11月4日(日)曇りのち雨。雨が降るのは何故でしょう。
さて、昨日は、横浜市大会の決勝トーナメント。
残念ながら、0-1と惜敗してしまいました。
普段おちゃらけている子達も、この日ばかりは、悔しさに涙を滲ませていました。
ならば今日から、その悔しさを港北区大会にぶつけていこう。
◆第一試合
対横浜SCつばさ-A 1-1
得点者:ヨウイチ
1点ビハインドの中、ルイからのスルーパスで抜け出したヨウイチがゴール。
ルイのパスも素晴らしかったし、後ろから追いかけるDFに動じず決めたヨウイチも素晴らしかった。
みんな最近は、意識的に、空いている選手とスペースを見つけて、パスを出せるようになってきました。
つばささんとは、春季横浜市大会(負け)・春季港北区大会(勝ち)に続き、今年度、3度目の対戦。
今後、6年生になるまでの間、良きライバルとして、一緒に成長していきましょう。
◆第二試合
対駒林-B 4-0
得点者:ユキナリ×4
結果だけ見るとユキナリショーで危なげなく勝利!!!・・・ですが、もっと点が取れた試合だと思います。
もちろん、4点も決めたユキナリは、U8の絶対的エースの名に恥じない、素晴らしいプレーでした。
だけど、もう少し工夫すれば、もっと自分で点が取れたし、周りのチームメートも点が取れたと思うよ。
密集して身体を張って守る相手を前にした時、どういうプレーを選択すればベストか。
これから、一緒に考えて練習していきましょう。
◆各選手寸評
#3:コウヨウ
たちばなへ入会して、まだ1~2週間くらいかな。
そんな中、いきなりの公式戦デビューでしたが、想像以上に動きがよくてビックリ。
特に、守備面での貢献がすごく、相手が抜け出そうとする所には、必ずコウヨウが先回りしている感じ。
ヘディングにも、果敢にチャレンジして勇気も満点。
これから、足元の技術が上手くなってくると、もっとサッカーが楽しくなるはずです。
一緒にがんばっていこう。
#4:ソラ
キーパーをやってもらう機会が多いけど、今日のフィールドでの突進力は、見ていて迫力がありました。
駒林戦は、何度となく中央突破をトライして、もう少しでゴールという惜しいシーンがありました。
もう少し、ステップを細かくすると、もっと簡単に相手をかわす事ができるはず。
アジリティトレーニングをしていこう。
#5:マサト
今のマサトの武器は、足の速さとポジショニングの良さだね。
スペースを見つけて、そこでパスを呼び込むプレーで、何度かチャンスを作ってくれました。
もう1ランク、レベルアップするために、ドリブルを練習しましょう。
ゴール前で、相手選手を1人でも抜く事ができれば、得点も増えていくはずです。
#6:タイチ
今日は、何回か相手ボールをカットして、味方選手につなぐプレーがありました。
しっかり走って、相手選手を自由にさせない守備をして、味方選手につなぐ。
ああいうプレーは、チームメートとして、ほんと助かるんだよね。
試合が終わってからも、リフティングの練習をしている姿を見ました。
その向上心があれば、もっともっと上手くなるよ。期待してます。
#8:コウタ
足元の技術は、間違いなく、たちばなU-8ナンバーワンだと思います。
最近は、プレーの積極性も増してきて、とってもいいんじゃないかな。
今日も、積極的にドリブルを仕掛けて、相手を抜きにかかるプレーをいっぱい見せてくれました。
積極的なプレーを繰り返して、成功体験をいっぱいして、自分のプレーに自信を深めていこう。
#9:ヨウイチ
つばさ戦のゴールは、最高だったね。
数少なかったチャンスを、きっちりものにしてくれました。
ただ、シュート前の最後のドリブルで、少しボールが流れちゃって、一瞬ヒヤッとしたけどね。
ヨウイチは、得点数は多くないけど、大事な場面で重要なゴールを決めてくれるよね。
秋季港北区大会の予選は、残り3試合あるけど、大事な場面でヨウイチが得点してくることを期待してます。
#10:ユキナリ
4得点、お見事でした。さすが、たちばなU-8の絶対的エース!!
予選突破に向けては、ユキナリの活躍が不可欠です。
だから、活躍してもらうために、一つ注文を言います。
試合中にも言いましたが、ドリブルのコース取りを考えましょう。
団子状態の相手DFを前にすると、さすがのユキナリでも、なかなか抜き切れません。
じゃあどうするか。考えてみましょう!
#11:ルイ
つばさ戦のヨウイチへのアシスト、お見事でした。
最終ラインから、きちんと顔を上げて、ヨウイチの前のスペースを見つけ出し、絶妙なスルーパス。
ある意味、このパスで、点が決まったようなもんです。
守備でも、危ない場面では一目散に駆け戻ってくれて、ピンチの芽をつんでくれました。
そんなルイに、一つ宿題です。
利き足ではない右足でも、蹴れるように練習しましょう。
今日も、ドリブルで抜き切ったけど、右足側にボールがあったから、シュートしないシーンがあったよね。
あそこで、当たり損ねでもシュートを打てたら、得点できる可能性が高まります。
セナやシュウマに習って、右足でも蹴れるようになってください。期待しています。
三枝コーチ