【U10】TRM vs 慶應SS
日時: 2022年10月30日(日) 9:00〜11:00
場所: 慶應サッカーグランド
形式: 8人制 10分1本を4本、6分1本を2本
ご近所慶應サッカースクールさんとの久しぶりの練習試合、快晴の爽やかな天候の中、沢山の保護者の方々が応援に来てくださいました。企画運営、そしてお声がけ頂いた慶應サッカースクールのみなさんありがとうございました。
今日はあいにくU10コーチが不在だった為、森戸がU10を担当。ベンチメンバーは同じ子ばかりにならないように、ディスリな声がけ禁止だけ伝え、采配等は基本コアにお任せ。私も一緒に全員で円陣を組んでいざ出陣! 結果はご覧の通り。久しぶりにみんなの元気なプレーと、コアがみんなをリードして頼もしいキャプテンになっていたこと、ヒロトとソウマが乱雑になっているみんなのボールや水筒を集め並べてくれたことなど、プレー以外でもみんなの成長を見ることができました。カズの観察力から分析されたみんなの評価も的を得ており、今日のMVPはレンに決定。

結果
1試合目 2-1 ○ユウキ、コア
2試合目 5-0 ○ユウキ、カズ4
3試合目 1-0 ○レン
4試合目 3-4 ○コア、カズ、シモウ
5試合目 0-0
6試合目 1-0 ○カズ
以上、ゴムチップをエグいほどかけられた森戸でした
【U12】港北区U11サッカートーナメント大会
本日は港北区U11サッカートーナメント大会に行って参りました。直前に学級閉鎖があるなどして、参加メンバーがギリギリになるなどありましたが、何とか参加にこぎつけました。

【結果】vs大豆戸FC ● 0-6
【フォーメーション】
FW シンゴ
MF シュン オウスケ セイタ
DF シンペイ アヤカ ハル
GK ユウシ
【総評】
戦術は引続き以下3つです。
①川・池を作らない、②球際で負けない、③最初のパスを丁寧につなぐ
本日のテーマは「最後までサッカーを楽しむ。1プレー1プレーを大事に。」
そして、吉田コーチのテーマは「試合中の判断は選手達に任せる」です。
吉田コーチはいつもベンチから、つい、あれこれ指示をしてしまいますが、今日は良いプレーを褒める以外は、声を出すのを我慢してみようと思います。
するとどうでしょう。選手達は、自分達で声を出して、それぞれに指示を出しています。とてもバランスの良いポジショニングで、特に、アヤカとシンペイ、ハルのDFラインは、よく声を掛け合ってラインコントロールをすることができました。普段おふざけなシンペイが、責任感を持って周囲に指示していたことが、吉田コーチはとても嬉しかったです。また、前半ベンチにいた唯一の4年生、ヒロトも大変良い声を出しており、一体感を作り出してくれたと思います。ユウシとアヤカのおかげで▲6点で済んだ感じです。二人で10点近く防いでくれていました。ありがとう。
コーチは今まで、余計は指示をし過ぎていたのだと反省をしました。君たちが、自分達で考えてプレーしたサッカーは、コーチが指示するよりも、大変内容の良いものだったと思います。
試合は大差で負けましたが、後半はオウスケを軸に何度か良いチャンスを作れました。このようなシーンが一つでも多く出せるように、これからも良い練習をしていきましょう。
采配:吉田コーチ
【U9】2022年港北区U9交流リーグ(前期)
2022年6月4日(土)@三ツ池公園 晴れ


