ホーム » 活動報告 » U10クラス » 【U9】2024年 港北区U9交流リーグ戦サッカー大会 (前期)

【U9】2024年 港北区U9交流リーグ戦サッカー大会 (前期)

2024年6月8日(土) @長坂谷公園

日頃はU10で4年生と一緒に活動していて、なかなか公式戦で出場機会がない3年生のための港北区U9リーグ戦前期が始まりました。現在3年生は7名なので、2年生から5名助っ人をお願いして試合に臨みました。今日は30度に迫りそうな予報で朝から太陽ギラギラで暑いです。この暑さに負けずに子供たちは走りきってくれるか期待したいです。


1試合目:vs エストレーラFC 0-15
2試合目:vs 菊名SC     1-5(得点:イブキ)

1試合目は、エストレーラFCさんのスピード、ボールコントロールに優れたドリブルにたちばなの選手たちはついて行けず、失点を重ねてしまいましたが、サイドの空いたスペースをドリブルで攻め上がってあと少しでシュートというシーンは何度かありました。

2試合目は、前半はこれまた菊名SCさんのドリブルが得意な選手について行けず失点を重ねましたが、後半は菊名SCさんのメンバーが替わって少しプレッシャーが弱くなったところでドリブルで攻め上がる機会が増えました。得点はイブキが押し込んだ1点のみでしたが、不運にもオフサイドとなったシュートや、バーに弾かれたシュートなど攻めの姿勢をたくさん見せてくれました。

2年生は2試合通じて5人全員が相手3年生にひるむことなくドリブルで前へ運ぶ意識が非常に高くて頼もしかったです。なかなかゴール前まで運んでシュートまでは行けませんでしたが、これからもボールを持ったらドリブルをする意識を強く持ってください。普段の練習でもドリブルの練習をたくさんして、相手選手が追いつけないようなスピードでドリブルできるようになりましょう。

3年生は何度かはドリブルでシュートまでは行けるようになりましたが、まだまだシュートに行く前に止められるシーンが多いです。相手選手を交わせるようなスピード、緩急をつけたドリブルができるようにたくさん練習しましょう。あと、みんな気づいたか分かりませんが、菊名SCさんはサイドチェンジのパスを有効に使っていました。3年生は今までパスの練習はほとんどしてこなかったので、これから試合でパスができるように徐々に練習していきましょう。また、今日は暑かったせいもありますが、相手選手に走り負けていたように感じました。同じ3年生でそんなに走力は変わらないです。あきらめない気持ちを強く持つことが大事です。

U10担当:櫻井

今回は2年生からコウタ、タイチ、トモキ、ショウ、タケロウのメンバーが参加してきました。芝?というか草の上での試合はあまりないので新鮮でしたね。ボールの転がり方が土とは違うので良い経験でしたね。

第1試合目はエストレーラさんのスピードやテクニック、パス回しに翻弄させられてしまいなかなか攻撃のシーンは見られなかったです。大量に得点を決められてしまったわけではありますが、暑い中最後まで走れていたと思います。キーパーのアラタは何度か好セーブも見せてくれました。

他チームになると特に遠慮してしまい、相手にプレッシャーも与えることも少ないのでドリブルやパスと自由にプレーさせてしまっています。まずは自分の近くのボールは必ず取ってやる!という気持ちで相手に早く強く寄せるだけで全然違う内容になってくると思うので今後はその辺りも意識して練習していきましょう。

第2試合目の菊名SCさんも、前半は相手の勢いのまま守備に回る場面が大半でしたが必死にディフェンスしました。ハーフタイムでは1試合目や前半の上記同様の内容からガツガツプレッシャーを与えることと、前が開けていてドリブルするときは徒競走のようには全力で走りながらドリブルすることを共通意識として話し後半に臨みました。

相手もメンバーチェンジしたこともあるかもしれませんが、これまでとは別チームのように攻め、押している時間が多くなりました。ハヤタはスピードに乗ったドリブルで押し上げるプレーが何回かあったのが印象的でした。他の子も騙されたと思って一度全力疾走でドリブルしてみてください。走るのが速い遅い関係なしに意外とスピードだけで抜けます。また、例えシュートまで行けなくても全体的に押し上げられるので非常に効果的です。

惜しくもオフサイドになってしまったコウタのナイスゴールもありました。そしてイブキの中央突破でのゴールもナイスでした。第2試合目の後半だけでは、幻のゴールも含めて2-0です。

パスはこれから練習していきましょう。またパスを貰う側が声を出し、出し手に気づいてもらうのが非常に重要です。そしてポジショニングも合わせて練習していきましょう。攻めている時にディフェンスラインを一緒にあげられないとセカンドボールが取れないので。キック力やテクニックだけだはなく、ちょっと意識を変えるだけでも第2試合目の後半のように「戦える」ようになります。3年生は出場時間も長く暑い中よく走り抜きました。

2年生はポジションを決めて試合する良い経験が出来ましたね。課題は3年生と同じでこれから練習していきたいと思うので一緒に頑張っていきましょう。みんな前への意識や年上相手に臆さないところが非常に素晴らしく頼もしく思えました。

U8 庄司


コメントを残す