■日時:2月15日(土) 9:00~17:00
■場所:下田小学校グランド
■天候:晴天
■形式:8人制
(予選リーグ15分-5分-15分)
(決勝リーグ20分-5分-20分)
本日は卒団杯がありました。日頃から交流があるチームを招待しての試合です。柏木選手の疲労骨折が気になりますが、助監督としてチームに貢献する事に期待したいです。
朝早く設営に参加して下さった保護者の皆様、コーチの皆様ありがとうございます。
予選リーグ:Aブロック
第1試合 vs KHE FC(かじがやFC&久末)
△ 1-1
(得点:ショウヨウ)
〈スタメン〉
FW フウマ
MF トモハル タクマ ユウト
DF ショウヨウ タカリキ リュウト
GK リョウゴウ
交代:フウマ⇒アツヤ、ユウト⇒ニコ、ニコ⇒ユウト、アツヤ⇒フウマ
<得失点シーン>
■前半10分(▲1点):コーナーのこぼれを押し込まれる
⇒失点
■後半12分(△1点):ショウヨウが攻撃参加。シュートを放つが相手キーパーが判断ミスで触らずにスルー なんとそのままゴールに吸い込まれる。ゴ~~~ル
⇒得点
コメント(川村コーチ)
下田小学生での試合だといつも集中しないでゲームに入ってしまう、悪い癖が出たゲーム。理由は、ホームだと戦う気持ちや試合に対してのモチベーションを選手自身がコントロール出来ないからです。コーチもそうかも。。反省します。 試合後のMTGでも、気持ちの入っていないゲームをしてしまったとコメントする選手。
ラッキーな引き分けで決勝トーナメント進出の可能性を残せた事に感謝しましょう。
次の試合は、しっかり戦う気持ちを持って望もう!
気持ちを切り替えて、次の試合をがんばろー
采配:三木監督 関谷コーチ 川村コーチ
予選リーグ:Aブロック
第2試合vs 中和田FC
○ 6-1
(得点:アツヤ、フウマ、タクマ、ユウト、ニコ、オウンゴール)
〈スタメン〉
FW フウマ
MF トモアキ タクマ トモハル
DF ショウヨウ タカリキ リュウト
GK リョウゴウ
交代:フウマ⇒ユウト、トモアキ⇒アツヤ、アツヤ⇒ユウト、トモハル⇒ニコ
<得失点シーン>
■前半2分(△1点):タクマ、ルーズボールを奪いドリブルシュート ゴ~~~ル
⇒得点
■前半6分(△1点):トモハルの右サイドからのクロスをアツヤ、ヘディングシュート ゴ~~~ル
⇒得点
■前半13分(▲1点):ペナルティーエリア内で判断が中途半端になり、もたついている間に相手にボールを拾われシュートを決められる。
⇒失点
久し振りの参加、トモアキ。サイドのミッドフィールダーにポジションを取り、頑張ってボールを追いかけている。いいぞー その調子(^3^)/
少しずつ慣れて行こうね♪ good good
(ハーフタイム)
後半3点取らないとブロック1位突破出来ません(得失点の関係上)
後半立ち上がり5分、3点取りに行こうー
いつものやり方で対応すれば、結果がついてくるよとアドバイス!
⇒具体的には、教えられない内容なので選手に聞いてください(^-^)v
■後半1分(△1点):相手キーパー、バックパスを空振り そのままゴール
⇒得点
■後半3分(△1点):左サイドにポジションを取ったフウマのゆっくりなリズムのドリブルに相手選手、翻弄される。2人交わしてキーパーと1対1を制する。 ゴ~~~ル
⇒得点
■後半12分(△1点):交代で入った、ユウト、得意の相手のDFライン裏への飛び出しから、ボールを受けてすかさずシュート(^ー^)
ビューティフル ゴーーーーーーール
⇒得点
■後半14分(△1点):交代で入ったエース柏木
(疲労骨折してドクターストップだが、本人の怪我に打ち勝つ鋼のメンタルにより、やむ終えず投入)
タイミング良く、フウマ選手がPKをゲット\(^^)/
三木監督、キッカーにめずらしく悩んでいたので柏木助監督兼、名プレーヤーを推薦。承諾を得てキッカーは、最近トゥーキックを卒業し、インフロントキックが得意なニコルンにお任せ(^-^)v
⇒右サイドに蹴りこむ
ゴーーーーーーーーーーーーーーーーーーーール
⇒得点
今日1番の盛り上がり(^-^)v
喜んでいいんですか? いいんです!
