日時:1月19日(日) 10:10~
■場所:秦野立野緑地スポーツ広場
■天候:晴天
■形式:8人制(20分-5分-20分)
本日は 第46回神奈川県少年サッカー選手権 県大会3回戦がありました。
区大会決勝トーナメントで負けた大豆戸FCと対戦しました。5年生何人かはセレクション参加の為、本日不参加です。6年生にとっては最後の公式戦。期待したい。
【3回戦】
vs 大豆戸FC ●0-4
【スタメン】
FW ニコ
MF トモハル タクマ ユウト
DF ショウヨウ タカリキ リュウト
GK リョウゴウ
交代:ニコ⇒フウマ、ユウト⇒アツヤ
采配:川村コーチ
【川村コーチコメント】
朝早い中、集合して試合お疲れ様でした。
ゲームの入り方はまずまずのたちばな。大豆戸さんは、最終ラインからビルドアップをおこないます。
たちばなのメンバーは、粘り強く守備をして体を張っている。今日のたはちばな立ち上がりから、バイタルエリアでも守備の寄せが早い。1人が交わされても、2人目、3人目とチャレンジ&カバーが出来ている。
よし、今日は行けるぞと思った矢先に自陣ペナルティーエリア外、中央でハンドの反則。大豆戸さんのキッカーは右利き。壁は、左から背の小さい順番で並んでいる。あれっ、何で?。。
■前半6分、左側の小さな壁の上を上手に通され失点
→リョウゴウ、さわるが強いシュートの為、勢いで押されゴールを許す!▲失点
壁の基本は、この場合は左からフウマ→リュウト→ニコと背の高いメンバーから並ぶのが基本です。練習していないから難しいとおもいますが、そしてキーパー、リョウゴウ、右利きの選手は右に蹴るのが9割。企業秘密だから細かくは言えないけど。。壁を巻いて左に蹴れる子は小学生ではあまりいないんだ、実は。。
三木監督が、ベンチで言ってたよ「ボールはあそこにしかこないよ」って。壁の作り方に問題ありました。⇒練習してないからコーチが悪い
U12になるとフリーキックやコーナーキックの練習をしないと、ここぞと言う時に、勝敗を左右しちゃうね。良い経験だったね。先週の試合、相手選手のPKのコースをリョウゴウに伝えられたのは、コーチにはそんなデータがあるからなんだよ。経験したりゲームをよく見ないとその判断はなかなか身につかない。これから色々経験しましょう。今回のフリーキックは、壁の位置が気になりすぎてリョウゴウにシグナルを送るのを忘れちゃったよ(..)ごめんなさい。。
それはさておき、失点したら取り返すしかないので、攻撃のスイッチをみんなに入れてほしい。
・タクマ、パスカットからシュート→惜しくもクロスバー直撃。
→フウマ、FWはゴール前でつめないとね。つめる際は、迫力が大切。体幹がふにゃふにゃでプレスには迫力一つないのをみると、泣けてきます。
100%のダッシュが遅い!アジリティー(俊敏性)をあげないとサポーターは、悲しみにくれます。
次の練習は、個別でアジリティーをあげるトレーニングを行います。君の為にはコーチは妥協できない。
■前半12分、中央からのドリブル&パスについていっていたが一瞬の隙を憑かれドリブルからシュートを許す。
→ユウトが後ろから追いかけるもプレスが甘く見事に決められる!
1番危ない場面は、自分の持てる最大限のダッシュでプレッシャーを与えます。打たれて失点したことにより、次は気をつけるね。ユウトが後ろから寄せるのは当然の事です。タクマ、タカリキ、中央を自由にしない。君たちは1番危ない場面には自分のマークを捨ててでもボールにアプローチします。そこに寄せてないのは、危機管理能力の欠如だよ。タカリキがボールに寄せて、ショウヨウ&リュウトが絞る。それが出来ていたらperfect♪
試合中は、ユウトに注意をしましたが、センターライン、タクマ&リキ。そこは、カバーしてあげるというか。。そこにいること。
キーパー、そんなとこから決められないように。
→準備不足だね。
・前半は、前プレからユウトがボールを奪うが、奪った後のファーストタッチが大きかった為、相手DFに潰される。ファーストタッチって、大切だね。相手のペナルティーエリア内でボールを奪ったらゴールの確率があがるよね。
■もう1点、流れの中でシュートを打たれて▲失点
前半0ー3
後半は、アツヤ投入。
たちばなのみんな動きが更に良くなる。前半に3失点しましたが、全体的にはみんな良く動けていました。アツヤは、上手くゲームの流れに入れて頑張っていたね。ショウヨウ、区大会決勝トーナメントでは、裏のスペースをやられて悔しい思いをしたとおもいます。今日は、99点です。ほとんど抜かれていなかったね!
