ホーム » 活動報告 » U12クラス » 【U12】港北区大会(決勝リーグ1日目)

【U12】港北区大会(決勝リーグ1日目)

今年は新型コロナウイルスの影響で、区大会が大きく縮小されました。区大会の出場権は横浜市大会(U12リーグ)各予選ブロックで港北チームのうち、上位2チームに入ることで決まりました。たちばなキッカーズは幸運(?)に恵まれ区大会決勝リーグへ切符を手にしました。

■結果:vs太尾FC ●(0-3)

【スタメン】交代:キョウスケ⇒ソウスケ、リンタ⇒ミツキ⇒ダイゴ

【コメント】

本日のテーマは「コンパクトなサッカー」です。たちばなの失点の多くは攻撃後の守備で全体が縦に間延びして、「真ん中がぽっかり空く」ことが原因です。これを防ぎたい。また、最近は攻撃に布陣している6年生の間でパスが回らないことが課題。各人の距離が空きすぎて、パスの難易度が高くなってしまっているようです。フルピッチのグランドでは両方の課題が浮き彫りになりそうだったので、このテーマにしました。

この試合は総じて5年生が頑張ってくれました。

予想通り攻め込まれるシーンが多かったのですが、前半はコウタのキレが抜群でした。体格の良い相手選手に対しても上手く体を入れてボールを奪取。その後、持ち前の足元の上手さで巧みに相手と距離を取ってボールをキープ。中央のヒデや左サイドのアサヒに何度もパスを送ってくれました。

後半はケイタとショウタが奮闘。ケイタはこの日ポジショニングがとても良かった。ポジショニングが良いので判断がはっきりしていて安心感がありました。ケイタは6年生相手にも怯むところが全くないね。闘争心を前に出せるDFは強い。ショウタはこの日、一番大変だったね。相手両サイドがスピードのある選手でしたが、カバーリングが絶妙。ショウタも俊足だけど、相手の方が更に速い。それでもカバーのタイミングが良いのでイージーにクリアができていました。

そして、1試合通じてGKタイガが良く頑張ってくれました。前に出るタイミングは最高、大人用の大きなゴールで真ん中が分かりにくいのですが、左右両サイドからのニアへのシュートは悉くセーブ。後ろからのコーチングが上手になって驚きました。

それと途中出場のミツキ。君は普段の練習を本当にまじめに取り組んでいるね。その成果がとても良く出ていました。味方の出した矢印と逆の動きを取ることができるので、ヒデやアサヒがとても動きやすそうにしていました。トラップやパスの精度も高くなって、ミツキはこの数か月でチームで一番成長していると思います。これからもドンドン試合に出てもらうのでチャレンジして下さい。

そんなわけで5年生だけで恐らく3~4点は防いでくれたと思います。

試合内容は決して悪くなかったです。事前の作戦通りコンパクトなサッカーができていたし、失点も3点中2点は中途半端なクリアを拾われてのもの。崩されたわけではないのですが、結果は3点差。この差は僅かですが大きいね。

6年生のみんな。君たちの得点力を買って、守備を5年生に任せて攻撃的ポジションに布陣しているぞ。強い相手に得点する難しさはよく分かっているが、次の試合では是非気概を見せて結果を残そう。君たちの力はまだまだこんなものではないと思います。人数は少ないけれどチームを引っ張るには君たちだ。今年は新型コロナで半分しか活動ができていないことは本当に辛いね。6年生は残すところ、公式戦は県大会だけ。悔いのないように全力を注ぎましょう!!!

采配:吉田コーチ

【おまけ】

この日は公式戦後にエストレーラさんにお誘い頂き、練習試合を行いました。1試合だけでしたが、反省の残る公式戦だったので、試行錯誤できる機会を頂き大変に有難かったです。少し時間があったので腹ごしらえをしました。負けたのに皆楽しそうでした。

vsエストレーラ ●(1-3) 得点:ヒデ

フォーメーション:
FW        タイガ
MF   アサヒ  ヒデ  コウタ
MF     タツロウ カンタ
DF ケイタ ショウタ ショウキ キョウスケ
GK        リンタ

来週のつばさ戦に向けて(勝たないといけないので)攻撃的な感じにしました。
アサヒとヒデにはポジション気にせず近くでプレーすること、タツロウもそこに絡めと
タイガにポストプレーを意識しろと伝え、いざ出陣。
そのタイガのポストプレーから右サイドを駆け上がるヒデにパス。すっばらしい。
そのまま、ドリブルしてシュート。ゴール。
このイメージを忘れないでね。
 
その後、3失点してしまったがいい流れからの点を決められたので良しとしましょう。
来週も良かったところを出せるようにがんばりましょう。

采配:山田コーチ

【お説教】

あいさつやお礼、開場前の待機時間の過ごし方、片付けなど、サッカー以外のことをしっかりやりましょう。今日はこれらのことが全くできていませんでした。せっかくサッカーをやっているので、サッカーを通じて礼儀やマナー、スポーツマンシップを身に付けてほしいと思っています。そして、強いチームや選手はサッカー以外のこともしっかりできています。サッカー以外のシーンで声を掛け合ったり、協力したりすることが、結局はチームを強くすると思いますよ。特に6年生は率先して実践して下さい。

吉田


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中