前日からぐずついた天気の梅雨の真っ只中、午後からは小雨になるとの予報を信じて大会は決行。
若干風も吹いていて、気温もサッカーをやるにはちょうどいい。
今日こそは 1 勝に向けて頑張ろう!!!
区大会が始まり日を追う毎に良くなっている我らが U-10B だが、この日はややおふざけムード。
ゆるーい空気が流れる中、試合直前のミーティングでコーチ陣から「喝!!!」。
気合いを入れ直して
KICK OFF!!!
【第一試合】vs SC つばさ-C(▲0-0)
フォーメーション:(3-3-1)
FW アサヒ
MF タツロウ カンタ ユウタロウ
DF ヨシノリ リュウシン テッペイ
GK トモアキ
交代:なし
前半:
SC つばさ-C 3 年生中心のチームだが、体格も良く気持ちの入った好チーム。
序盤は静かな立上り。
何回か相手ゴール前まで攻め込むも試合は膠着。
試合前のおふざけのせいか、ディフェンスのポジションが良くない。
好調のトモアキも飛び出すタイミングが悪く、危ない場面もあり後半へ向けて修正させねば。
それでも崩れなくなったのはいいことだ。
双方決定機を作れずに前半を折返し。
ハーフタイム:
決して悪くない前半を振り返りコーチ陣から以下を指示。
1.遠目からでも自信を持ってドンドンシュートを打っていくこと
2.「勝ちたい」という気持ちを持ちづけること(=集中力を持続)
後半:
3 分、カンタからアサヒへの縦パスが通り相手 DF と競りながらペナルティエリア付近までドリブル。
相手 GK が前に出てきたところシュート!!!
惜しくも GK 正面。
やっと本日 1 本目のシュート
9 分、最大のチャンス。
相手陣地に蹴ったボールが、相手 GK のミスでゴールがら空きになったとこ、アサヒがシュート。。。
がしかし、敵よりちょっと遅れたためゴールならず。
シュートは迷わず、打てるときに打とう。
打ったら詰めて、GK がはじいたらさらにシュートだ。
そうやってシュートチャンスを増やそう。
10 分過ぎから若干押され気味の時間帯に突入。
しかし、この日は 4 年生の動きが本当に良かった!
ゴール前まで切込まれたシーンでもヨシノリが危なげなくクリア。
テッペイとユウタロウはしっかり体を入れて相手ボールを奪い返す。
リュウシンが救ってくれたピンチは数えられない程。
トモアキは GK の動きが様になってきて良い声掛けもしてくれている。
均衡を破ることはできず結果はドロー。
惜しかった!!!
本日 2 試合目。
【第二試合】vs 大曾根SC-B(○1-0)
フォーメーション:(3-3-1)
FW アツヤ
MF タツロウ カンタ アサヒ
DF ヨシノリ リュウシン テッペイ
GK トモアキ
交代:アツヤ→カイト、テッペイ→レン、ヨシノリ→ユウタロウ
得点:カンタ
相手は我らと同じく今大会苦戦を強いらている大曾根 SC-B。
泣いても笑ってもこれが春の区大会最後の試合。
負けたら最下位、今までやってきたことを全て出し切るつもりで
いってこい!!!
前半:
立上りから我らがたちばなの動きにキレがある。
パスも繋がっていて出し手、受け手ともまずまず周りが見えている様子。
守備も前の試合から修正されてて、いいぞ。
11 分、たちばなの攻勢が続く中、中盤の混戦から少し弾んだルーズボールをカンタが 30 メートルのループシュート!!!
前に出てきていた相手 GK の頭上を越えて
GOAL!!!!!!!!
相手 GK の動きを良く見ていた技ありのシュート。
ベンチも応援席も大盛り上がり。
カンタありがとう!
終了間際にも、アツヤ、アサヒのシュートもあり、シュートチャンスを生かせるようになった。
ハーフタイム:
以下 2 点を確認。
1.周りを良く見ること
2.サイドを使った縦突破も緩急をつけること
嬉しかったのは、今試合控えのユウタロウ、レン、カイトが選手の飲んだ水筒を自発的に整理してくれていたこと。
ありがとうな。
後半:
たちばなの動きは相変わらず良い。
0 分、カンタシュート
3 分、敵ゴール前で混戦するも、シュート打てず
6 分、良い感じでアツヤがディフェンスを抜けるも、オフサイド
10 分、アサヒシュート
攻撃も良くなってきたが、徐々に疲れのせいか声もでなくなり、ルーズボールを見合ったりして
何度か攻め込まれたが、タツロウとテッペイが中盤でディフェンスに力を注いでくれるから高い位置でボールを奪える。
見ていて安心できた。
先日の港北 FC の時は後半追いつかれて引き分けたが、疲れていても集中切らさず最後までしのいだ。
試合終了―――。
公式戦初勝利おめでとう!!!
試合後は皆ご満悦。
配られたお菓子をコーチ陣にも大判振舞い。
殆ど宴会状態。
やはり「1 勝の力」って凄いですね。
皆良く頑張った。
初戦の時に比べたらすごい成長だ。
またここから秋に向けて練習して、修正すべきとこを修正してさらに上を目指そう。
また今回たちばなが主管ということで、朝早くから各種ご尽力頂きましたご家族の皆様に改めて御礼申し上げます。
U-10 吉田、山田