9/24(日)曇り、第3回こくみん共済U12リーグ少年サッカー大会(後期)4日目@能見台グランドが開催されました。
さて、結果は。(UP遅くなりましたが各選手にエールを送っていますので是非最後まで見て下さいね。浦崎)
【1試合目】vs.プラタノFC △1-1
8人制、15-5-15
前半フォーメーション:3-3-1
FW セッキー
MF エイト ダイチ ワッチャン
DF イッシー コウシロウ ソウ
GK タイスケ
後半フォーメーション:3-3-1
FW セッキー
MF イッシー ダイチ ヨシマル
DF エイト コウシロウ ソウ
GK タイスケ
3分 失点
5分 ワッチャン、ゴール!(イッシーのクロス)
20分 エイト→トウマ
23分 セッキー→レノン
26分 ソウ→シュウマ(トウマ:右SB、シュウマ:左SBにポジションチェンジ)
試合レポート:
グランドは前日の雨で一部グチョグチョの箇所があり、バッドコンディション。
開始早々、1分、ダイチからのコーナーキックをワッチャンがヘッド!惜しくもクロスバーの上に外れてしまう。
3分、相手のミドルシュートがタイスケの左手をかすめ失点。
4分、イッシーの遠目からのシュートはクロスバーの上を大きく外れてしまう。
5分、イッシーが左サイドを駆け上がりクロス、ワッチャンが右足サイドできれいに合わせてゴール!
7分、セッキーのキープから左サイドのエイトへ、エイトからイッシーへオーバーラップからのシュートは外れてしまう。
11分、相手のコーナーキック、ソウ、コウシロウ、イッシーを中心にそれぞれがしっかり相手をマークしてはじきかえす。
17分 相手のコーナーキック、前半同様、しっかり相手をマークしてはじきかえす。
18分 裏を取られ、ソウが1対1になるも体を張ったナイスディフェンス。
23分 前半と同じ形から相手のミドルシュート、タイスケ今度は両手で弾き飛ばす。
27分 タイスケのパントキックをレノンが右足でフワッとナイストラップ、すぐさま左サイドのイッシーにパスからのシュート、惜しくも外れてしまう。
たちばなのプレスが効いていたのか、相手は我慢しきれずミドルシュートを狙ってくるケースが多かったですが、終始たちばなのペースで試合は進みました。ただ、左サイド攻撃一辺倒だったため、相手もかなり警戒、右サイド攻撃やサイドチェンジを使えば、さらにチャンスが広がったゲームでした。
ウラカワ
【2試合目】vs.ヨコハマKC △2-2
FAでの約束事というかみんなに学んでほしかったのは、3つです。試合前に何度も確認して意識付けしました。港北区大会ではみんなが意識して出来るようになりましょう!
①パスを引き出す動きをすること
パスは出し手ではなく、受け手がパスコースや強さを決める、そのために受け手からアクションする
・止まったまま「へい!」ではパスは通らない(相手にすぐに読まれる)
・パスを貰う相手がトラップして顔をあげた瞬間に「目を合わす」「声をだしてパスコースを要求する」「動きを入れる(できれば味方がトラップする前の瞬間にフェイク(行きたい方と逆に動く)を入れておくとさらにグッド)」これを同時にやる。
・受け手が動いたら、後はいいパスは、出し手次第。これはトラップがめっちゃ大事、失敗するとせっかくの動き出しがパーになる。常に自分が一歩でけれる場所にトラップできるよう意識して練習しよう!トラップするときの体の向き(後ろ向きでトラップしたらすぐに前には出せない、時間がかかっちゃう。そしたらプレスを受けてミスにつながる)も大事。
②攻守の切り替えを速くすること(5.5秒以内に切り替えれたらゼッタイ勝てるそう、Byミキ監督)
・自分が取られた瞬間、止まらないですぐに取り返しに行く(連続したプレーが出来るようになる)
・味方が取られた瞬間、ボールに最も近い選手がボール奪取に行く、ボールから遠い選手は相手の動きを見てどこに相手がパスするか予想してポジショニングを修正する(攻撃に備える)
・味方がボールを取ったら、①のパスを引き出す動きを周りの選手がすぐにやる(幅を使うためにサイドに張る、スルーパスを引き出すために裏への飛び出しを行う、安全にプレーする(取ったボールを失わない)ために下がって深さを取る(バックパスを引き出す動きをする)など)
③次のプレー予測すること
・味方が相手にプレッシャーに行っている時、後ろの選手は、ボールを持っている相手がパスを選択するのか(パスならどこに出しそうか)、ドリブルを選択するのか、プレッシャーに行っている選手が抜かれたら、など、次のプレーを考えながら自分はどこにポジショニングするのがいいのかを常に考えてプレーする
・この予測は①を実践する上でも大事。
とうことで、プロのサッカーの試合をもっと見よう!!予測、動き方、動き出すタイミング、いろいろ勉強になるよ!
