11/26(日)快晴、太尾小学校
■第1試合
たちばなA vs. 城郷A
●0-1 8人制:15分×2
《スタメン》
FW りき(高橋) たくま
MF ともはる りき(金子)
MF りゅうと
DF なおき ゆうと
GK りょうごう
立ち上がりから、相手に攻め込まれ守備の時間が多いたちばな。サイドの選手、守備の意識が高く体を張っている。いつもどおり体が動いている。
良い部分であるが、絞りすぎている。自分のポジションを忘れ、逆サイドまで行く場面もある。絞りすぎると、攻撃の時、形が作れない。前半は0-0でハーフタイム。後半12分中央突破され失点。惜しい場面もあったが、惜しくも黒星。
—-◆次につながるアドバイス◆——
【攻撃】
《MF》
■サイドハーフは、守備から攻撃に切り替わったら猛ダッシュでタッチラインに開く。
サイドを起点に攻撃の形を作るのが、たちばなの最大の特徴。サイドの選手は、ポジショニングを意識してほしい。守備から攻撃に切り替わったら、猛ダッシュでサイドに広がる。サイドから展開して、グランドを広く使いFWにパスを出すのが理想。パスを出したら終わりではなく、次パスをもらえるところに動きましょう。
《FW 》
■DF/MFがボールを奪う前に、相手DFと駆け引きをしておく。
2トップには動き方を工夫してもらいたい。サイドに張るのも良し、縦の関係になるのもあり、二人で重ならないように動いてマークを外して欲しい。
①FWは、DFの裏を狙うふりして、マークを外す(チェックの動き)→チェックの動きは、教えていません_(..)_
パスカットした選手が顔を上げた瞬間にパスを出せる所にポジショニングをとりましょう。 大きな声でボールを要求するのが、すごく大切です。
② ボールキープ。味方の押し上げを待つためには、ボールを奪われない。相手から遠い方の足でボールをコントロールしましょう。ボールをもらったらどうするかも考えておこうね。
《DF /ボランチ》
DF 、MFの選手は、ボールを奪った時の対応。
■パスをカットしたらFWを見ましょう。
理想は、パスカットする前にFW の位置を確認し、ワンタッチで相手の嫌がるところにパスを出すのがベスト。その為には、ボールと敵だけではなく、味方のFW の位置を確認する必要があります。
→相手DFが一番 嫌がるプレーは、裏に縦パスを通されるプレーです。ゴールに直結するからです。
—————————————–
■第2試合
たちばなA vs. 駒林C
○5-0 8人制:15分×2
《スタメン》
FW けいと ふうま
MF なおき りき(金子)
MF ひでたか
DF りき(高橋) ゆうと
GK りょうごう
■試合前MTG
・選手の距離は10歩ずつ離れる
・風上で攻撃する時、ミドルを狙おう
・風下で攻撃する時、スルーパスを狙う
■試合内容
《前半》
2分:けいと、ペナルティエリア内で左足でのシュート。ゴール(^-^)v
5分:ケイトのスペースへのランニングから、なおき→りき(金子)。惜しくもシュート外れる。
6分:ゆうと、パスカットからミドルシュート。ゴール(^-^)v
10分:交代なおき→ともはる
ハーフタイム
《後半メンバー》
FW けいと ふうま
MF ともはる ひでたか
MF りゅうと
DF りき(高橋) ゆうと
GK りょうごう
《後半》
6分:コーナーキック、キッカー:ひでたか、右足でふうまへ。惜しくもヘディングシュート外れる。
7分:交代ふうま→たくま りき(高橋)→なおき
8分:コーナーキック、キッカー:ひでたか、ともはるヘディングシュート。お見事。ゴール(^-^)v
9分:ともはる左サイドで左足ミドルシュート→ゴール(^-^)v
12分:ともはる、スペースへ抜け出し右足でゴール(^-^)v
来週は、区大会最終日です。今、出来る個々の最高のパフォーマンスをピッチでみせてほしい。選手の悔し涙より、みんなで喜ぶ歓喜の涙がみたいです。