ホーム » 活動報告 » U10クラス » 【U10-A】港北区大会初日

【U10-A】港北区大会初日

11月になりすっかり涼しくなりましたね。サッカーをするにはいい気候です。さて、本日より太尾小学校にて、U10-Aの区大会が始まりました。強豪のAチームが揃う激戦区です。精一杯実力を出して頑張りましょうーーー!さて、結果は・・・・

8x8a7193u2461.jpg

対 太尾FC-A  結果 ● 0-4

FW   キョウスケ  アサヒ
MF   タツロウ   カンタ
DF ヒメカ   ヒデ   ケイト
GK       タイガ
(交代)キョウスケ→ショウタ ケイトはFWへ、ヒメカ→ショウキ、カンタ→コウタ
いきなり、強豪の太尾FCさんとの対戦。伝統的に朝に弱いたちばなだし、久しぶりの公式戦だしと正直ちょっぴり不安でした。春の高いも秋の市大会も入りが悪くて勝ちきれない、接戦をものにできない、なんて試合が多かったので、とりあえず「最初の5分集中」とコーチ全員で何度も念押しして送り出しました。
試合は、前半5分ちゃんと集中して両チームともチャンスがある好ゲームとなりました。アサヒのスピードで前線をかく乱し、プレッシャーを与えていく。DFラインもヒデを中心に、ヒメカもケイトも相手を抑えつつ、GKタイガが声を掛け合ってピンチをしのいでいました。少し声掛けが少なく、相手が前かかりになって段々押される展開になり、単発のカウンターでボランチが上がったところをうまく使われ前半の中盤以降は少しつらい展開でした。しかし。みんなの頑張りで耐えていたものの、前半14分に左サイドを突破され見事な弾丸シュートを決められます。そのあとすぐに連続失点。前半は耐えたかったかな。頑張っていただけに残念。

しかし、これまでの大会で課題にしてきたことを練習を通じて確実に乗り越えてきたU10-Aのみんな。今回もちゃんと乗り越えてくれました。

後半は、立ち上がりに今度は右サイドを個人技で突破されまたもや弾丸シュート。ちょっと意気消沈した感じもあったけどそのあとも全員でピンチをしのいで、ケイトを中心に相手ゴールに迫るシーンもありましたが、後半11分に追加点を入れてしまい、試合自体は完敗でした。

で、終わった後、「惜しさ」前面に出して帰ってきた選手たちとミーティング。何が悪かったか。相手の何が自分たちに足りなかったか。太尾の選手たちに圧倒的な個人技を持つ選手がいるわけではないのですが、全員ポジションをよく理解し、シュートまでの形があるとか、そしてそのシーンでのシュートを決め着る力などすごいなという部分はたくさんありました。でも、「自主的に選手たちがコーチングする声」の多さが一番違うとコーチたちは思ったのです。これはこれまでも課題にしてきたし、できている試合もありました。ただこの1戦はあまりできなかった。「次はそこをもっと意識して、うまくなろう」

さて2試合目

対 城郷SC-A 結果 〇4-0

FW   ケイト    タイガ
MF   タツロウ   カンタ
DF アサヒ   ヒデ   ショウタ
GK       ショウキ
(交代)タツロウ→コウタ、ショウタ→キョウスケ、タイガ→ヒメカ、キョウスケ→タツロウ
(得点)タイガ、ケイト、アサヒ、ヒデ

この試合は、2試合目だけど負けるとぐっと決勝トーナンメントが遠ざかるのでさっきの課題の克服もちゃんとして内容でも結果でも勝ちたい試合でした。結果は、堂々と完勝。特にDFラインでのポジション修正に関係する声がたくさん出た試合でした。素晴らしい。あとは攻めるときに受け手がもっと声を出す、どこにほしいか意志を示せるようになるとさらに一段上に行けるね。リーグ戦で是非ものにしよう!

さて得点シーンは、ケイトが持ち前のキープ力を活かして前線で起点になったところをファールでFKゲット。アサヒとともに前線でキープする力がついて、FKをもらうシーンがこの試合5-6回ありました。わが名フリーキッカーのヒデが3本目かな右はしのエリアの外からロブボールを入れたのにタイガが反応。右のアウトサイドで合わせて、右のゴール隅にコロコロを転がらせて先取点ゲット。開始4分のおしゃれな得点でチームが盛り上がりました。そのあとも終始たちばなペースで前半10分にケイトが、後半カンタの浮き球のスルーパスで難しいボールだったけどアサヒが相手をぶち切って追加点、さらに後半13分にヒデが左サイドのFKを直接ねじ込んで、太尾戦での失点を帳消しにしてくれました。みんな素晴らしい!!

久々にサイドバックをプレーしたヒメカも体を張ったプレーでピンチをしのいでいたし、ショウタ、ショウキのサイドバックも随分安定してきた。4年生と比べても引けを取らなくなっているよ。キョウスケは持ち前のフィジカルを活かしてトップでもサイドもこなせるようになってきた。そしてコウタは今日とてもよかった。しつこくDFに行けるようになったし、持ち前のテクニックで前を向く、相手を外す動きは十分通用したし、パスの選択までの時間もほかのみんなより少し早くできた。3年生の成長がこのチームの起爆剤にもなっているかな。もちろんカンタ、タツロウのボランチは今日も安定していたけどね。

まだ、区大会始まったばかりだけど、1日1日成長しよう。みんなはちゃんとうまくなっている。さあ、全力を出し切って決勝トーナンメントまで行こう!!

浦崎


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中