょう。枠内に飛ばせばチャンスが広がります。GKがボールを弾くかもしれません。こぼれ球をいつも狙いましょう。枠外だと、ノーチャンスです。

④GKは、ボールを持った状態で蹴るとき、どんなパスを送りたいのかメッセージを込めてほしいです。代表の西川選手みたいに横蹴りで、FWの胸にライナーで蹴るのもあり→なぜ、そのパスが有効かは、自分で考えてみよう。宿題です。

【3年生へ】

少しずつ慣れてきてシュートまで行ける場面が増えてきましたね♪試合中ボールを要求する声も出てきたし、順調に成長していると感じました。何事も基本が大切です。日々の練習でのボールを止める蹴るを今の時期に習得して、次のステップに向かいましょう。

予選リーグは、まだ続きます。次の試合までに良いイメージを持ちチャレンジする準備をしましょう。​


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中