他クラスは4月から開催している横浜市春季少年サッカー大会。U8はGW明けの本日から始まりました。
前日の天気予報で暑くなる、という予報通りの暑いグランドで、2年生チームで初の公式戦を9名で戦ってきました。
1試合目 vs ジュニオールSC 1-4 ●
GKは、この学年で一番GKが上手なアヤカにお願いして、前半のDFはオースケとジュンイチロウの二人で前半に臨みます。
お互いにドリブル主体のサッカーですが、ボールへの寄せやお互いの距離感が相手の方が一歩上待っている印象。押され気味の試合展開の中、相手の攻撃に対して選手は付いているんだけど、足で奪いに行ってかわされ、プレーが止まってしまう。他の選手のカバーもなく、コロコロとボールがゴールに入ってしまい、合計3失点。
ベンチに戻ってきたアヤカは「もうやりたくない」と泣きながら悔しさをアピール。ゴメン、でも着替える時間無いから頑張って。他選手には修正点を伝えて、DFをシンペイとユウシに交代して後半スタート。
前半と同様押され気味の試合展開だったけど、全体の動きが良くなり簡単にシュートを打たせていない。相手陣内で攻撃する時間も多くなり、シュートまで後一歩という場面もありました。たちばな全体が前掛かりになってしまったところで1失点くらいましたが、試合終了間際に相手GKがパントキックでペナルティエリアを出てしまいハンドの判定。最後のFKのチャンスをシンゴがクリスティアーノばりの弾道でゴール!
結果、1-4でしたが、前半の良くない流れを後半に修正して1-1で終えられたのはGoodでした。
攻撃でドリブルする時に人の多い中央に向かってしまい、スピードが活かせてなかったので、人の少ないサイドへ速いドリブルが出来るとチャンスが多くなったんじゃないかな~
次頑張ろう!
菊田コーチ
2試合目 vs 桜が丘FC 4-0 ○
おにぎりパワーを補給して、さあ2試合目!
初日に1勝して弾みをつけたいところ。GKはジュンイチロウ、DFはオウスケとシンペイで守りを固めます。約束は2つ。
・声を出すこと(仲間を動かす、仲間を盛り上げる)
・人がいないところにドリブルする(横でも後ろでもドリブルしていい)
序盤からたちばなペース。中央での押し合いからこぼれたボールに先に追いつくことが多く、そこから縦のドリブルでバイタルエリアまで運びチャンスメークをするシーンが何度か。得点の予感そのままに、4分シンゴがやや左サイドから中央に切り込みミドルでズドン!気持ちのいい先制点で1-0。
その後もシンゴ、アヤカの連続シュートや、オウスケの左サイドの風を切るドリブル、ダイチのインターセプトからの駆け上がりなど、見せ場がたくさんありました。目を引いたのは、オウスケとシンペイのディフェンスの安定感。ずっと引いているわけではなく、チャンスとみるやオーバーラップをしながらも、うまく2人でバランスを取り(←ここ重要)相手に自由にプレーさせませんでした。また、2人とも上がってしまったときに、アヤカがその穴を埋めるようにディフェンスに入ったり、ピンチのときにユウシが賢明に戻ってクリアするなどチームへの献身的なプレーも見れて、私にとって今日がこのチームではじめての公式戦でしたが、今後がめちゃめちゃ楽しみになりました。
さて、後半戦。まずはシンペイが中盤から迷いなくロングシュートでズドン!惜しくも外れましたが、なかなかのキック力に感心。待望の追加点は後半4分、相手のゴールキックをシンゴが奪い、ゴール左隅に落ち着いて流し込んで、2-0。
続く5分には、オウスケが中央から抜け出し、上手く左サイドに流れて左足でズドン!持ち味のスピードドリブルを活かしてゴールをゲット、3-0。
そして7分には、虎視眈々とゴールを狙っていたユウシが相手ゴールキックをカットしそのままズドン!4-0。いい笑顔でみんな盛り上がったね!
試合はそのまま終了。令和元年、U8公式戦初勝利を手にしました。
後半はコンスタントに得点が入ったこともあってか、集中を切らさずファイトできていたと思います。相手に攻められ自陣ペナルティエリア内で混戦となったときにGKジュンイチロウが前に出てボールをもぎ取ったり、一度取られたボールを果敢に取り返そうとするダイチの姿、少し届かなかったけどチャンスにゴール前に詰め寄り足を伸ばしたシュンの意欲、1試合目よりたくさんボールに絡んだチアキの頑張りなど、見せ場、見ごたえのある試合で収穫も多かったです。
明日も市大会。
今日はよく寝て、また頑張りましょう!
福富