くぅー この一体感↓↓↓
決勝戦:
たちばなキッカーズvs 明治FBS
○ 2-1
(得点:トモハル、フウマ)
〈スタメン〉
FW ヨシヒロ
MF トモハル タクマ ユウト
DF ショウヨウ タカリキ リュウト
GK リョウゴウ
交代:ヨシヒロ⇒フウマ、トモハル⇒アツヤ、ユウト⇒トモハル、アツヤ⇒フウマ
■前半1分(△1点):キーパー、リョウゴウからの縦パス1本、トモハル抜け出し、コースを狙ったエレガントなシュート
ゴーーーーーーーーーーール
⇒得点
■後半43秒(△1点):右サイドに広がったアツヤの優しいインサイドの4メートルの縦パスを受けた、フウマ、いつものワンタッチでのインステップでの強力なシュート(^ー^)
こんなに上手にボールを捉えること普通出来ません。才能スゴいよ(゜ロ゜)
これは、なかなか出来ない技術です。今日の試合で君しか出来ない最高のプレーです(^-^)/
アツヤの柔らかいボールタッチのパスは、すごく良かったよ。。
⇒アツヤは、いつもおもいますが、ここぞと言う時に結果を出す男。そして中盤でのパス成功率は、たちばなの中では、高い方です。コーチは、アツヤがパスが巧い事を理解していなかったです。ごめんね!しっかりみんなのプレーを見ないとね(..)
■後半4分(▲1点):自陣の右サイドのスペースをうまく使われ、相手のエースにゴールを決められる。
このシュートには、SGGK(スーパーグレート、ゴールキーパー)リョウゴウもお手上げ(丿 ̄ο ̄)丿
両チーム、見応えのある緊張感のある白熱したゲームでした。ベンチ入りしたスイクン&オウスケ前半からすごく良く声が出てました♪
途中からタイガもベンチ入り、ありがとう♪
OB脩真先輩、後輩への優しい分かりやすい指導ありがとう☆
みんないつもサッカーの試合を観てるから指示が的確です(^3^)/
今年で8回目の開催になる卒団杯。。
初優勝、おめでとう。
たちばなキッカーズ: MVP リョウゴウ
監督賞 (非公式) ニコ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日、参加頂いたチームの皆様、お疲れ様でした。今後も各クラスご交流お願いいたします。
朝早くから設営にご協力頂いたお父さん、お母さん、ありがとうございます。いつも感謝しております。
そして、ホームゲームでの熱い応援ありがとうございます。これだけの大人に見守られてプレー出来る事は、選手に取っては凄くやりがいになっているとおもいます。
招待試合やカップ戦がまだありますので、引き続き、応援宜しくお願いいたします。
川村コーチ
1試合目の前半の動きから、今日の調子は厳しいかなという感じでしたが、後半から徐々に調子が上がり、自分たちのいつもの動きになってきた後半6分。左コーナーキックからGKが弾いたボールへの寄せが遅く失点したシーンはもったいなかったね。相手は技術あってフィジカルも強いので、このまま負けてしまうかと思われた後半13分。ショウヨウの相手GKのまたを抜くシュート?で見事同点に追いつくことができ、たちばなコーチ陣はほっとしました!この試合を1-1の引き分けにできたことが、大きかったね。
2試合名の中和田FCさんとの試合は、最初からいつものたちばならしい動きに戻っていました。前半4分にタクマのバイタル左からのシュートで先制点を奪い、6分にはトモハルからのクロスに合わせたアツヤのヘディングゴール!ゴールを決めた笑顔も素晴らしい!!前半13分にGKとDFがお見合いして失点してしまいましたが、後半3分、相手のオウンゴールで追加点が入り、後半4分にフウマの左サイドから個人技のドリブルでゴール前に持ち込み、ゴール左に流し込み得点。DF陣も奮起し、後半7分にタカリキのゴール前でのファインクリア、後半12分にゴール前でリョウゴウのスーパーセーブで試合が盛り上がり、後半14分にフウマがペナルティエリア内でファウルを受けてPK獲得、一つ前のGKへのおとりになってユウトのシュートに繋げたプレーも影響したかな。PKのキッカーはニコ、落ち着いてゴール左隅に決めて5点目!!たちばな全員が盛り上がった中で試合終了となり、2試合目は快勝となりました。
予選ブロックを1位で通過し、最後の試合は1位パートの決勝戦。試合を重ねて動きが良くなった、たちばなの対戦相手は、明治フリーバーズさん。お互い動きが良く、試合開始から互角の状態が続いた前半9分。GKリョウゴウからのパントキックのボールがバイタル左まで流れ、そのボールをトモハルが上手く合わせて、ゴール左に先制!!その後も互角のプレーが続き、ハーフタイムで気持ちが切り替わった後半1分。アツヤからの縦パスをゴール右で受けたフウマが、そのまま素早く振り向いてシュート!見事グランダーのボールがゴール左に決まり2点目!後半4分にバイタル右でボールを奪われ失点しまいましたが、その後お互いチャンスを決めきれず、そのまま試合終了となり、2-1で勝利しました!
