■日時:12月15日(土) 10:20~
■場所:常盤公園グランド
■天候:晴天
■形式:11人制(20分-5分-20分)
本日は区大会決勝トーナメントに参加して参りました。
昨日の国際交流試合での勢いをそのままチームとして戦ってほしい。トーナメントなので負けると終わりなので、今日は勝ちに行きましょう。
ピッチは、砂が多くてグランドはボコボコ。ゴール前は砂場みたい。
【決勝トーナメント:1回戦】
vs 大豆戸FC B ●1-5 (得点:トモハル)
〈スタメン〉
FW フウマ
MF ユウト トモハル ヒデ
MF ニコ タクマ
DF アサヒ リュウト リキ ショウヨウ
GK リョウゴウ
交代:ニコ⇒タツロウ、ユウト⇒ケイト、ショウヨウ⇒アツヤ
<得失点シーン>
■前半2分(▲1点):自陣右サイドのショウヨウ、ヘディングでクリアをしてタッチラインに逃げておけば良かったが、判断が遅れた隙に相手快速FWにボールを奪われ、タカリキが間に合わないタイミングで、キーパーと1対1を決められ失点。
■前半12分(▲1点):相手のチョロチョロシュート(^^;キーパー楽勝にキャッチかなと思っていたが、リョウゴウが先にゴール前で横になっている??何で??屋内でやる似たようなスポーツをテレビで観たことがあるけど。。止めてくれたらOKなんだが、グランドがボコボコなイレギュラーなゴール前では、バウンドが変わりリョウゴウの頭の上を通過。失点。たぶん緊張からくる焦りで先走ったんだね(*_*)ドンマイ これも経験。
■前半15分(+1点):リュウトの間接フリーキックを受けたトモハル、ナイスタイミングで相手DFラインの裏に抜け出してキーパーと1対1。ゴール(^-^)v
前半 1-2
■後半2分(▲1点):ショウヨウが、ボールウォッチャーになり、自分の裏のスペースをやられ、またまたキーパーと1対1を決められる。区大会予選の初戦を思い出します。ショウヨウの弱点だね。攻撃に意識を持っている時に、相手のマークを見失いスルーパスを出される。これをやられると厳しい(..)失点。
■後半10分 13分(▲2点)立て続け失点。
・後半15分、トモハルが蹴ったボールが相手の手に当たりハンドの反則。キッカーは、その場で三木監督ご指名のユウト。キーパーが右サイドに横っ飛びー
ユウトのキックは、キーパーに読まれた結果、枠の外にダフる失敗。
トモハル、ごめんね(;_;)次から自分の意思を表現して欲しい。「俺が蹴ります」と。ユウトは、大事なところで最近勝負弱い。自分でストイックに練習をして自信をつけてほしい。放課後、毎日30分。シュート練習してください。
<川村コーチ総評>
今日はチームとして負けて悔しいですが、大豆戸FC相手にいつもより良いプレーをしていた選手を紹介します。1人目、トモハル。11人制のトップ下、抜群に良かったよ(^-^)/試合後、大豆戸FCコーチが誉めていました。流石だね。選抜選手に相応しいプレーでした。ドリブルの切れ味が凄かった。うまいね。2人目、タクマ、ボールを奪った後、ドリブルのスピードを落としていたから味方を探しながら、ボールを運べていました。ちょっと気になったんだけど、たぶん、たちばなの選手は味方がボールを持っている時に、どうやってパスをもらうか分かってないよね。サポートするポジショニングと距離、オフ・ザ・ボールの動きが出来てないとおもいます。動き出しのやり方、タイミング、どんな動きがあるかコーチが教えてないからです(..)スミマセン。
いつ、どこに、どのタイミングでどんな動き方があるか示せてないのが問題。ついでに言うと、キーパーの練習を練習時に教えてないのも問題。リョウゴウや、フウマには申し訳ないかな。。他の全員、ごめんなさい。あきさん、ごめんなさーい。
来週からやりまーす。
動き方教えてないのに、よく招待試合や区大会予選勝ててたね!君たちは、天才だー
大豆戸FCは、動き方の練習を真面目にやってるんだよね。もしかしたらコーチが本気で教えてないからかも(>_<)参ったなあ~タクマやショウヨウ、リョウゴウ、アサヒ、みんな、運動神経良いメンバーいっぱいいるのに選手が成長してないとしたらコーチが悪い(..)すぐ対応させて頂きますm(__)m
コーチも反省するので、みんなも自分自身が出来た事、出来なかった事(苦手なプレー)を整理して来週からの練習に取り入れていきたいですが来週から、たちばな杯の練習(ミニゲーム)だね。個別レッスンするね。①リョウゴウ(キーパー練習)②フウマ、プルアウェイ&ダイアゴナルラン。
これからが本当のスタートだー
今更。。。(*_*)
采配:川村コーチ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<吉田コーチ総評>