8人制 15分ハーフ
3年:カズ、ツカサ、シモウ、ソウマ、ユキヤ
2年:マサヒロ、アヤト、ハル、ヨウ、ミユ、ケンゾウ、タイセイ、ユウト
初戦は駒林SCさんと。3年生をベースに、残りの枠を2年生でグルグル回すイメージでスタート。開始早々ファーストシュートを相手に打たれるも、GKソウマがナイスキャッチ。その後もソウマが腰を落とし膝を股下にしっかり入れてシュートをブロック(ゆかりコーチからのアドバイスをしっかり実践できていた、素晴らしい)。ハルの体幹を活かしたDFやはっきりとしたクリアなどありましたが、前半得点なし、2点ビハインドで折り返し。
ハーフタイムのコーチからのアドバイス: 3年生はまずボールを追いかけて捕る。間に合わないと思っても、諦めずにボールに向かっていくことで、相手がミスをしてチャンスになることがある。2年生も3年生に遠慮せずどんどんボールにいこう。沢山交代していくので、出た時は全力で走ろう。
後半。交代でベンチに下がって「ハァーハァー」言ってるユウト。いいね~。3年生も交代なしで頑張りましたが得点までいけず、さらに2失点。次の試合まで少し空くのでおにぎり食べてエンルギーチャージ。
結果: VS駒林SC ●0-4(前半0-2 後半0-2)
2試合挟んで篠原つばめSCさんと。GKは2年生のユウトにお願い。今度はトップに3年生を置き、前からのプレスとシュートの意識をもって試合スタート。。。。と、開始2分で2失点。7分で3失点目。待望の得点がカズから生まれるも、前半残り1分でさらに2失点。1-5で前半終了。
ハーフタイムのコーチからのアドアイス: 敵がボールを持った時も、迷わず自信を持って向かっていこう。守る時はみんなで守ろう。キーパー1人に任せない。ピッチで頑張っている仲間を応援しないでふざけている子は出さないぞっ。
前半ではゴールの前を攻められているにも関わらず、前線から戻ってこない子やタラタラ歩いている子がいて大量失点。後半は、みんながボールに向かって走り回り、2失点で抑えきれました。ベンチで出番を待っていたアヤト。試合を見ながらブツブツ独り言。「相手よりも早く動けばいいのかなぁ~・・・」『アヤト、相手よりも早く動ける?』「わかんない」『でもやってみる?』「うん、できるかわからないけど、やってみる」そんな会話をして再度ピッチに出たアヤトも今日一の動きをみせ、ツカサも試合直後はヘトヘトで無口に。
結果: VS篠原つばめSC ●1-7(前半1-5 後半0-2)得点カズ
試合前とかなかなか集中できないお年頃でも、試合を通して少しでも成長が見えた時は嬉しいですね。次は入りから集中できるといいな~。ゆかりコーチでした(^^)
【U9】2022 KAZU CUP 少年少女サッカー大会
2022/4/24日@境川遊水地公園グランドで開催されたKAZU CUPに参加してきました。
前年度中止となってしまったU8横浜国際チビッ子大会で幹事をしていただいていたKAZU SCさんの主催です。大変ありがたい。KAZUさんありがとうございます。
当初6チームでのリーグ戦を予定してましたが、あいにく午後から雨予報になり、3チームリーグ+順位決定戦に変更して昼には終わる予定に変更され実施されました。
桜並木を朝7:30に出発して順調に会場に到着、と思ったらレネーが車のドアに指を挟んでしまい負傷。試合出場できるか?様子見てましたがパパが応援に来てくれて、復活して活躍してくれました。良かった。
(さらに…)【U8】エストレーラフェスティバル 2022 U9

2022/4/3 @ マリノスフットボールパーク東山田
エストレーラFCさん主催の大会に参加しました。
例年はこの時期U8クラスは対外試合に出かけることは少ないんですが、昨年度のまん延防止措置の影響で横浜市秋季大会が中止となってしまったU9クラス対象で試合機会を設けるために大会を企画いただいているチームがいくつかあり、本大会もその趣旨で企画されました。
参加チームは12チームと多数!たくさんの選手がマリノスフットボールパークに集まりました。
【U10】港北区春季U10トーナメントサッカー大会(最終日)
【概要】
・日程:令和4年3月21日(月)
・場所:三ツ沢公園補助競技場

【本日の結果】
■3位決定戦 ● vs大曾根 2-5(得点:オウスケ、リョウマ)
⇒港北区4位
【総評】
今日も大変よく頑張りました。いつも言い訳するようですが、スコア以上に内容がとても良く、自分達の実力を発揮できた試合だったと思います。
今日は今年度のU10最後の試合です。加えてこれに勝てば港北区3位が決定する大事な試合。選手達も朝から気合が入っていました。試合前に選手達と1年間練習してきたことを振返りました。
①Challenge&Cover、Offense&Follow
②”川(中盤のスペース)”を作らない。
③トラップが一番大事
④バウンドしたボールは落ちどころに入って収める
⑤身体を入れてディフェンス
⑥スピードに乗ったドリブルでも顔を上げる
⑦矢印を作ってプレーする
⑧声をかける(仲間を批判しない)
これ、全部選手達から出てきた言葉です。コーチはこれをみんなが覚えていてくれたことがとても嬉しく思います。そして、今日の試合ではこれらの練習の成果を全て出し切りました。
(さらに…)【U10】港北区春季U10トーナメントサッカー大会
【概要】
・日程:令和4年3月12日(土)
・場所:三ツ沢公園補助競技場