たちばな卒団杯、優勝おめでとう!凄いです!!この勢いで千代豊川カップも優勝目指して頑張って行こう!!!
関谷
いやー、この時期寂しくなるね、この代もメチャクチャいい子がそろって楽だった。
昨年度は、個人的にはタカハシとセキモトの区別がつかない中スタートし、6年が3人(休会者除く)、しかも抜群の個性のある6年の中で、試合に出る機会は多かったけど、6年にかなり引っ張ってもらった感じが強かったんで、どんな感じになるかなー??? 少し弱い感じもするが、どうなんだろう???って感じでタカハシキャプテンの基シーズンスタート。
そういえば、昨年度の6年生もカシワギママの作ってくれたスライドショーを見ると春先はかなり幼かったから、コイツらの1年も楽しみだなって感じ。
でもって、大曽根、勝田、太尾との練習試合をして、もしかしていい感じかも、と思いつつも少し不安。
4/21 U-12リーグスタート、1試合目のたちばなの前の審判をやったんだけど、その試合を見てて、お!たちばなかなり行けるんじゃない? と思い、1試合目スタート、結果は、0-3で藤ノ木SCに負けたけど、チームの雰囲気はいいし、不安はほぼ無くなって来て、2戦目、FCねぎし戦を3-2で接戦をものにして勝って、いい感じ。この試合で良かったのは、3点のうち2点が、最後まで諦めず、奪い取った2点。かなり、成長を感じた。今年の6年のファーストゴールは、タカガキ(よくつめてた)、ファーストアシストは、キーパータカセキのパントキックからだったな。しかも、この試合、5年生含めて18人参加で全員出場、最後おされたけど、1点差を勝ちきったのは、チームとして頑張った結果だなー、と思いながらいい気分。
その後の、4月の終わりのU-12リーグでは、なぜか、たちばなの試合の時に雨が降ってたけど(人工芝なんで決行)、FC上山相手に、1-0で勝ち切った、この試合も、全員出場、この試合は、今まで無かった、カシワギのトップでためを作る動きがあったな。試合後、すげーな、こいつらと思ってた、その日の2戦目、vs 小山台SC、セキモトが、相手ゴールキーパーが相手コーナーで上がってきたところを、見方クリアーをボールを見逃さず、ファイトして奪い取って、40Mのロングシュートは相手にクリア(後、10cm)されたけど、見ごたえあったし、タカセキのオフサイドになったけど、ビューティフルなシュートがあっていい感じだったけど、疑惑のPK取られて、テラサワが素晴らしいセーブ(カッコ良かった)をしたけど、つめられ失点、0-1負け。でも、みんな頑張ってるなーって感じ。この日の帰りのカシワギのTシャツは、梅宮辰夫。
このチームの良さを感じたのは、次の日、雨上がりに城郷SCと練習試合をやったんだけど、朝、グランドには、水たまりが沢山。最初に出てきた選手たちに砂をグランドにまくのとか、グランド整備とか手伝わせたんだけど、その後、現れる選手たちが自然に、グランド整備を手伝って行くのを見て、ホントこいつら良い奴らだなーと一人で感動。
春のU12リーグ第3節、三保小SC戦では、クラモチ(スルーパスへの飛び出し、ドリブルでの切り裂き等)、セキモト(左サイドからカットインシュートはビューティフル)、タカガキ(ドリブル突破からのシュートは惜しいのだらけ)中心に攻めるもなかなか点につながらず、ディフェンスは、カワムラ(一回も突破されなかった感じ)、タカハシ(素晴らしいスルーパスがあったな)、テラサワ(キック力スゲ〜って感じの展開もあり)中心にふた回り大きい相手トップを抑えきってドロー。忘れちゃいけない、キーパータカセキの安定感。チーム全員で戦ってた。その日の帰りの車の中で、総務セキモトさんと、チームとして素晴らしくなってると、チームとしての成長を共有したのを覚えている。
2戦目の八ツ橋SCは、相手が一枚上手も、前半1失点に抑えられたのは、集中力がある証。その後立て続けに失点して負けたけど、見ごたえは十分。攻めの気持ちを持ち続けていた。タカセキが、サイドバックから、相手と勝負して力でグイグイ運んで行った動きは、スゲ〜なといい意味でビックリ。この試合は、相手のコーナーのシステマチックな動きの勉強なったかな。