後半1点取られましたが、なかなか見応えある試合だったよ。
計0ー4 負け
試合後、清々しく全力を出し切った安堵の表情でベンチに引き上げてきた君達をみて、今、出来る事を出し切った充実感が伝わってきました。ホント、良くやった♪
君達と一緒に戦えた事を誇りにおもいます。
区大会決勝トーナメントで対戦した時よりも大豆戸さんと力の差が縮んだね。個人個人をみても、上達した姿を確認出来て嬉しかったよ!ここまで頑張ったんだね。素晴らしい。
【個別コメント】
■リョウゴウ、県大会は充実していたね。楽しかったね。上手くなる秘訣は、キーパー練習をいっぱいやること。シュートをうける練習をいっぱいすることが近道です。コーチのシュートをいっぱいうけましょう!
■リキ、DFの守備の際、まずはインターセプトを狙う。ポイントがあって、相手選手が君のマーク(FW)にパスを送る際に、ボールを蹴る際に最後にヘッドダウンしてボールを蹴ります。この時間にキッカーのボールを蹴る姿勢(体勢)で判断をして、相手の前に入る。これを習得したらサッカーが更に楽しくなるぞー
インターセプトの鬼になろー
予測が外れて裏をやられる事も経験をしてほしい笑
■ショウヨウ、今日は2つ誉めたいです。一つ目、今までで1番守備が安定していたよ。2つ目、ようやく相手DFラインとキーパーの間に柔らかいボールを蹴れるようになったね。
あと、ちょっと、体力ないよね。持久力をつけましょう。毎朝、ランニングしてみたらどうかな?
■リュウト、区大会決勝トーナメントで自陣右サイドをやられた事が脳裏に焼きついていたので、君を右サイドに器用しました。期待に応えてくれてありがとう。大豆戸相手に最終ラインからドリブルを仕掛けた時は、笑ったよ!その調子。。2人交わしてパスミスしたあたりは課題だね。
■ユウト、点を取るストライカータイプからチャンスを作るチャンスメーカーに今の時期は変更しようか。味方にスルーパスを正確に出す。サイドからセンターリングをあげるとかでチームに貢献する意識を持とうー
自分でやろうとしても潰されちゃう。体が弱いし、小さいから体を入れられちゃう。賢くプレーをしよう。敵が来たらパス。敵がいなかったらドリブル。よ~く、周りを見ておこう!
今日は、92点です。たまには高得点を。。
■トモハル、フウマやタクマ、ユウトなどが、もっとパスが上手だったら活躍するのにね。トモハル自身もパスはしないし、上手くないから練習してね。フウマなんて、ボールを持ったらゴールしかみないもんね。入らないのに(^-^)/
次は、パサーがいるチームを選択してください。もっと君のプレーがみたい!
■アツヤ、今日は地味に活躍していたよ。しかも相手が大豆戸。本番に強いタイプなんだね。アツヤとももうすぐお別れか~コーチは寂しい(;_;)
SLの頃のアツヤのキーパー、最高だったね。手を使わないんだよね~
■フウマ、梶ケ谷カップがプレーヤーとしてのピークだとしたら、目撃しておいて良かったになります♪ボールをキープして周りを使う事ができなすぎ。先週は、2試合スタメンでしたがプレーは良くなかった。我慢して使いました。さあ~ここから挽回だよ。エースは、今のところ柏木。一回、言ってみたかった「エースは、柏木」
■ニコ、今日はセンターフォワード、お疲れ様でした。コーチとサッカーの話や○○の話をしているうちにサッカーにハマってきたなぁ~
もう少しで「たちばな」卒業だね。君がいないと寂しくなるよ「柏木ロス」。西中、演劇部を観に行くしかない。
■タクマ、いつもコーチが熱心に試合中吠えている場面が減ってきたね(熱の入ったコーチング)最近良くやってるんじゃないかな。県大会では、点を取るし大活躍と思ったけど。。あっ、やはり、バイタルエリアでミドルシュートを今日は目の前で打たれたね!
