【日時】2019年1月13日(日) 9:20-10:05
【場所】藤沢市立石川小学校
【試合形式】8人制、20分ハーフの前後半
昨日とはうって変わって天気は良さげ。曇りから晴れになり、日向は暖かい。
良い状態で試合に入れそうな予感です。
さて、初めての県大会ですが、選手達はいつもの感じで緊張感はない?(あったかな・・・)
そして U10A としての公式戦は最後になります。
負けたら終わりなトーナメントなので、いっぱいサッカーしたいからがんばろう。
【結果】vs プリチーニ × 1-5(ヒデ)
【フォーメーション】
前半途中まで
FW ヒメカ ケイト
MF タツロウ カンタ
DF アサヒ ヒデ ショウキ
GK タイガ
(ポジ変更:ヒメカ⇒タツロウ、ヒメカ⇒アサヒ、アサヒ⇒ヒデ、ヒデ⇒タツロウ)
前半から後半
FW タツロウ ケイト
MF ヒデ カンタ
DF ショウキ アサヒ ヒメカ
GK タイガ
(交代:カンタ⇒キョウスケ、ヒメカ⇒ショウタ、ケイト⇒ヨシヒロ、キョウスケ⇒ミナト)
今まで言ってきた、回りを見る、考える、動く、そして1対1に負けないの集大成です。
前半、最初こそ動きは良くなかったが、徐々にエンジンがかかってきて良くなったが、相手が上手で
球際、ボールへのプレスが甘くなってしまう。
相手が当てにくれば対応できるけど、自分から当てにいくのが苦手なのかなぁ。
もっと体を当てに行くことを恐がらずに皆ができるとさらにチーム力がアップすると思います。
それが1対1への強さにつながります。
3分、ゴール前でこぼれて弾んだボールをシュートされ、タイガの頭上を通過。失点。5分もたなかったな。
なかなか攻撃の形が作れないので、タツロウをトップ、ヒデをボランチにして、ポイントを前目に
アサヒをセンターバックにして相手攻撃を封じる布陣に変更。
16分、不運にもクリアボールが相手に当たり失点。しょうがない、次だ次。
後半、相手GKが前に出ないので、相手GKとディフェンスの間にボールを出すよう指示。
裏に抜けるタツロウにパスが出つつもシュートまで持っていけず。
ケイトもドリブルで突破を試みるもシュートまでいけず。惜しい。
最後のところで相手のディフェンスが良いなぁ。体の使い方が上手い。
アサヒのセンターバックも前半時より良くなっていつもの動きが出てきた。
やることがはっきりして、皆なんとか形にもっていこうとしている。グッドだ。
2分、6分、10分と失点。
14分、ヒデの渾身のミドルシュートで1点を返す。久しぶりに綺麗に決まったなぁ。素晴らしい。
今出来ることを選手達は出し切りましたが、残念ながら最終戦となってしまいました。
今回はいろいろと試合中にポジション(攻撃的な布陣)を変えたましたが
皆よく役割に切り替えてよく動けていたと思います。素晴らしい。
これからもポジションチェンジはあるので、他のポジションのことも頭に入れておきましょう。
守備のやり方はものすごく良くなったので、次は攻撃のやり方をやっていきましょう。
まだまだ個々の力に頼っているので、チームで攻撃できるようになると、強いチームにも負けないサッカーが
できるようになると思います。
そう言えば、初めての20分ハーフだったけど、選手達は気づいていたのかな?