第4節は、相手は強豪2チーム、黒滝SC相手には、前半途中まで耐えきったものの、相手が一枚上手で、0-3も、前日家族の用事でヘトヘトだったクラモチを除いて、雰囲気は悪くない。
春のU-12最高の試合は、六浦毎日SS戦かな、本当にガチで素晴らしいゲーム、ポゼッションは相手が上も、公式戦初めてキーパーをやったウチノが素晴らしく、左サイドバックに入った、カワムラのフィジカル強いガッツあふれるディフェンス、右サイドのヨシダも、相手10番に仕事をさせない、キャプテンタカハシも相手に仕事をさせない(結局相手エースのデカいやつを交代に追い込む)感じで、前半に失点したけど、集中力を切らさず、両サイドハーフのカシムラ、クラモチ(なんで1試合目にこれが出来ないのかは不思議???)は、攻めも頑張ったが、センターバックの位置までダッシュで戻り危機を救ってたし、クラモチのビューティフルシュートがポストに嫌われた場面は卒倒しそうになった。後半になっても集中力は切らさず、クラモチがドリブルで左サイドをぶっちぎり、シュートか―?と思ったがセンターリング、カシムラ触れず(後で聞いたら、ダッシュで前線に走ってきたセキモトを狙ったらしい)、これまた、卒倒。タカガキも相手と勝負してミドルシュートを放つなど、見ごたえある試合。途中で采配任せてた吉田コーチが、選手交代(このシリーズ可能な限り全員出そうという感じでコーチ間で取り決めてた)しなきゃって顔をしたんで、ここはバランス崩したくないんで、選手交代無しでもいいよんと吉田コーチに言ったなー!!!(帰りの車の中で、吉田コーチが交代しようとしてヤマダの顔を見てたとヤマダに怒られたし、それにジョインした、出れなかったタカセキ、サガワにも怒られたけど、本気でないだろう)ベンチも素晴らしかった。いい声がものすごく出てた。後半14分に相手コーナーで失点したけど(結果0-2)、こいつらすげーーーーー!!!って感じだった。メチャクチャ、成長を感じる試合!!!こんな試合が出来るチームなんだなと感動。
その日展開された写真のカシワギママのコメントにチームの良さが現れてた。↓(相手の31歳の監督も非常に評価が高かった)
【見所】
・あつやとふうまの寝ぐせ
・素晴らしい二人の守護神(今日はしょうようのGP姿を沢山見て、母たちは黄色い声援飛ばしました。りょうごうのソーラン節はお・あ・ず・け♡)
・よく見ると、声をかけあっていることがわかるピッチの選手達(いいね!)
・アップ中の生き生きしたたちばなの選手達。楽しそうね。
最終節は、vs 鶴見東(コーチが雰囲気怖い)
0-2から追いついて、2-2の引き分け、なかなか追いつく経験がなかったから良かった感じ。
全体的には、結構楽しめる試合が多かった印象なんで、それだけファイトしてたって事だな。
6/2 港北区大会スタート@常盤公園
まずは、たちばなオレンジの洋服を着たカッコいい女性(みんな誰かは覚えているだろう!!!)を真ん中に記念撮影だったな。
つばさ、菊名相手に力負けも、菊名戦最後の10分は互角以上の戦いをしてた、実際、港北区サッカー協会の人達も褒めてた。十分にそれに値する動きで攻めまくったな!素晴らしい!
翌週、たまたま、急に3BSCと練習試合を常盤公園でやったけど、拮抗した試合で楽しかったのもあるが、みんなドリブルでガンガン勝負に行ってたのが非常に良かった。実際、ゴール含めていい場面が非常に多かった。
たまたま、その前日に、去年の6年のウラカワを担当する大豆戸FCのコーチと話すことがあったんだけど、その時、ウラカワは、躊躇なくドリブルで勝負するし、危険な場所にも勇気持って行くんで試合を変えられるって話をしてて、今年の6年、このままドリブル勝負の姿勢を続ければもっと面白いプレイヤーになる事確実と思ったな。
6/22私の誕生日港北区大会2日目vs太尾、時々大雨降る中(前の試合のハーフタイムにシュート練習してたら、ライン全部消える位の大雨、ライン引き直し)、20遅れでの試合開始、勝ってね!って言ったら、しっかり2-1で勝ってくれたな(相手は授業参観で人数少なかったが)非常にいい54才の誕生日だった。
去年の梅雨は雨が多く、なかなか梅雨明けしなかったなー、そういえば、港北区大会が中止になって雨の中、下田小で2時間ゲームやったなー、楽しかったな!
