午後から雨の予報、夏休み最後の土曜日。
本日は強敵駒林 SC さんと交流試合です。
合宿から続く良い感覚を実践でぶつける良い機会。
そして、ダイキと一緒にプレーできる試合も今日明日のみ。みんな張りましょう!!!
日時 :8月26日(日) 13:00~17:00
場所 :駒林小学校
参加 :TKC(A-B)、駒林SC(A-D)
試合形式:8人制(15分1本)
【試合結果】
■U-10A(1勝3敗2分)
・第 1 試合 vs 駒林SC-A ×0-2
・第 2 試合 vs 駒林SC-B △1-1(トモハル)
・第 3 試合 vs 駒林SC-A ×0-3
・第 4 試合 vs 駒林SC-B △0-0
・第 5 試合 vs 駒林SC-A ○2-0(ダイキ、タクマ)
・第 6 試合 vs 駒林SC4年 ×0-4
■U-10B(2勝4敗)
・第 1 試合 vs 駒林SC-C ×0-1
・第 2 試合 vs 駒林SC-D ○2-0(リュウシン、ヨッシー)
・第 3 試合 vs 駒林SC-C ○1-0(タツロウ)
・第 4 試合 vs 駒林SC-D ×0-1
・第 5 試合 vs 駒林SC-B ×0-2
・第 6 試合 vs 駒林SC3年 ×0-1
【総評】
■A チームは、今日の交流試合はみんなの成長した姿をみてコーチは凄く嬉しかったです。
普段と違うポジションを経験して見える世界が変わったとおもいます。
色々なポジションをやってみると、そのポジションでは何が必要かとか考える事が変わりますよね。
普段 DF をやっている選手、得点を決めて喜んでいたね(笑)
右サイドから、だいくん点を取ったね♪コースがないところ良く決めたね。
ふうま、少し体のバランスが落ち着いてきた気がしました。
今は、ファーストタッチを意識してボールキープの時間(DF ラインからのビルドアップ時)はボールを奪われないようにしましょう。
そういえば、オフサイドになる回数は減りましたね。
ボランチに大切なのは DF のカバーリングも時には必要です。
頭に入れておいてね。
りょうごう、サイドをやってみてどうだった?
サイドは、もう少しドリブルやステップワークを細かく繊細にやらないと上手く行かない事が多いかも!
チャレンジしてみましょう。
たくま、ナイスシュート。
良いプレーは、積極的にプレーしていたところ。
少し気になるのは、前線でボールをもらってサポートがない時、ボールを失っていました(敢えてレベルの高いプレーを要求します)サポートがない場面では、しっかりボールをキープするドリブルをしましょう。
ボールをただ止めるのではなく、ボールをコントロールしましょう。
手を使って相手を感じながら、相手の足が届かないところにボールを置きましょう。
長文になってしまうので、他の選手はまた今度コメントします_(..)_
あと今日は、スルーパスをサイドに出して味方にパスが繋がったプレーをした選手。
スルーパスにチャレンジしてパスが長くなった選手。
スルーパスって、難しいよね。
パスを受ける選手の足の速さを考えないといけないし、その選手の利き脚も意識しないといけないかもしれません。
パスが通った時は、嬉しいね!
中村憲剛が得意なプレーです。
色々なプレーにチャレンジしてみよう。
「スルーパスの名手」って、なんかカッコいいね♪
明日も頑張りましょう。
■B チームはいつもながら出だし低調。
1 試合目は取られたボールを追えない、声がかけられない、何となく集中できていないサッカー。
しかし、試合後のミーティングでコーチ陣から短く注意事項を伝えると、まるで別人のように足が動き出す。
ここ数か月で凄く成長しました。
主な注意事項(忘れずに覚えよう)
・味方同士で10歩の間隔をあける
これは、周りを常に見ていないとできないから、フィールドのどこにいても必ず首を振り、敵、味方、ボールの位置を確認して、自分がどうすればいいか考えよう
・声を出す(掛け合う)
自分がしたいこと、味方にしてほしいことを声に出して伝えること
味方がミスをしても「ドンマイ」と勇気づけること
・ペナルティエリア付近からシュート、そして詰めること
このエリアからのシュートはキーパーも取りづらく、詰めることでゴールの可能性が高くなるから、打てるときに打ち、その後必ず詰めること
・パス、ドリブル、シュートの判断
自分がボールを持ったときに、どう判断するのがいいか考えながらプレーしよう
これまで B チームはポジションをある程度固定してきたが、前回に引き続き本日も色々なフォーメーションにチャレンジ。
普段ディフェンスの選手を前目にしたり、2-4-1 を試したり、選手も頭を使ったことでしょうし、自分の好きなポジションも少しずつ分かってきたように感じます。
結果は 2 勝 4 敗でしたが、内容は決して悪くない。
4 月の頃の B チームを思うと特に 4 年生が格段に成長しているように思えます。
最後に、駒林 SC 様交流試合ありがとうございました。
夏休みの最後に子供たちにとって個々の今出来るプレー、チームとしての課題がみえてきた良い時間でした。
審判対応でも大変助かりました。
今後とも宜しくお願いいたします。
明日は、かじがやFC、大谷戸SCとの交流試合。
連日のトレーニングマッチですが頑張りましょう!
U-10 川村、吉田、山田