【本日の結果】
■第1試合 ○ vsエストレーラ 1-1(得点:リョウマ) PK(2-0)
■第2試合 ● vs太尾FC 1-11(得点:リョウマ)
【総評】
今日はみんな大変よく頑張りました。勝利したエストレーラ戦だけでなく、大敗した太尾戦も含めて、今年1年間の練習の成果を発揮できた試合でした。
試合前、いつも初戦に弱い原因を選手達と話しました。コーチ「なんでたちばなはいつも1試合目に負けることが多いのだろう?」、選手達「集中してないからー」、コーチ「じゃあ、今日はどうしようか?」、選手「今日は絶対に集中する!」、コーチ「じゃあ、ウォーミングアップから集中して、試合に臨む気持ちを作ろう!」、選手達「はい!」といったやり取りをしただけなのに、君ら凄いね。
今日のテーマは「Challenge&Cover」と「速い攻守の切替=川を作らない」です。「川」とは中盤にできるスペースのことです。味方が攻撃する時の最終ラインの押上げ、守備時の戻りを速くするのですが、これを行うには走力と体力が必要です。しかし、これができるとセカンドボールが拾えるようになるので、結果的に守備に強く、攻撃のチャンスを沢山作ることができます。そして今日は「Challenge&Cover」と「速い攻守の切替=川を作らない」の難しいテーマを選手達は実現してくれました。嬉しかったのは、リョウマ、コア、レン、ヒロト、ユウキといった3年生もこのテーマをちゃんと理解していて、誰が交代して試合に入ってもテーマを意識してプレーしてくれたことです。
PKの練習をやっておいて良かったね。みんなPK大好きだもんな。勝手に選んじゃいますが、今日のMVPはユウシ。10回くらいのスーパーセーブ、とPKでナイスセーブをしてくれました。凄い運動神経とガッツでした。ありがとう。3年生ながら全得点を叩き出したリョウマも凄いです。毎週やっているドリブル練習の成果もあってか?トップスピードのドリブルの凄みが増してきました。2人ともこれからも貪欲に頑張ってな。
太尾戦では沢山失点しましたが、最後まで集中したサッカーができました。今年度のはじめは負け試合ではすぐにやる気をなくしていたのにね。後半はオウスケとシンゴが連動し始めて何度もチャンスを作れました。次につながる敗戦だったと思います。立派です。
来週は3位決定戦です。泣いても笑っても今年度最後の公式戦。悔いの残らないように自分達のサッカーをやり切りましょう!!!
吉田コーチ
【U10】第48回神奈川県少年少女サッカー選手権
本年もどうぞよろしくお願い致します。
本日は2022年の初蹴りにして、この学年最後の公式戦です。県大会はジュニア世代唯一のトーナメント方式。試合時間も20分-5分-20分と市大会、区大会より試合時間が長いことが特徴です。さあ、これまでの練習の成果が発揮できるでしょうか?

【U10】2021たちばな杯

2021年も残すところ2週間。今年のたちばな杯は2年ぶりに父兄の皆様にご参加頂くことができました。父兄の皆さまと選手達の成長を共有できることは嬉しいものですね。



【結果発表】
■優勝:チャーハン(キャプテン:ダイチ、オウスケ、アヤカ、ユウキ、シンキ)

【総評】
チャーハンが接戦を制しましたが、どのゲームも選手達の「勝ちたい気持ち」が前面に出た熱い試合でした。負けて悔し泣きをするほどに。公式戦では負けても泣かないのに、たちばな杯や合宿では悔し涙が見られるのもたちばなの伝統です。
大谷コーチとも話していましたが、振り返ればみんな上手になりました。サッカーを始めたばかりの選手もしっかりディフェンスをできるようになったし、ドリブル突破に凄みが出てきた選手もいます。4月からこだわって練習してきたトラップや基礎的なボールコントロールも上達しました。ボディコンタクトを伴うプレーも怖がらなくなりました。そして何より、サッカーを楽しめるようになりました。あと3ヶ月ですが、このメンバーで切磋琢磨しながら成長していきましょう。



父兄の皆様、本日はお忙しい中ご参加頂き有難うございました。たちばなキッカーズは父兄とボランティアで運営する手作りのチームです。コーチ一同、「子供たちが主役」をコンセプトに彼らの成長の一助になれるよう努めて参ります。今後ともお力添えの程、宜しくお願い致します。
コーチ:吉田
【U10】第53回横浜国際少年サッカー大会(2日目・3日目)
本日で横浜市大会が完了致しました。全日程において天候に恵まれ、久しぶりの公式戦を堪能することができました。制限がある中、車出し等お手伝い頂きました父兄の皆さま、本当にありがとうございました。


【2日目結果】
■第1試合 vs横浜北YMCA ● 0-3
■第2試合 vs元石川SC ○ 5-1(オウスケ×2、シンゴ×1、ユウシ×1、アヤカ×1)
【3日目結果】
■第1試合 vsFCみたけ ● 0-4
■第2試合 vsFCビッツ ○ 3-1(リョウマ×2、シンゴ×1)
【最終結果】
■4位

【総評】
今大会でできるようになったこと。
①1試合目から集中して試合に入る。
②先制点を取られてもへこまない、励ましあう(サッカーを楽しむ)
③Challenge&Cover
④球際の勝負に強くなる(ルーズボールの落下点に先入る。
今大会を通じて選手達は沢山のことができるようになりました。先発の選手だけでなく、ベンチからもとても良い声が出せるようになりました。コーチが嬉しいのは「②先制点を取られてもへこまない、励ましあう(サッカーを楽しむ)」が実践できるようになったこと。選手達の精神的な成長を感じることができました。
このチームでは年明けの県大会が最後の公式戦です。まだまだ君たちは強くなれる。自分たちのサッカーができるように練習していきましょう。



吉田コーチ