⇒失格
みんなフェイントに引っ掛かり過ぎです。それと最後に体を張るための奥義⇒スライディングタックルを習得して卒業だね。コーチがいるとき以外は禁止。しっかり教えて習得しないと、捻挫や骨折するので。。
■ヨシヒロ、6年生の中に一人5年生で今日は参加。体幹トレーニングと体力増強の為、マラソンが必要だね。もう少し筋肉をつけないと怪我するぞ。なんとなく空気を読める力がついてきた。大したもんだ。今の6年生が5年の時より賢く、しなやかな会話力。コーチも勉強になります。高校生くらいになると急にモテ男になるタイプだぞ♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いやー、今日のテラサワは素晴らしかったな! 股関節を痛めているのにもかかわらず、ちょっと坂っぽくなってる斜面に引いたブルーシートを使いこなし、2時間に渡り滑り台のように遊びまわる姿は、「こうやって人生楽しむだよ!!!」っていう手本のようだった。サガワの動きも良く、しっかり(やっぱり?)崖みたいな所を登って怒られてたな、たちばなの伝統を引き継いでいる。素晴らしい!!!ハタもしっかり遊びの輪に入ってたな、あの、木の枝を首にかけバランス感覚持って走る姿は素晴らしかったな!!! カシワギも負けてないな、秦野中井インターから桜並木まで、スーパーマリオ? サザエさん、サザエさんの替え歌を歌い続けていたな!(ちょっと盛りすぎだが、大体みんなイメージ出来ると思う)これまた、素晴らしい!!!最後は、イチローのルーティンのようなタカハシの挨拶もいつも通りで素晴らしかった!!!
おっと、サッカーに行ったんだった、しかも、県大会3回戦vs大豆戸、港北区対決。相手はベストメンバー20人を連れて来てるんで案の定相当手ごわかったな。試合の詳細等は川村コーチからある通りだが、港北区大会で対決した時より、みんなは成長してたな、あの時やられたパターンである、サイドの裏を抜けれてピンチになる場面は無かったよな!!!カワムラ、ウチノの両方のサイドで、これって凄い!!!
多分、みんな、個々のファイトでは、相当相手のプレッシャーを感じてたと思うけど、これが、神奈川の本当の意味での上位チームのファイト、それを経験出来たのは良かったと思う。そんな中でも、みんな手ごたえを感じた部分があると思う、今後それを糧にして欲しい!!!
また、やられっぱなしだった訳ではなく、クラモチが前線でパスカットして、セキモトへ、セキモトのシュートはクロスバーに!(ここの場面相当卒倒した)、とか、タカガキが相手との勝負に勝ち切ってクロス(さすが!!!)、タカセキの何本かの惜しいシュート等見ごたえある場面も沢山作ってた。
トップで出たカシワギの素晴らしいクリアーもあったし、サガワもしっかり守備して相手に自由にさせなかったし(従って、想定より相当出場時間が長くなった)、股関節が痛めているテラサワのキーパーも素晴らしかったな!数多くのピンチを救ってくれた。勿論、キャプテンタカハシのセンターバックが相当機能してた。
おっと、1個だけ。。。フリーキックの守り方勉強しよう!!!
まだまだ、カップ戦の試合は続く、今日の成長を糧に、「我々のベストゲームは次の試合だ!!!」
監督 三木
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
秦野立野緑地グランドにて大豆戸FCさんとブロック予選準決勝を行いました。
結果は0-4の完敗でしたが、県大会ここまでの結果を残せたことは、本当に素晴らしい!!
前半10分のユウトのインターセプトから、ゴール前に折り返したボールを合わせたタクマのシュートは惜しくもクロスバー!!更にゴール前にドリブルで運んだフウマのシュートも後1歩でした。後半の右サイドの相手との競い合いからボールを奪ったフウマの右45度からのシュートも、わずかに枠を外れましたが、最後まで全員の戦う姿勢がプレーに表れていました。
6年生最後の公式戦。結果は敗れてしまいましたが、今まで積み上げてきた自分たちのサッカーをしっかり試合に出せていたと思います!!これから続くカップ戦でも、たちばならしいサッカーで勝利を目指して行こう!!!
関谷
