今年で第4回を迎えるU-9の港北区大会。三ツ池公園で行われ、 当日に4名病欠となりましたが 、3年生12人(ショウキ、タイガ、ケイタ、ソウスケ、シュウ、ミツキ、ダイゴ、リンタ、リクハ、コウタ、カイ、コタロウ)で参加ました。トーナメント戦、たちばなはAブロックのシードで、城郷vs大豆戸の勝者と対戦となりました。
Aブロック:vs 城郷SC(大豆戸FCにPK勝ち)
スタメン
FW タイガ シュウ
MF コウタ ケイタ
DF ソウスケ ショウキ ミツキ
GK リクハ
-前半-
結構集中していい入りができて、ペースはややたちばなだったと思います。個々の動きも悪くなかった。ただ、練習でやっている逆サイドを見るとか、落ち着いてやれるプレーがあまりできず、 相手もしっかり寄せてきて 中盤でつぶしあう感じかな。最初の得点は城郷。ラインを高い位置にしているので当然ですが、GKとラインの間にふわっとボールが入ったのをGKがでず、GKに出てほしいとの指示もDFからでずお見合いで抜け出され。相手も落ち着てシュート。全然GKが間に合う距離だったのでとても残念。前半にもう一点とらましたが、点を取らないといけないのでケイタとショウキを入れ替えて、攻撃にシフト。前半の終了間際に、タイガが抜け出して腰を回転させたいいシュートが決まり1点差。さあ、後半逆転だ。
-後半-
いいムードで前半を終われたので、気合を入れなおしていざ後半へ。ミツキに代わってダイゴ。ダイゴが告げた瞬間、ヨッシャー的な発言。頼もしい。みんな勝ちたいオーラが出ててグッド。
そんな雰囲気で入ったのでプレスも効いて後半はずっとたちばなペース。コウタとショウキを中心に攻めますが、なかなか攻めきれず。そんななかカウンターで相手が勢いよく入ってきたところをケイタが飛び出してブロック、と思ったらPKの判定。残念だけどDFは飛び込まないことが重要。いい勉強になったかな。
でリクハが反応して触るも勢いが勝り失点。しかし、あきらめずにコウタの浮き球をスルーパスをタイガがヘティングでDFを置き去りにして抜けだし、GKと1対1。これは決めきれず、CKに。このコーナーのこぼれ球をコウタがインサイドで丁寧なボレーを決めて、2-3。しかし時間もあと1分。最後まで頑張って攻めましたが、ここまででした。いい試合だったけど勝てなかったのは何かが足りなかったかな。次頑張りましょう。
さて、負けたので、負けチームとのフレンドリーマッチとなりました。
vs 大豆戸FC 1-5 得点ショウキ FKから右上隅にズドン
vs つばさ 1-5 得点コウタ こぼれ球をうまくトラップしてズドン ケイタに引き続きセンターバックをやってもらったり、シュウはサイドバック、リクハとリンタはGKとトップ、ダイゴはサイドとセンターバック、コタロウはトップ、カイはトップとサイドバックなど、やっているポジションも普段やらないポジションも経験してもらいました。結果は大敗でした。ポジションが変わると何をやっていいか分からない子もいますが、それは大人でもそうなので気にせず。少しずつ覚えて、自分で考えてできるようになろう。
ただ、フレンドリーマッチは集中力もなく、全体的に自分勝手なプレーが目立ったかな。まあ、これも経験です。これから一歩一歩頑張りましょう。
浦崎