2019年6月30日(日)@駒林小学校
昨晩の雨の影響で開催が危ぶまれる中、駒林SCの皆様のご尽力により今日も無事に区大会2日目が行われました。
昨日の2連敗もどこ吹く風。子供たちは元気いっぱいで会うなり、「キーパー誰やるの?」「今日はシュートできる気がするのでトップやりたい」「私はディフェンスやってあげてもいい」とポジションPRが始まりやる気充分。すばらしい!
1試合目 VS 駒林SC ● 0-10
GKシュン、DFオウスケ、他選手はフリーで試合にのぞみました。開始1分でサイドの角度のないところから蹴られたボールがスルスルと転がり自陣にゴールイン。不運な形での失点となりましたが、オウスケから「ドンマイ!」の一声、さすがキャプテンいい感じ。その後は終始相手ペースで苦しい時間が続きました。そんな中、GKシュンのナイスセーブや、シュンが前に出ているときにアヤカ、ユウキ、コウイチロウの3人でゴールを埋めて懸命に守る姿、一回り大きい体の相手に寄せていきクリアするオウスケのファイトなど随所に見せ場がありました。
ハーフタイムでは、試合前のアドバイス同様「相手に向かってドリブルしない」、「守るときは相手とゴールの間に入る」、「声を出して盛り上げる」の3点を確認し後半戦へ。後半は、駒林SCのスピードに振り回されながらも良く走り、抜かれてももう一度取りに行く姿勢を見せてくれました。また、2年生を中心に声を出し、数少ないながらもユウシとアヤカを中心に攻撃する場面もありました。
前半7失点に対し、後半は3失点。厳しい結果ではあるものの、声を出すことで皆の動きが良くなり、粘り強く守備ができるようになることが分かってくれると嬉しいです。試合後、菊田コーチの「楽しかった人?」との問いに全員が手を挙げたのは、自分達もできるかもしれないという手ごたえを感じたからではないでしょうか?
2試合目 VS 城郷SC ● 0-7
GKをコウイチロウ、DFをアヤカにお願いして挑んだこの試合、1試合目以上に動きが良く、攻守の切り替えも早かったです。また、相手ボールのときも、そばに寄せるだけでなく、しっかりとプレスしていました。特に、ユウキやコアの1年生コンビのボールに行く姿勢は1試合目とは大違いで、何度かピンチをしのいでくれました。ユウシのヘッドクリア(前も見た気がする)、チアキの相手キックオフ時のダッシュ、コウイチロウの相手FWとぶつかりながらのキャッチングをはじめとして良いシーンがたくさんあり、一歩ずつ皆が成長していることを実感しました。
これまでの試合で学んだことを活かし、今はどこに走ればいいのか、どのポジションで守ればいいのか、どっちにドリブルすれば取られないのか、など一人ひとりが考えてプレーすることで、チームの力がさらに大きくUPします。区大会も残り1試合。最後の試合も、良く考え、良く走り、大きな声を出して戦いましょう!!
福富