港北区大会の最終日は7/27までずれ込んだな。この日は、いい日だった。朝5時頃まで大雨で、中止か?と思ったけど、長坂谷公園の芝生はちょっと深かったけど悪くない。1試合目は、城郷相手に7-1、2試合目YMCA相手に3-0、1日に2勝かつ、10点も取ったな。カシワギのミドルも見れたし、ウチノのコーナーからのビューティフルゴールも見れたし、素晴らしかった。試合前にお腹痛い痛い病にかかってたクラモチも、合宿前のプレッシャーで気持ちが弱ってたテラサワも試合ではしっかりファイトしてたな!この日の2試合目のYMCA戦が楽勝だったかというとそうでもなく、開始45秒でタケウチがゴールもその後追加点が奪えず、後半10分あたりかな?タカガキがキーパーとの1対1を落ち着いて決めて試合を決めたな、あの時タカガキは喜び勇んでベンチまで走って来たな。あの時間帯のあのゴールはデカかった。
結果3勝3敗のイーブンに持って行き、3位で勝点並ぶも得失点差で4位
大体、6年は合宿を経験して伸びるけど、この学年は、タカセキの身長の伸び位加速度的に伸びたな! 合宿が終わって、1週間休んで、ソサイチカップ開催、この日の選手達は全員輝いてたし、チームとして、ブルーもオレンジも最高だった。全員が試合に臨む姿勢が最高、最後は気持ちだよ!って良く言われるけど、台風一過で暑い中、最後まで勝ちに拘る姿勢が前面に出てたいい1日だった。スケジュール組んだ俺が言うのもなんだけど、予選リーグ、決勝リーグ両方で、時間は短いとは言え、計6試合だよ。集中が切れた時間はほとんど無かったんじゃないかな、スゲ〜って思ったよ!
オレンジが優勝、最終戦駒林戦でのアディショナルタイム、セキモト→タカハシ→Goooooaaalllll はみんなの気持ちが乗ってたな!
ブルーは、3位、4位パート優勝、勝たなきゃいけない最終戦、負傷者出て5人での戦いを求められたが、キッチリ勝ち切った!6人制の試合で1人少ないって相当不利な中だよ、スゲ〜!
一生のうち、優勝の経験って何回するんだろう?一回も経験しない奴もいるんだろうな、と言う意味では非常にいい経験だし、自信になったかな。
個人的には、自分が主催した大会で、たちばなが優勝したのは初めて、非常にいい日だったな!
U12リーグ初日
2試合合計 8-0 暫定首位スタート、この日は5年の中心が市のセレクションで不在の中、6年中心にどんなゲームが出来るか? って感じだったけど、1試合目セキモトのハットトリックもあって、保土ヶ谷エルフィンズ戦 5-0、鶴ヶ峰SC戦も危なげなく3-0
鶴ヶ峰戦でのサガワの走りこんでのスライディングシュートでのゴール、これは凄かった。
春勝ったねぎしには負けちゃったなーー。。。残念。
9/22 Tips 戦は、キーパータカセキからのロングフィードをクラモチが決め切って 1-0勝利
試合後、神明台公園の芝生で、タカセキ、カシワギ、ヤマダ、三木 対 クラモチ、サガワ、ウチノ、カシムラでラグビー、非常に楽しかった。
翌日9/23日は最高の日だったな。1試合目のゆりのき戦は、カワムラがコーナーからの混戦を決めきって先制したものの、集中力が一瞬切れて2点取られ悔しい思いをして、次の試合まで引きずるか心配だったけど、次の勝田戦は、タカセキのスーパーミドルをゲーム中全く集中力切らさず1-0で勝ち切った素晴らしい試合。
この日のたちばなは近年でも最高、真剣勝負で悔しい思いして、気持ちを切り替えて、次のゲーム真剣勝負を勝ち切った試合した、この日はベンチも含めて最高!
試合後、勝田小まで行って勝田さんと練習試合、最後はPK戦までやってめちゃくちゃ濃い1日。PK戦で勝田のGKがたちばな相手にPKを決めて、なぜかわからないけど???たちばなのみんなの所に喜んで来たんだけど(相当嬉しかったっぽい)、相手チームにもかかわらず、歓迎してみんなで喜んだなぁ、とても気持ちがいい感じだった。こいつら最高って思ったな!
9/29が防災訓練だったため、U-12リーグは、10/5たちばな自主開催@下田小、初めての経験、2試合勝てば、決勝トーナメント進出だったけど、1試合目瀬谷さん引き分け(勝てたかな???)、2試合目、オフサイド戦は、きっちり、2-1で勝ち切って、勝ち点19。だけど、瀬谷、勝田、たちばなが勝ち点で並び、得失点差で5位、上位5チームは星の食い合い。メチャクチャ、接戦が多く楽しいリーグだった。
港北区大会、この辺から6年伸びが更に加速したかな。
つばさ相手には、スキを疲れた形での失点多く嫌な感じのスタートも、その後タカセキが覚醒し、2試合連続ハットトリック等、危なげなく勝って、忘れちゃいけない、カシワギの初ゴーーーーーーーーーーーーーーール!!!!!!があったな。このゴール、実は、お母さんがたと話しててみてないんだが、いやー、カシワギも嬉しかっただろうが、俺も嬉しかった。
予選最終戦vs港北FC@大黒ふ頭、この試合は最高の試合の一つ、引き分けでも得失点差で相手が上で勝たなきゃいけない中、なかなか点にはつながらなかったなー。。。そんな中、後半12分位か、タカセキ→タカガキ切り返しで足が滑った感じの所をセキモトが左足で右サイドへGoooooal!!山田コーチが言う通りまさにレインボーのような弧を描いたビューティフルゴールだったな、その後攻め込まれ危ない場面もあったが勝利、接戦を物にした素晴らしい勝利だった。当然コーチ達はその日はお好み焼きマイマイで乾杯!
