ホーム » 活動報告 » U10クラス » 【U10】港北区春季U10トーナメントサッカー大会(最終日)

【U10】港北区春季U10トーナメントサッカー大会(最終日)

【概要】

・日程:令和4年3月21日(月)

・場所:三ツ沢公園補助競技場

【本日の結果】

■3位決定戦 ● vs大曾根 2-5(得点:オウスケ、リョウマ)

 ⇒港北区4位

【総評】

今日も大変よく頑張りました。いつも言い訳するようですが、スコア以上に内容がとても良く、自分達の実力を発揮できた試合だったと思います。

今日は今年度のU10最後の試合です。加えてこれに勝てば港北区3位が決定する大事な試合。選手達も朝から気合が入っていました。試合前に選手達と1年間練習してきたことを振返りました。

①Challenge&Cover、Offense&Follow

②”川(中盤のスペース)”を作らない。

③トラップが一番大事

④バウンドしたボールは落ちどころに入って収める

⑤身体を入れてディフェンス

⑥スピードに乗ったドリブルでも顔を上げる

⑦矢印を作ってプレーする

⑧声をかける(仲間を批判しない)

これ、全部選手達から出てきた言葉です。コーチはこれをみんなが覚えていてくれたことがとても嬉しく思います。そして、今日の試合ではこれらの練習の成果を全て出し切りました。

前半早い時間帯にセットプレー等から失点を重ねましたが、みんなへこたれなくなったねー。自分達のサッカーをすることに集中できているのか、失点後もワンプレーワンプレーを大事にサッカーができました。

特にGKユウシ、DFのアヤカ、シンペイは全体に声をかけて”川”を作らないようにラインコントロールできるようになったのは素晴らしい!!!またサイドハーフで出場したコアやユウキは身体の大きな相手にも怯まずに”迷いなくChallenge”できました。上手な相手でもプレッシャーがあればミスをします。2人ともよく食いついてくれました。ありがとう。

後半からGKユウシにDFラインの裏を守る為に高い位置に立ってもらったことが当たりました。相手チームが狙ってくる裏のスペースをユウシが全防御。ユウシは足が速いので守備範囲が本当に広いね。

後半はオウスケとリョウマの連携がとても素晴らしかった。オウスケがボールを収めると必ずリョウマの位置を把握していて何度もチャンスメイクするスルーパスを出せました。シンゴも中盤のアンカーを担いつつ、2枚目でセカンドボールをよく拾ってくれました。3人の連携は相当レベルが高いと思います。後半はOffense&Followが初めてできましたね。

結果、前半は1-5と大敗でしたが、後半は1-0と優位に試合を進めることができました。トータルでは負けてしまいましたが、ここでは書き切れないくらいみんな良いプレーをして、試合が終わった後に「楽しかったー」と言ってベンチに帰ってきました。コーチ達が一番望んでいること、それは「サッカーを心から楽しむこと」。これができたのなら、この試合は良い試合だったのだと思います。港北区4位おめでとう!!!

これで今年度のU10の活動は終了です。1年間ありがとう。

コーチからみんなに一言ずつ。

■#2:ハルは4年生途中からの入団でしたが、凄い早さで上達しています。ハルは真面目で努力家。武器はスピードとスタミナ。サッカーで一番大事な「走ること」が得意です。ゴールやコーン運びも率先して手伝ってくれましたね。ありがとう。トラップの精度を高めていきましょう。これからもサッカーを楽しんでね!

■#3:アヤカはトレセンに行くようになって一気に化けたね。ボールの扱いも上手くなったし、一番成長したのは”予想する力”です。他の選手より動き出しが一歩早いので、強豪チームのFW相手でも全く引けを取りません。たちばなの守りの要(かなめ)に成長してくれました。パスの精度を高めていきましょう。これからもサッカーを楽しんでね!

■#4:ダイチは4月からやっているボールタッチの練習を一番真剣に取り組んでくれました。宿題を出すと家でも練習してきてくれて、「コーチ、できるようになったよ!」と毎回教えてくれましたね。それとダイチは攻撃時のポジショニングがとても良い。全体が見えている証拠です。守備時のポジショニングが良くなると更に成長できますよ。これからもサッカーを楽しんでね!

■#5:シュンは夏頃から急に自信が付いたね。もしかして自主練してたのかな?ドリブルから持ち込んだシュートが得意になって、下期に入って得点シーンが増えました。守備でも仲間の為に沢山走れるのがシュンの良いところ。大事なシーンで全力ダッシュをもっと使えるようになると更に成長しますよ。これからもサッカーを楽しんでね!

■#6:コウイチロウはいつも練習の内容や意図を一番最初に分かってくれました。そして、集中して真面目に練習に取組んでくれる姿勢が大変素晴らしいです。守備時の思い切りの良さはぴか一です。トラップを丁寧にやれるともう1段レベルアップしますよ。これからもサッカーを楽しんでね!