さて前置き長かったですが、試合展開は、前半に先制し、後半の開始早々に追加点。理想的な展開でしたが、後半の中盤以降に失点し、残り2分切ったところで相手CKからヘッドで合わせられて同点。後味の悪い試合となりました。
こんな試合もある、次頑張りましょう。
(前半) 1-0 (得点)イッシー 左サイド斜め45度からミドルをズドン
FW セッキー
MF カズ ダイチ レノン
DF イッシー コウシロ ソウ
GK エイト
(交代)カズー→ワッチャン、レノン→アオイ
↓
(後半1) 2-0 (得点)ワッチャン ダイチが中央でカットしカウンター、スルーパスをきっちり流し込む
FW セッキー
MF ワッチャン ダイチ アオイ
DF イッシー コウシロ ソウ
GK エイト
(交代)セッキー→タイスケ
↓
(後半2)2-1 (失点)左サイドから真ん中に切り込まれてミドル
FW ワッチャン
MF タイスケ ダイチ アオイ
DF イッシー コウシロ ソウ
GK エイト
(交代)アオイ→ヨシマル、タイスケ→シュウマ
↓
(後半4)2-2 (失点)CKをヘッドで合わせられる(どフリー)
FW ワッチャン
MF イッシー ダイチ ヨシマル
DF シュウマ コウシロ ソウ
GK エイト
各選手へのエール!(秋のFAに参加できなかったユウキは書けなかった。ごめん)
2.トウマ
オーバーラップのタイミング、前に行っても持ち出せるテクニックや強さがある。インターセプトも多く集中力が高いのがトウマの持ち味。トラップ、キックを正確にできるようになるともっとプレーの幅が広がるよ。1つ1つの練習を大切にやろう。
3.イッシー
誰もが認める得点源。速さも強さも群を抜いている。なので、もっと自分が絶対に勝てるプレーを覚えて磨こう!相手が嫌がるプレーをやろう!そのためにもっとトラップを丁寧にして、慌てないでプレーできるようになろう!(あと体力つけよう!MFやりたいならもっとアップ必要!)
4.ソウ
ソウが駆け上がるとゾクゾクするよ(チャンスの香り♪)守備も体を晴れるし、アップダウンする体力もある。もっと周りをぞくぞくさせるためにプレーに余裕をもたせよう。パスを受ける位置、トラップ、1つの選択肢がダメだったときの次の手の準備。いろいろ試してみよう!
5.コウシロウ
1対1はバツグンに強いし、最近はパスの受けを意識して動けている。ワンランク上がったかな。更に上げるために、自分の後ろのスペースを大事にしよう。コウシロウが抜かれると必ずキーパーと1対1の絶体絶命のピンチになる。ラインをあげながら常に後ろに来ることを予測してポジショニング、体の向きを細かく調整する。普段の練習から意識してやってみよう。
6.アオイ
オーバーラップのタイミングはチーム1いいし、足も速い。なので、自分の特長、得意なプレーをもっとやろう。センターリングが正確にあげれるようになるとアシスト王になれるぞ。攻守の切り替え、連続したプレーがもっと出来ると更に良くなるぞ。
7.レノン
どこでも卒なくこなすのでレノンがやりたいポジションやっているかちょっと不安。だけど、コーチとしてはどこでも出来る選手はめっちゃ貴重。代表に常に呼ばれるタイプ!ドリブルやダイチとの間でのショートパスは良い感じ。更に良くするためにキック力をつけよう。特にインサイドで遠く・強く蹴れるようになるともっと幅が広げられる。
8.エイト
相手に正面からドリブルを仕掛けると間違いなく取られずスイスイ抜いていく。いい武器だ。ただ相手は1人だけじゃないし、正面からだけでもない。更に良くするために、相手を背負うプレー、味方を使うプレー(パスアンドゴー、ワンツー)をもっと意識してやってみよう。ワンプレーごとに止まらず次の動き出しを同時にできるようになるともっと良くなる。(あとうまいんだから自信もってね♪)
9.ワッチャン
6年生になってから特に周りを見たり、考えてプレーすることが増えた。グッド!以前は突破するしかプレーの選択肢がなかったけど、今はいっぱいある。なので、いろいろ練習で試そう!相手との駆け引きをやってみたり(ボール貰う前にフェイクの動きするとか、戻るふりして裏を抜け出すとか)、最近減った単独突破をたまにはやってみたり。もっとサッカーが楽しくなるよ。
10.ダイチ
ラストパスが出せるし、中盤の守備もサボらないでしっかりできている。中央は相手もエースがいるのでダイチのポジションでやられたら試合を支配されるので更に頑張って欲しい。パスを引き出す動き、受けるときの体の向き、相手のプレスがあるかどうかも瞬時に判断してプレー選択する。そして周りを動かすための声がけ。自分だけではなく味方全体を自分が指揮するイメージ。出来るとすっげー楽しいよ!