決勝トーナメントは大豆戸相手に力負けっつうか、緊張しすぎてたかな?随所にいいところがあって、相手代表も褒めてたのを覚えている。
かじがやFC さんに呼んでもらった招待杯は、参加チーム9チーム、2日間の大会、しかも強豪揃い、初日の予選リーグは、1勝1敗で2位抜け、翌日は5年生が夏山招待杯で、カシワギインフルエンザ、サガワは途中で帰る予定なんで、勝ち残った場合、8人での戦いになる感じ、しかも、決勝トーナメント1回戦は予選1位抜けチーム、準決勝も予選1位抜けチーム、かなり厳しい戦いが予想される中、トップタカセキからのチェースにみんなが連動、全員が集中力切らさず走った1日、1回戦を武上KC相手にタカセキの一点を守りきり勝利、2回戦も接戦だったな、大谷戸SC相手に、セキモトが相手のスキをついて先制、タカガキのダメ押しで勝利、決勝は20分ハーフ、前日予選で負けたかじがやFC に勝って上がって来た二子玉川SSS、この試合は圧巻、タカガキが先制点を打ち込み、覚醒したタカセキがハットトリック、まさにこの日の前からのディフェンスを象徴するような感じで、クラモチが高い位置でパスを読みパスをかっさらってズドン、前半だけで 5-0、後半1点入れられたけど5-1で勝利し、堂々の優勝、こいつらすげ〜って本当に思ったな、この日のディフェンスカワムラ、タカハシ、ウチノ、霊長類最強のゴールキーパーテラサワは最高で、以下の格言が頭をよぎった。
「いい攻撃が試合を勝利に導き、優れた守備がチームを優勝に導く」
この日の優勝は、2019年で一番最高だったな!!!
かなり誇れる優勝!!!
その後、なぎさカップの国際交流があって奥寺さんと写真を撮ったな。全くありがたみを感じてないだろうが。。。奥寺さんがどんな人かは、お父さん、もしくは、お母さんに聞いてみよう。俺は数年前に試合で対決したことがあるんだが、メチャクチャ感動したなーーー。
最後の公式戦の県大会
神がかったキーパーテラサワが光って、初のたちばな対決(たちばなvs橘)にも、平仮名のたちばなが勝ち、3回戦進出、県のベスト230位かな?でも、この県大会は、この一年の総決算みたいな感じでみんな輝いていたな。不動のトップに成長したタカセキ、中盤の真ん中を支配するセキモト、相手の脅威になりまくる両サイドのタカガキ、クラモチ、不動のセンターバックキャプテンタカハシ、フィジカル強いカワムラ、身体能力高いウチノの両サイドバック、霊長類最強のゴールキーパーテラサワ中心に、カシワギがトップでためを作っていい動きをしたり、サガワがサイドで出ても、守備から攻めまで効果的に良く動くし、いいチームになったなーって感じだったな。
今日のたちばな主催卒団杯、結果は川村コーチ、関谷コーチからある通り、ちょっと運も味方した部分もあるが、簡単な大会ではない中、きっちり優勝をものにしたな!タカハシに聞いたところ、「優勝は当然です!!!」、やるなー!!!
当日、つばさの40周年の式典があって飲みに行ったんだが、港北区サッカー協会の人達からも、最近のたちばなは良くなっているとの評価、凄くね! お前ら!!!
これから、サッカーを続ける人、違う事に挑戦する人がいるとは思うけど、たちばなを続けた実績(一つのことを続ける事は実はかなり難しい)、強豪相手にも、力を出し切って試合で戦った実績を自信に頑張って欲しい!!!
↓これがお前らのこれまでの戦績だよ!自信持っていいだろ!
区大会の決勝トーナメントでは大豆戸に負けて悔しい思いをしただろうが、その経験も必ず次につながる。また、カップ戦での優勝の経験し、しかも、3回も! 優勝する嬉しさを経験出来たかな?それらの悔しい経験、嬉しい経験を今後に活かして欲しい。
「我々のベストゲームは次のゲームだ!」を胸に、次に進んでも頑張って欲しいし、お前らには必ず出来る!それは保証する!!!
そのために、どうするか? Do your best everyday!!!かな?
日本サッカー協会では、70歳まで、全国大会が開催されている。そう言う意味では、サッカー人生残り約60年だ、頑張って行こう!
俺も、20年(15年かな?)頑張る。
最後に、たちばなのU-12の全面の時間は、土曜日 16:00-、日曜日 8:30- だ。覚えておくように!
Anytime welcome だ。また、一緒にサッカーやろう!
