早いものでもう年の瀬。12月28日(土)にたちばなキッカーズの今年最後の活動「たちばな杯」が開催されました。令和元年記念大会です。今年は皆様にとってどのような1年でしたか?今日は思い切りサッカーを楽しみましょう!!!
開会式では宍戸代表にご挨拶頂きました。ご自身で「知名度の低い代表です!」なんて自己紹介されていましたが、この人なくしてTKCは語れません。選手のみなさん、宍戸代表のおかげでTKCは回っているんですよー。U8、U10の選手達もこの顔をよく覚えておきましょう。それでは今日一日、気合を入れて楽しみましょう。
今年は例年に増して沢山のOBのみなさんに参加頂きました。大学生がお世話になったコーチに挨拶している姿を見るととても嬉しくなりますね。中学生・高校生達もしばらく見ない内に背も伸びてすっかり頼もしくなっていてビックリしました。中学3年生も受験の息抜きに来てくれましたが、TKCが息抜きに選んで貰えることが光栄ですね。コーチvsOB対決は「大人の凄さ」を見せつけるつもりが、逆に「若さ」を見せつけられてコーチ達は必死でした(笑。
また、今年は例年になく、下田小学校の先生、日吉西中学校の先生にも足をお運び頂きました。先生と生徒の垣根を超え、サッカーって素晴らしい!来年もお待ちしております。
今年もお母様達が豚汁を作って下さいました。寒空の下で食べる豚汁は美味しいねー。私はこの時間が大好きです。
今年も恒例の親子サッカーを行いました。U12にもなると父兄のみなさんも必死です。でも同時に子供の成長を肌で感じて頂くこともできたのではないでしょうか?みんなこの1年で大きく成長しましたよね。ケガもなくとても楽しい時間でした。
【対抗戦結果】
優勝 柏木レイソル(リキ、ニコ、ユウト、タツロウ、アサヒ、ヨシヒロ)
2位 フウマスターズ(トモハル、フウマ、アツヤ、ヒデタカ、ヒメカ)
3位 セキヤUnited(コ~チ~ズ)
4位 霊長類最強(リョウゴウ、リュウト、タクマ、ショウヨウ、カンタ)
子供達のプレーを観ていただくとわかるとおもいますが、この1年間で選手達は心・技・体で成長したとおもいます。親子サッカーは、少し大人が多くて子供達は遠慮気味?もしくは、親子サッカー後のリーグ戦にむけてパワーを温存してたかな?少し人数が多かったね。それは来年に向けて反省します。人数が多いとお父さん、お母さんの運動量が少なくなるからです。せっかくなんで良い汗をかきましょう。総務部長、不参加でしたね(..)。PK戦では、先生vs生徒の社会の成績をかけた熱い勝負、父vs子の意地のぶつかり合い、そして未来のたちばなのエース?!スイちゃんのスーパーゴール。三木監督の粋な演出でたいへん盛り上がりました(^o^)
今日気づいた事ですが、ミニコートでプレーが上手くいった選手は、足元の技術が成長したからだとおもいます。上手くプレーが出来なかった選手は、技術が足りなかったかもしれません。基本の技術をしっかり習得しておかないと中学生になった時、壁にぶつかるぞー
今から、基本の技術をしっかり習得しましょう。U10の浦崎コーチが取り組んでいる基本技術(ドリブル&トラップ&キック)をしっかり令和2年から始めましょう。教えるのは、U12コーチだからね。2020年3月までは、責任を持って君達と一緒に頑張ります。飽きずに基本を身につけよう。自分が調子が悪いときやプレーが上手くいかないときは、基本に立ち戻ります。基本技術が習得出来てないと今後サッカーを続けるのは難しくなるよ。学校の授業での掛け算、割り算でも基本があります。生活習慣でも「挨拶」があります。何事も基本が大切です。
今日1日は、技術的なところ(基礎技術)が大切だと改めて考えさせられました。今年1年、お疲れ様でした。
【お母さん達へ】
日頃から子育て家事などで忙しいお母さん達におかれましては、設営・豚汁の炊き出し等、沢山のお手伝いを頂きまして、誠にありがとうございました。今年1年至らぬ点も多々あったとおもいます。来年も引続き、温かいご支援の程、宜しくお願い致します。我々コーチ陣、時代の変化と共に伝え方、立ち振舞い方トレーニング方法なども勉強中でございます。今後も子供達の成長の手助けができるように努めて参ります。
コ~チ~ズ