・日時 :11月18日(土) 13:30 ~ 16:15
・場所 :下田小学校
・ブロック:Ⅱ部Dブロック
・チーム :TKC、エストレーラA、菊名SC-A、港北FC-B、3BSC、YMCA、太尾FC-B
・試合形式:8人制(15分-5分-15分)
【結果】
VS 太尾FC-B ×0-6
【総評】
本日は大会2日目。
午後から雨の予報でしたが大雨にならず何とか予定通り試合を進めることができました。
気温はそれほど低くないものの風が冷たく、小雨に濡れると体温が奪われる厳しいコンディション。
大差での敗退でしたが完全に崩されての失点は 2 点程度。
あとは TKC のミス絡みが殆どでした。
後半はボールを大きく動かしパスをつなげるシーンも見られましたが、チャンスをものにできず無得点。
試合に臨む勝負モードになれていなかったことが最大の敗因です。
【前半】
<フォーメーション>
FW カンタ
MF アサヒ リュウシン アツヤ
DF タツロウ ヨッシー テッペイ
GK トモアキ
最近ヨッシーの動きがいいので、前回同様センターバック。
相手に対するチェックがかなり良くなってる。
リュウシンをトップ下にして、攻撃とキック力に期待。
立上り 2 分、自陣ゴール右サイドでのルーズボール。
GKトモアキとタツロウが譲り合ってできた隙を突かれて先制を許してしまう(非常に勿体ない失点)。
う~ん、トモアキの動きと判断がイマイチだなぁ。
6 分、今度は右サイドペナルティエリア外から太尾 FC の素晴らしいロングシュートで▲ 1 失点(これは仕方ない)。
更に 11 分、太尾 FC の高めに来たセンタリングをテッペイがクリアし損ねてオウンゴール。
良いタイミングでのインターセプトへのチャレンジだったと思います。
高く弾んだボールは足ではなく一度胸でトラップしてから処理すると良いよ。
コーチとしては仲間内から「ドンマイ」の声が聞こえなかったことが非常に残念。
敵の裏にいくつかボールが出たので、それに追いついていればチャンスな場面もラインを割ってしまった。
相手ディフェンスとボールの動きの予測できると、追いつけなかったボールに追いつけるようになると思います。
もっと、ボールや相手の動きを予測できるようになろう。
前半は「取られたボールを追えない」「十歩が保てない(近すぎてほぼダンゴ状態)」「声が出せない」等、散々な状態でした。
【ハーフタイム】
課題は技術的な事より気持ちの問題。
いくつか動き方を確認後、テーマを以下に絞りました。
■テーマ:①諦めずにボールを追う、②相手チームより沢山走る、③声を出す
【後半】
<フォーメーション>
FW レン
MF タツロウ テッペイ アサヒ
DF ヨッシー リュウシン ユウタロウ
GK トモアキ
(※交代:アサヒ⇒カンタ、テッペイ⇒アツヤ)
前半の動きを見て、後半はフォーメーションを変えました。
やっぱりリュウシンはセンターバックかな。
4 分、相手陣地ペナルティエリアでこぼれたボールをリュウシンがシュート!!!
枠は外れたものの、本日 1 本目のシュート。
つーか、区大会初シュート。
リュウシンが CB にポジションを戻ったせいか、仲間との距離感を上手く保てるよになってきた。
積極的にボールを奪い攻撃に転じてくれた。
やっと声も出てきて良いぞ。
特に 6 分、左サイドで奪ったボールを中央へ運び、右サイドのユウタロウにつないだサイドチェンジは見事!!!
周りを見るということはそういうことだ。
サイドチェンジすることでグランドを広く使えて、逆サイドのスペースを上手く使えば、シュートまでいってチャンスが増えるんだ。
その後もタツロウが確り周りを見てカンタにスルーパスを出したり、良い展開の攻撃が沢山見られました。後半8分・9分・15分に失点(うち 1 点はゴールキックを相手にインターセプトされそのまま決められる残念な失点)。
後半も前半同様▲ 3 失点を許しはしたものまずまず良いものでした。
練習でやったことは試合でもやってみよう。
いつもと同じことをやっていても、チームとして変わらないから、試合ではチャンレンジしよう。
それと、前の日には明日の試合のことを考えて、コーチに言われていること、練習でやったこと、今まで出きなかったことを思い返してみよう。
試合は、練習でやったことを試す場でもあります。
練習も試合同様に考えてやればより良い練習になるから、常に集中して練習していこう。
最後に一つ。
「大きな声で元気よく挨拶しましょう!!!」確り挨拶することは試合に勝つこと以上に大切です。
大きな声で挨拶すると気合が入って集中力も増し、良いプレーにも繋がると思います。
サッカーを通じて沢山のことを学んで欲しいと思っています。
次節は来週ですが、まずは 1 点を目指して頑張ろう!!!
U-10B 吉田・山田