12/3(日)快晴、太尾小学校
■第1試合
たちばなA vs. 大豆戸A
●0-6 8人制:15分×2
《スタメン》
FW ひでたか
MF りき(金子)
MF ともはる りゅうと ゆうと
DF りき(高橋) なおき
GK りょうごう
第1試合、9時20分キックオフ。みんな体は起きているかな?当番のお母さん、コーチは早い時間のキックオフで少し心配(..)
試合に集中出来るかな・・・・
しかし、心配無用。試合が始まると普段どおりに戦えている。良いプレッシャーを掛けれている。
個々の上手さは、相手の方が実力が上。現時点での自分達の力を見極める最高の相手だ。
前半2分失点▲、相手のサイド攻撃から突破を許し、りょうごうシュートブロック。弾いたボールがクロスバー直撃し、こぼれ球を押し込まれる。
10分交代:ひでたか→ふうま
11分失点▲、警戒していた相手FWにドリブル突破からシュート。
13分失点▲、オフサイド崩れからDFラインを抜け出され、ドリブルシュート。
前半0-3
後半0-3
計=0-6
—————————————–
■第2試合
たちばなA vs. つばさA
●0-5 8人制:15分×2
《スタメン》
FW けいと ふうま
MF ひでたか りき(金子)
MF りき(高橋)
DF なおき ゆうと
GK りょうごう
前半3分失点▲、コーナーキックからゴール前フリーでシュート打たれる。
5分ふうま相手DFと競り合いながらペナルティーエリア内で、シュート。コロコロシュート、キーパーキャッチ。
6分味方DFラインからの浮かしたパス→ふうま、バックヘッド→けいと、相手DFラインぎりぎりでのランニングから突破。惜しくも、シュートまで行けず。大谷コーチ、このプレーに絶賛。けいとの予測からのランニングと、その足の速さにビックリ!!良いプレーです。一連の流れが、素晴らしかった。
11分交代:ひでたか→ともはる
13分失点▲サイドのスペースへのスルーパスからドリブルシュート
交代:りき(金子)→たくま
前半0-2
後半2分交代:りき(高橋)→りゅうと
3分けいと→ひでたか
3分失点▲中央からのスルーパスでサイドを崩され失点。
7分失点▲DFラインが下がったところを、シュート。
→DFは、シュートを打たれる時に背中を向けたら次の対応ができません。怖がらずにシュートブロックしよう。相手の近くでブロックするとボールが当たっても痛くないよ。中途半端な距離で打たれると痛いです(;_;)しっかりボールに体を寄せましょう。
後半11分交代:たくま→りき(金子)
ゆうと→けいと ひでたか→ふうま
15分失点▲またまた、サイドから失点。
■試合後ミーティング
ほとんどの失点が、サイドの裏のスペースをつかれ失点。特に自陣の真ん中からサイドに展開されるとマークがずれます。2バックの弱点は、サイドハーフの裏のスペースをつかれるときついです。
サイドハーフの選手は、自分の裏のスペースを守る責任感があると今後は、どんな相手にも負けないかもしれません。
今後のプレーに期待したいです。対戦相手、もしくは試合展開に合わせてサイドハーフは攻守の割合を計算出来ると良いですね。守備7 攻撃3の割合でプレーをしたら今日みたいな失点は改善できるかもしれません。そういった意味では次は、その意識を持って試合に挑んだらまだまだ強くなれる可能性を感じました!最近取り組んでいる、半面での動きながらのパス練習の効果も少しずつ出てきたとおもいます。もう少しパス練習を続けて行こうね。
今回の区大会で、今のメンバーでの最後の大会になりました。3年生も4年生もそれぞれの課題があるとおもいます。
■けいと、持ち味はスペースへの動き出し。相手の4年生に通用していました。相手が体を入れてきても、すり抜けて行くスピード&駆け引きが出来ると面白い選手になるよ。シュートは、左右蹴れるのも持ち味だよ♪次は、キックフェイントで相手を交わしてみよう。
■ひでたか、たまに弱気になるけど基本は、強気で相手に向かって行く。体格の良さと持ち前のサッカーセンスで、現時点では、MFとFWならどこでも出来る万能型。4年生と一緒にプレーをしていても力の差を感じない。ひでの力ならもう少し点を決めれてもおかしくない。飽きずに基礎練習に磨きをかけて来年は、チームを牽引する存在になって欲しい!