11.セッキー
大迫はいまいち好きじゃないそうだけど、背負いかた、パスを引き出すタイミング、ゴール前のポジショニングそっくり。プレースタイルが近い選手なので是非よく見て参考にするとプレーの幅がもっと広がるよ。あと、キック力つけよう!特にインサイド。強く、正確にけれるように。軸足の位置、膝の落としみかた、足の振り方意識して。セッキーは体重が軽いので、ちゃんと重心でインパクトしないと飛ばないぞ。何度も練習して体に覚えさせよう
12.カズ
献身的な守備に加え、最近はライン際でのドリブル突破とかサッカーがうまくなってるよ。自信もって。もっと上手になって、楽しくなるために、得意なプレーを見つけよう。そしてそれを磨こう。トラップの技術、ボールを取られないキープ力、サイドを変えられるキック力。どれもカズならできると思うので、1つでいいので徹底的にやってみよう。
13.タイスケ
どのポジションでも卒なくこなすし、ドリブル力もキック力もある。ついでにキーパーもうまかった。センスあるってことだね。これから勉強に専念するようなので、気分転換にボールを蹴っといてね。2月に復帰するまえには良い感じで仕上げて来てください!
16.シュウマ
人材が少ないキーパーを高いレベルでやってくれて、シュウマのお陰で勝てた試合もたくさんあった。フィールドで入ってもトラップもキックもうまいからいろんな選択肢を持てている。来年チームを引っ張る立場として、ダイチ、コウシロウ、ソウなんかがやっている1プレーでやめずに何度も、チャンレジする姿勢、闘志を引き継いで。そのためにも体力つけよう!
17.ヨシマル
点も決めているし、背は高くないけどフィジカルがとにかく強い。相手に当たっても飛ばされていること見たことないし。この強さ、速さをもっと活かすために、「止まる」動作を入れるようになろう。ドリブルの仕掛けから一瞬止まって相手を止めた瞬間にタテにぶち抜くとか、外から中にカットインして、逆サイドにとか。練習で試そう!さらに守備への切り替えが速くなるとさらにグッド。
18.トモヤ
キック力には自信を持っているし、DFでもよく跳ね返している。合宿ではオーバーラップを積極的にしていたので、自信を持てばもっとできる。今はミスが怖いので、試合では積極的に行けない場面もあるけど練習で一杯やってみよう。練習は何回失敗してもいい。あと怖がらなくていいようにミスを減らすこと、それにはトラップを猛練習だ!
19.マサウミ
キック力はバツグン。足も早いし、体もある。あとは、トラップとか基本的な練習をしっかりやり込もう。みんなとのプレーをたくさんやって、チームとして動きを理解すれば、もっとプレーの機会をもらえるはず。
20.ユウダイ
ポストプレーが上手で、ボール受ける動き、落とすタイミングとかとてもセンスを感じる。セッキーが得意なプレーなのでもっとセッキーから盗もう。あとユウダイも体重が軽いので、インサイドを強くけれるように蹴り方をしっかり体に叩き込もう。
トモヤ、マサウミ、ユウダイはFAはあまりプレータイムがなかったけど、1部の強いチームのプレースピードやフィジカルを経験できたことは財産になるはず。5年生は6年生と一緒の大会は、区大会と県大会が最後になるのでしっかりいいところを盗もう。自分に近いプレースタイルの6年生がいたら是非プレーを見て真似してみよう。真似が一番うまくなるよ。
FAも終わりました。(ブログUP時点。遅くなりすみません)
次頑張りましょう!
(浦崎)