■#7:セイタは身体の使い方がとても上手になりました。特に守備の時に相手にかけるプレッシャーはとても素晴らしいです。また、得意のダブルタッチからドリブル突破も武器なるくらい磨かれてきましたね。セイタは丁寧なパスが1本つなげるようになると大きく成長できますよ。これからもサッカーを楽しんでね!

■#8:シンペイはDF最終ラインで全体に指示ができるようになりました。”川”を作らない為にラインコントロールする際、一番声を出してくれるようになりました。この1年でドリブルも武器になりました。公式戦でももっと出して良いよ。トラップが一番上達したのはシンペイ。難しいルーズボールを収めることができるようになり各段に守備力がアップしました。クリアをパスとして繋ぐことができれば更に武器が増えますよ。これからもサッカーを楽しんでね!

■#9:シンゴの運動神経は抜群です。体のバランス、足首の使い方、相手の逆を取る発想など、数えればきりがないくらい素晴らしい面が沢山あります。特にキックの上手さはこれからどんどん鍛えていって欲しいです。ネガティブ発言が多すぎるので、来年度はポジティブシンゴになって下さい。これからもサッカーを楽しんでね!

■#10:オウスケの一番の武器はパス力です。全体俯瞰がよくできていることと、キックの精度が高いことの両方ができています。U12になると更に活きてくる武器だと思うので、周りを見ること、正確に蹴ることを磨いていって下さい。得点力にも繋がると思います。身体の使い方をよく練習するとレベルアップします。キャプテンお疲れ様でした。チームをよくまとめてくれました。これからもサッカーを楽しんでね!

■#11:ユウシはSGGK(スーパーグレーとGK)になったね。君の反射神経、瞬発力、判断力、勇気はどれをとっても大変立派です。ユウシのおかげで勝てた試合が沢山ありました。GKはチームを勝たせるポジションなのだとユウシに教えてもらいました。しかし、GKにこだわり過ぎず色々なポジションを経験していきましょう。足の速いユウシをGKだけにしておくのはもったいない。これからもサッカーを楽しんでね!

■#20:リョウマは生粋のストライカーです。今までコーチが見た選手の中で得点に対する嗅覚が最も優れている子供です。3年生ながら年間最多得点を叩き出し、何度もチームを勝たせてくれましたね。ヘディングも得意で驚きました。課題はGKとの1対1。トップスピードでも冷静にタイミングを謀れるようになれば、どこのチームでも通用します。新天地でもサッカーを楽しんでね!

■#21:ユウキは小柄ながら体幹がとても強く、身体の使い方が抜群に上手いことが武器です。上級生が相手でも当たり負けしないし、その後のボールキープができる技術もあります。ボールタッチも細かく、ドリブルでの突破力もあります。来年はパスを出して周囲と使う役割ができるようになると良いですね。これからもサッカーを楽しんでね!

■#22:シンキは攻撃時のポジションニングやゴールに向かうドリブルが得意です。向上心と勝負に拘る気持ちが強くて、練習では勝負事になると抜群の集中力を発揮します。守備時の闘争心も大変立派です。もう少し周りをよく見て、次のプレーを予測できるようになると大きく成長できますよ。これからもサッカーを楽しんでね!

■#23:コアはスピードドリブルからのシュートがとても上手になりました。この1年で体幹が強くなったようで角度のあるシュートも腰をしっかりと切ってインパクトできるようになったのは本当に凄い。また、守備時も献身的に戻れる気持ちと走力があります。トラップの精度が高まると各段にプレーの質が変わりますよ。これからもサッカーを楽しんでね!

■#24:ヒロトのポジショニングは本当に素晴らしい。俯瞰力が高いのか? ゲームで学んだのか? 走り出しのタイミングなども絶妙なので、パスを受ける機会がとても多いです。試合になると守備の意識も高く、前からどんどんプレッシャーをかけてくれます。ヒロトは練習時にもっと集中できると大変身しますよ。これからもサッカーを楽しんでね!

■#25:レンは本当にサッカーを楽しそうにやりますね。入団したばかりの頃はボールタッチがうまくいかず、練習を見ていることも多かったのに、今では一番練習を一生懸命やっています。「ねえねえ、これはどうすれば上手にできるの?」と一番質問をしてくれるのもレンです。「試合に出たいー」と一番主張するのもレンです。レンのやる気は本当に立派です。このやる気を持ち続けて下さい。これからもサッカーを楽しんでね!

コーチはこの1年「サッカーより大事なことがある」と毎週みんなにお話しをしました。コーチはサッカーを通じて、仲間を思いやる気持ち、諦めない気持ち、気持ちを切り替えること、時間や約束を守ること、挨拶やお礼をすることなど、「スポーツマンシップ」を学んで貰えたらと思っています。次の学年になってもみんなサッカーを楽しんでね!

父兄の皆さま、今年も多くのお力添えをありがとうございました。新型コロナウイルスの影響で満足に活動ができない中、至らぬ点が多々あったことお詫び申し上げます。引続き「子供たちが主役」のチームとして地域に根差した活動を続けて参ります。引続き何卒よろしくお願い致します。

吉田コーチ


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中