■日時:1月11日(土) 15:00~
■場所:師岡小学校
■天候:晴天
■形式:8人制(15分×5本)
■結果
・第1試合 0-3 ●
・第2試合 2-2 △(ヒデ×2)
・第3試合 1-0 ○(タイガ)
・第4試合 1-0 ○(ショウキ)
・第5試合 2-3 ●(タツロウ、タイガ)
本日はフェニックスズさんからTRMにご招待頂きました。昨年U10 で一緒にやっていたメンバーを中心とした4・5年生の混合チームで臨みました。両学年の選手とも1年ぶりに成長した姿を互いに見せたいですね。
今日のテーマは以下3点。いきなりハードルの高いテーマですが、恐らく来年1年間をかけて取組む内容なので、混乱してもいいかなぁと思いながら説明しました。
<今日のテーマ>
①声を出す(要求をする・指示をする)
②次の次を予測して動く
③選択肢を持つ
まぁ、いずれにせよ息が合ってくるまで多少の時間が必要でしょう。声を出して、コミュニケーションを取ることを最優先にしていきましょう。
<総評>
序盤は以下3つが甘かったかなぁ。
①ハイプレス(前線と中盤でしつこいプレスをかけて欲しい)
②フォローとカバー(仲間を一人にしない)
③パスを受ける準備(声・ポジショニング~受け手の準備が遅れると、パスの出し手は困るぞー)
2試合目以降は上記3点への意識が高くなり、ハーフタイムに“息を切らして”上がってくる選手が増えて一安心しました。今の時代、プロ選手も相当のハードワークをしています。“走れるチーム”は強いですよ。
3試合目のゴールはとても素晴らしかった。中盤でタツロウが粘り強いディフェンスでボールを奪取。⇒右サイドハーフのヒメカが裏のスペースへタイミング良く走り出す。⇒タツロウから絶妙なスルーパス。⇒これをヒメカがダイレクトでゴール前にセンタリング⇒タイガが猛烈に走り込みドンピシャでヘディング⇒GOAL!!! プロみたいでした。この“完全に崩したゴール”は強いチームになれる可能性を十分に想像させるものでした。またやってね(笑)。
<一言>
■ヒデ:本日2得点。ヒデの得点で勢いづきました。流石です。キープして、預けて、貰い直す動きを入れよう。もっと周りに指示すること。そして早く指を治してね。
■タツロウ:後半は攻撃の起点になってくれました(前半は元気なかったけど。。。)。もっと積極的に顔を出そう。中盤のディフェンスはしつこく頼む。
■アサヒ:1対1の強さは流石。ボール奪取後のパスもバリエーションが増えてきたが、もっと落ち着けるはず。それと、もっともっともっと声を出して指示を出してほしい。
■カンタ:後半はサイドでよく走りました(前半は元気なかったけど。。。)。味方の位置を見ながら、自分のポジションを決めよう。視野を広くね。
■ヒメカ:今日1番走ったかな。ハーフのポジションが多かったけど、ゴール前まで戻る守備の意識と開いてオーバーラップする動きがとても良かった。ディフェンスは内側からね。
■ヨシヒロ:とても献身的に守備をしてくれました。最後の試合はGKも頑張ったね。取られたら取り返しに行こう。
■ショウキ:本日1得点!守備でもハードワークしてくれました。沢山首を振ろう。視野を広く、選択肢を沢山持って判断を早めよう。君ならできる!
■タイガ:ガッツ溢れるGK、トップは凄い!本日の得点はカッコ良かった。GKの時のパスの精度・安全なクリアを練習しよう。
■ショウタ:アサヒとのダブルセンターバック、とても良かった。ドリブルも上手くなった。ドリブルが始まると止まらないのが課題。止まろう。
■コウタ:トラップ、パス、視野の広さがマジで凄い。遠慮せず周りに指示を出そう。中盤のディフェンスはしつこくね。
来週の市長杯は頑張りましょう!!!
吉田コーチ
——————————–
本日は1年ぶりに、5年とU10Aの4年で試合に挑みました。
各々がこの1年でどのくらい成長し連係ができるか楽しみでした。
結果、相変わらずスロースターターな滑り出し。これは何とかせんとなぁ~。
序盤は自分達のミスからの失点ではあったけど、徐々に動きも良くなり、パスも繋がり良い展開ができてきた。
後半戦は、試合運びの修正が出来て収穫であったと思います。
まだまだ始まったばかりなので、今日やったこと、やれなかったことを各自思い返し
練習でレベルを上げていこう。
コーチが今日気になったことは2点。
・球際を強く
・声を出す(指示を出す)
これから1年ちょっと、出来るまで良い続けます。
強くなるためには必ず出来なきゃいけないこと。
君達ならできる。
まずは、市長杯頑張ろう。
山田コーチ