今日は残念ながら負けてしまいましたが、コーチは「決勝トーナメントに進出したチームにしか見ることのできない景色」があると思っています。それは、試合に臨む緊張感や求められるプレーの精度の高さであったり、勝っても負けてもこの舞台で起こる全てのことです。決勝トーナメント進出を通じて、これから君たちが自分に求める「当たり前の基準」は間違いなく上がります。何故なら決勝トーナメントを経験することができたからです。多くの人はこれを経験できないまま小学校生活を終えることを考えたら、とても貴重な経験ですし、それを掴み取ったのは他ならぬ君たち自身です。予選リーグが終わって以来、どうしたらジャイアントキリングが起こせるか考えさせられました。コーチ達にとってもとても楽しい時間でしたし、今日はお父さん・お母さんの大応援団も来てくれましたね。君たちの頑張りがこうやって応援してくれている人をワクワクさせてくれたのです。これって凄いことなんだよ。君たちは間違いなく、強くなった。今日は負けてしまったけれど、自信を持って良いと思います。そして、この決勝トーナメントで学んだことを次に活かしましょう。コーチは決勝トーナメントまで連れてきてくれた選手のみんなにお礼を言いたいと思います。ありがとう。
コーチ:吉田
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、家に帰って説教されているやつもいるとは思うが、いつも通りにサッカーをやる難しさを学んだ感じかな?
また、強い相手には一瞬のミスが失点につながることを学んだかな?
そういう中でも、随所にいいプレーが出来てた部分もあるので確実にみんな成長出来てるってことだな。
試合前、
大豆戸:当たり前のように勝つ感じでリラックス
たちばな:緊張気味、カシワギでさえ緊張してたっぽい
試合開始、
たちばなのチェースは効いていたが、ちょっとしたミスから2失点、嫌な雰囲気も、前半に1点返していい雰囲気に持っていったのは素晴らしい!!!
後半開始早々失点で、前半の終盤の動きが出来無くなってきた感じかな?
サッカーって難しいよな? でも、面白いよな!
多分、みんなも思ってると思うけど、点差以上に実力に差はなくて、今まで自分たちがやってきたサッカーをやれば勝てない相手では無かったなー、と!
じゃー、次のゲームでもっといい試合をしよう!!!
ちなみに、大豆戸のコーチはみんなを褒めてたよ!上手いって!
すげーな!!!
監督 三木
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
—————————————————————————————————————————–
前半開始から相手に押し込まれる展開で、最初はがまんの時間かなと思ったところで失点してしまったね。そのまま押し込まれる時間が続くかなと思われたけど、徐々にたちばなのペースになって、ヒデのミドルシュートやショウヨウ→トモハル→ユウトと繋いだパスなど、たちばなの時間が作れていました。2点目もイレギュラーなバウンドからの失点しまったけど、相手オフサイドから得たリュウトの間接FKを絶妙なタイミングで合わせてたトモハルのループシュートは素晴らしかったです!1-2で前半を折り返して、さあ後半、追いつくぞというところで、失点を許してしまったところは残念。その後も相手ペースで試合が進み、ミドルシュートと相手FWのテクニックで2失点し、点差が開いてしまいましたが、アサヒの絶妙なタイミングでのパスカットからのシュートは素晴らしかったです!局面局面での相手のテクニックやスピードへの対応が大変だったけど、自分たちも持てる力を精一杯発揮していたんじゃないかな。緊張感のある決勝トーナメントを戦った経験は、これからサッカーをやっていく上で、大きな自信につながっていくと思います。今回の経験を活かして、県大会も予選ブロック突破を目指して頑張って行こう!!
関谷
——————————————————————————–
決勝トーナメントみんなの勇姿を見に行けなくて残念でした。
試合は見れなかったけど、コーチみんなの熱い想いとメッセージが込められたブログを読み、ひとりひとりが頑張っていた姿が目に浮かびます。強い相手と戦うことで学ぶこと多いよね、敗戦のくやしさは次への大きな力になります。県大会、頑張ろうな!
たちばなイレブンには意地とほこりがあるんじゃー!
樫村
————————————–
未知なる世界に足を踏み入れるってとてもドキドキするし緊張するよね。
そこに行けたことはとても良い経験になったはずだ。
結果は負けたけど、まだまだ上には上がいるということがわかったと思う。
と言うことは、君達にはまだまだやらなければならないことがあるということ。
明らかに君達は成長しているぞ。
そこは自信を持って次の県大会に向けて練習していこう。
ベスト8おめでとう。
山田