テラサワへ
キーパーでは数多くのピンチを救ってくれたな。特に最後の県大会は神がかっていたな!!!最高!!! 個人的にはテラサワがフィールドやってた秋の勝田戦でのシュートがゴールポストに当たった時の“コーーーン”っていう音が耳から離れない。また、霊長類最強の男として、ペットボトルのキャップを投げるのがめちゃくちゃ上手いし、逆立ちも上手い。そういえば、俺の足にいた蚊を取ってくれたなー、ありがとう!!!
今日の決勝戦での先制につながるキーパーからタカガキへのパスは圧巻、守備にも貢献したけど、攻めにも貢献、当然、MVPに値するな!!!
これからも霊長類最強の男として人生を楽しめ!!!
カシワギへ
春先は、宇宙の始まりを研究してると言っていたな、夏ごろは、自分は、空気を読まない星人としゃべりまくり星人のハーフになってたな。真面目な話、この一年でサッカーが上手くなったというか、サッカーが分かってきた感じだな、という意味でサッカーが楽しくなってきたんじゃないかな? お前の6年公式戦最初のゴールは、秋の区大会 駒林戦@本牧市民公園、背中だったな。その時のお母さんの言葉↓
【追伸】
思いがけずニコの得点シーンに出くわし、母としては、6年間のたちばな生活、もう思い残すことはありません・・・
俺も同感。お前の今の発想をこれからの人生の活かして欲しい、かなり期待している!!!
でも、その後の成長も圧巻、ナイター練習試合@日吉台中 vs つばさの2得点は良かった!!! 今日のPKも落ち着いて決めたし、かなり上手くなったよな!!! 試合に出した俺が言うのもなんだが、、疲労骨折してサッカーやっちゃだめよ!!!
タカセキへ
背も伸びたけど、サッカーも伸びたなー、正直、春先は、どこでも出来るけど、ちょっと弱いなー、って感じてた部分は正直ある。が、いまや不動のトップだよね。秋のU-12リーグTips 戦でのキーパーからロングフィードのクラモチへのアシストはキーパーとしても凄かったが、翌日、勝田戦でミドルは素晴らしかったし、かじがやFC 招待杯決勝でのハットトリックは圧巻。今日も決勝でスーパーミドルで優勝に導いたな!!!
今日も決勝戦でゴールを決めたな、大事な試合で決め切るっていうのは素晴らしい!!!
自信もついてきたんじゃないかな?その自信は確信だ。これからも攻め続けろ!!!
カワムラへ
そういえば、カワムラが4年か3年の時かなー??? 犬の散歩をしてた時に4丁目公園で会った時の愛想の良さは可愛かったなー、でも今じゃ-、ハードタックルのディフェンスに成長。印象に残っているのは、5年の時のコーナー?フリーキックから?のビューティフルヘディングシュート、6年のゆりのき戦でのコーナーから混戦の中決めきったゴール。素晴らしかった!!!
もう体では勝てなくなってきたかな?親父と違うタイプのディフェンスに成長していくのかなー???そのガッツ活かしてこれからも相手を止めまくれ!!!
タハラへ
6年の合宿までたちばな頑張ってたな!!!春先の練習試合では、お前はこの試合センターベンチね!って言ったら、ベンチの真ん中に座ってたなー、子供らしいいい子だった。印象に残ってるのは、5年の横浜FC主催鴨井カップ(フットサル)でのビューティフルミドル、今でもゴール右隅にボールが吸い込まれていったのを覚えてる。これはカッコよかった。
キーパーが好きだったかもしれないが、攻めも出来る、これからも攻め続けろ!
セキモトへ
印象に残ってるのは、沢山あるけど、2つあげるとすると、横浜市大グランド、vs 小山台SCガッツで相手のボール取り切って(最初からシュート狙うつもりで気合い入ってた)、40Mシュート、後ゴールまで10cm???あれは良かった。秋の港北区大会決勝トーナメントに導く、港北FC相手に左足で右に決めたビューティフルゴール@大黒ふ頭、メチャクチャきれいに右サイドネットにボールが吸い込まれいったなーーー!!!
6年最初はサイド中心も、自由人セキモトは真ん中のキーマンまで成長したな!!!
これからのサッカーは決まりごとが増えて戸惑うこともあるかもしれないが、これからも確実に成長する。これからも自由に走り続けてゴールを狙え!!!
サガワへ
近所のサガワは、冬の県大会で崖を登って怒られたり、遊ぶことに関してはピカイチだったな!でも、道で会うと、ちゃんと挨拶するし、いい子だなーって感じ。
サッカーでは、6年1年間で相当伸びたな、春は、FCねぎし戦でのシュートはゴールバーへコーンって感じで惜しいけど決め切れないなーって印象だったけど、ソサイチカップでのフジカワへのクロス、3位、4位パートの優勝を決めたアシストをみた時はかなり成長を感じたし、秋のU-12リーグヶ峰戦でのタカガキの早いクロスをスライディングシュートでのゴール、美しすぎた!!!