まぁ、最後まで動けていたから気にならなかったかな。。。
あえてのコーチからの助言
ヒデ:
キャプテンとしてよくチームをまとめました。最後の1点も素晴らしい。(締めてくれたねっ)
あえて言うと、試合中は熱くならずクールでいよう。
熱くなりすぎるとヒデの良いプレーができなくなります。
それはチームにとってとても残念なことなので、気をつけよう。
アサヒ:
ドリブルが上手くなりましたね。素晴らしい。
相手の間合いもわかっているのか、練習でも捕りづらくなりました。
あえて言うと、そのドリブルに緩急をつけるとさらに良くなります。
アサヒのスピードを生かせば、ストップ&ゴーが相手にとってはすっげぇ嫌なはず。
ケイト:
ドリブルで仕掛けたときはやっぱり期待してしまう。素晴らしい。
あえて言うと、もっと自分の運動能力を信じていいと思います。
ボールに追いつける時でも途中で失速していまい、残念な時があります。
常に取れると強く思って、心で体を動かしてみよう。
カンタ:
相手に対しての体の当て方やボール奪取はぴか一だね。素晴らしい。
あえて言うと、奪取してからのパスやキープ力をつけるともっと良くなると思います。
体幹を鍛えて体のバランスが良くなると、相手にぶつかられても大丈夫です。
タツロウ:
足が速くなって体力もついてよく走れるようになれましたね。素晴らしい。
あえて言うと、ボールを持ちすぎる時があるので、ドリブルからパスへ切り替える
判断を身につけよう。その為には、ボールを受ける前に周りを見てどうするか考えるのが大事です。
ヒメカ:
ポジションを理解して動けるのはチームぴか一。素晴らしい。
あえて言うと、今日も上手く出来たと言っていた、ドリブル。
ポストプレーの時も、パスだけでなくドリブルが出来ると相手も嫌がるので
周りでドリブルが上手い選手を観察して真似て見よう。きっともっと上手くなります。
ミナト:
ボールを持った時の突進力は、素晴らしい。
あえて言うと、体格を生かしたプレーには限界があるので、ドリブルや蹴り方を練習しよう。
見ていてわかるぞっ、ドリブルするのもボールを蹴るのも好きなはずだ。
ボールが蹴れるようになるともっとサッカーが楽しくなるからがんばろう。
ヨシヒロ:
サッカーを楽しそうにやっているのは、素晴らしい。
まずは、楽しむのが大事だね。
あえて言うと、まずはボールを蹴れるようになろう。
インサイド、インステップ、インフロントどれでもいいから自分がこれだっという蹴り方を練習しよう。
ショウキ:
嫌がっていたサイドバックが出来るようになって楽しくなったかな。素晴らしい。
トップでなくてもやる気満々で良いね。
あえて言うと、もっと声を出して回りに指示を出そう。(出せるはずだ)
サイドバックをやって全体が見れるようになったから(多分ね)、トップでもディフェンスでも
どこからでも指示を出せるようになるとチームとして強くなれると思います。がんばれ。
タイガ:
キーパーが試合毎にどんどん上手くなってるね。素晴らしい。
もうU10の正ゴールキーパーだね。
あえて言うと、デフェンスとの連携時にもっと声を出して指示しよう。
普段から声は一番出してるから、出せるはずだ。
今日は出来ていたから、次(来年度)は言われなくても大丈夫かな。
ショウタ:
サイドバックをすっげぇ嫌がっていているけど、試合に出るとしっかりやってるいるのが、素晴らしい。
必ず、次につながるのでやって損はないぞ。
あえて言うと、ドリブルの時、相手の間合いに入らないようにするともっと良くなると思います。
自分の間合いに入られたら体を張ってキープする。だから体(体幹)も鍛えないとね。がんばれ。
キョウスケ:
デフェンスでもトップでも言われたことをしっかりできるのは、素晴らしい。
カバーリングやチェイスを回りみて考えて動けているから、それは続けていこう。
あえて言うと、トラップをしっかり出来るようになろう。
良いシュートも蹴れるようになったし、ただ良いシュートを打つためには
打ちやすい場所にしっかりトラップするのが大事だ。がんばれ。
コウタ:
しっかりとボールを扱えてやるべきことの飲み込みも早く、素晴らしい。
途中からAに入って、ボランチやってしっかりと出来ていたと思います。
あえて言うと、周りは見えていると思うから、ボランチだったら中盤のバランスを考えて動いてみよう。
中盤にいるコウタからのドリブルやパスはチームの武器になるのは確実。がんばれ。
U10A としての公式戦は終了しました。皆様、ご協力頂きありがとうございました。
残り数ヶ月まだまだ楽しんでサッカーやりましょう。
U10 山田