■りょうごう、ボールを怖がらずに体を張るのが最大の持ち味。キーパーをやるために生まれてきた野性の反射神経。たまに、ふざけすぎてコーチに怒られます。これも、愛情_(..)_しかし、集中している時の動きは、観客を沸かせるから根強いファンがいる。県大会に向けてもう少し、厳しいシュート練習を今後行う予定です。
■リッキー、チーム内で一番色々なポジションを経験している。バック、ボランチ、サイドハーフ、トップ。色々なポジションをこなす為には、日頃から全てのポジションと、周りをみてないとできない。サッカー中継もみて、勉強してそうだね。一番良いところは、ドリブルと戦術理解度が高いところ。たまに、ポジショニングをさぼって中央の突破を許す場面もあるが、ヘッドコーチの信頼は厚い。次の目標は、DFでボールをカットするのが上手になってきたので、インターセプトを習得しよう。予測と体の入れ方がポイントなります。意識してトライしてみよう。
■なおき、2バックの左サイドより右サイドにいた方が良いプレーをしてます。今日は、大豆戸に足の速い選手がいましたね。必ず自陣のゴールと相手の間にポジショニングをとりましょう♪今日は、目標どおり2バックの間はやらせなかったね。次は、サイドハーフの裏のスペースをカバーできる動きを覚えよう!ボールが来そうなところを予測する。予測があたるとサッカーがもっと面白くなるよ。後、今度みんなに強いキックのやり方を教えてあげて欲しいかな。
■ゆうと、最近転ばなくなったよね。今日1回転んだだけでコーチは、怒りました。もっと強くなって欲しいからです。転んだらすぐ起きる、サッカーの基本です。DF以外のポジション、FWやMFもやってみたいね。たまには、Topのゆうとも見てみたい!動き方は、研究しておいてね。最近、あいさつがいつも以上に良く出来てます。練習場でコーチに会ったら大きい声であいさつは、当たり前ですが、試合会場でも対戦相手のコーチやジャージを着ているお父さんコーチにもすれ違う際は、挨拶できるともっと良いです。挨拶の良さは分かっているとおもいますので割愛します。次の練習でみんなに「挨拶の良さ」を聞いてみようとおもいます。
■りきちゃん、フロンターレ優勝おめでとう(^-^)v今朝、桜並木で集合した時、優勝おめでとうと伝えたらジャンプしてたね(^.^)コーチもフロンターレのサッカーが好きです!小林悠選手みたいに、左右のシュートとヘディングシュートを上手くなりたいね。久し振りにヘディングシュートの練習をしましょう。最近やってなかったね。りきちゃん、最近守備の意識が高くなってきた気がします。フロンターレも前線から連動しての守備をしているみたいです。一緒に研究しよう。
■りゅうと、ボールを奪うために予測が少し出来てきたようにみえます。最終ラインまで下がってのカバーリングも大切だけど、真ん中でどっしり構えて攻撃の時のバランス。守備の時のバランスを取るのがボランチ。最終ラインに入りすぎないようにしよう。後、ボールを奪ったら攻撃参加するために、正確に味方にパス。自分でボールを運んで前に行く機動力をつけて欲しい!
■ともはる、今日は攻撃的だったね。味方のフォローがあればもう少し活きるはずと言いたいが、ややアイディアが足りないかな!フェイントでのマルセイユルーレットや、意外性のあるマタ抜きフェイント。ドリブルだけではなく、次は、相手のDFとの駆け引き。ふうまと2トップもみてみたい。前線の選手は、簡単にボールを失わない事が大切です。大会期間中にあった見事なハットトリックも次も頼むね(^-^)v
■たくま、最近良く声が出てきたとおもいます。しかし、大切な時に声が出てない場面があるかな。DFが顔を上げた時にボールを要求しよう。オフサイドラインをしっかりみよう。自分達より強い相手との試合で得点に期待したいです。強い相手と戦うときは、判断のスピードが大切です。ボールを止めて考える時間が遅いと相手に寄せられてしまいます。相手は寄せが早いので、ボールをむかえに行きましょう。ボールに早く寄る。県大会でも強い相手と対戦します。次の試合にむけてまた、練習しましょう。自主練習も忘れずに_(..)_
■ふうま、いつも人の話を聞いていない。話を聞かないと遅れをとるよ。と、言われてましたね。チーム内のムードメーカー??少しずつ上手くなっている。ボールキープが最大の課題。以前より体幹が鍛えられているので体の軸がしっかりしてきたように感じます。体幹トレーニングとストレッチは、毎日お風呂あがりにやりましょう。
—————————————–
当番のお母さん、お父さん応援に来てくださった皆様、お疲れ様でした。区大会も選手は、頑張ったとおもいます。次の大会も宜しくお願いいたします。日頃から、子供たちのサポートありがとうございます。今度とも応援、サポート宜しくお願いいたします。