今日のヘディングゴール、決勝でのタカセキへのアシストは最高。俺は約55年生きてるが、人生で2回しかヘディングでのシュートを決めていない、もうすぐ抜かれるな。
これからもフィールドを駆け上がれ!!!
タカガキへ
タカガキがボールを持つと、こいつ、11人(8人制の場合8人だが)抜いちゃうんじゃね?って感じでゴールへ果敢、かつ、トリッキーな勝負するドリブルするプレーが印象的。5年の時は、アーセナル時代のジルーを彷彿させるヒールでのおしゃれなシュートがあったなー、そんなタカガキの象徴的なゴールが秋の港北区大会決勝トーナメントvs大豆戸FC相手ディフェンダーの裏を取り、キーパーとの1対1を決め切ったな。強豪相手の得点は相当自信になったんじゃないかな! 展開力も素晴らしく、オフサイド戦@下田小では、セキモトの走りにドンピシャでのスルーパスアシストは圧巻だったな!!!
今日もキーパーテラサワからの決勝戦での得点はお前らしさが出てたな、港北区選抜監督の徳成さんも今日メチャクチャ褒めてたよ!!!
これからも、攻めて、攻めて、攻めまくれ!!!
タカハシへ
キャプテンタカハシは、5年生の時にフットサルで、スライディング(フットサルはスライディング禁止)して相手コーチより怒られてたけど、そのスライディングで危機を逃れたのは多数、強敵春の八ツ橋戦で戻りきってスライディングでボールをカットした動きが印象的だな!使い勝手が良かったんで、ディフェンスの真ん中に置くことが多かったけど、実はというか当たり前というか、キャプテンタカハシどこでも出来る、象徴的だったのは、ソサイチでの優勝を決めた駒林戦でのアディショナルタイムでのゴールだな!
今日は、「優勝当たり前です」か?にくいね!!!!
これからもサッカーを楽しめ!!!
クラモチへ
冬の試合で寒そうにしてる姿(寒い寒い病)、なぜかわからないけど痛がっている姿(痛い痛い病)、やる気のある時とない時の差が激しすぎる病のクラモチは、実は記憶力が凄い!
春、選手証一覧を見て、数分?数十分?で全員の誕生日を覚えていたな、素晴らしい!!!
おっと、サッカーの話だ、春のU-12リーグで、競合六浦毎日相手の左サイド突破、あれが出来れば、全然OKだと感じた。秋のU-12リーグでのTips戦、キーパータカセキからのフィードを決めきって、決勝点、持ち味が出たな。そういえば、瀬谷戦で同点に追いつくゴールもクラモチだったな、あれは良かった。自信を持っていい!!!
とにかく失敗してもいい、1対1の勝負にこだわれ!!!
ウチノへ
ウチノは春はゲームをやると必ずサイドの前にはっている感じだったけど、夏過ぎてから急速に足が速くなってきたのと、バックをやるようになって一皮むけたな。
春(と言っても夏だったが)の港北区大会 vs 城郷での右コーナーからインサイドのボレーで綺麗に決めたな。6年になって最初の公式戦ゴールか?あれは、落ち着いて素晴らしいゴールだった。勝田戦での勝利に導いたタカセキのゴールへのアシストは、GKウチノのスーパーロングフリーキックだったな!素晴らしい!!!
ある意味どこでも出来るので、これからどんなポジションやるか楽しみだな。
これからは遠慮なしでサッカーを楽しめ!!!
ハシモトへ
公式戦は、5年で一旦終わりだったな、あんまり運動してない中、センターバックやらしてかわいそうなことしたなー、まー、ハシモトだからいいかー!と思ったのを覚えている、ガッツあふれるプレーでピンチを救ってくれたし、サイドで出た時なんか、いいアーリークロスがあったなー!!!攻めの姿勢もいい。 バスで会っても俺にキチンと気づくハシモトは非常に気持ちがいいな! これからも攻めろ!!!
ニシへ
印象的には、ニシ=ガッツあふれるプレー。ニシも5年で公式戦は終わりだったな。イメージ的には、サイドの選手だけど、ポテンシャルとしては、理解力があるんで、どこでも出来ると思う、これから色んなポジションにチャレンジして欲しい!!!
ガッツは十分、そのガッツ活かして挑戦し続けろ!!!
コガへ
結局、公式戦では一回も見れなかったけど、何回か練習に5年の時来てたな。練習のゲームの際、右へ抜けろと右手でサイン送った後に右に抜けだしてシュートに持ち込んだプレーを覚えている、あれはクレバーだったな!!!
戻ってくるかわからないけど、あれが出来れば全然OKだから自信を持って前に進め!!!
監督 三木