第44回横浜市春季少年サッカー大会
4/23(日)大会3日目:U10-24ブロック
場所: 下田小学校
形式:8人制、15分×2
①たちばなキッカーズvs西本郷FC
0-1 ●
メンバー
FW リキ(金子)
MF ナオキ トモハル ユウト
MF リュウト
DF リキ(高橋) タクマ
GK リョウゴウ
交代
前半6分:トモハル→フウマ
後半0分リキ(金子)→ダイキ
後半0分ナオキ→ケイト
後半4分ケイト→ヒデタカ
後半12分フウマ→リキ(金子)
昨夜の雨でホームのピッチ状態は良好。
西本郷FCとの大事な一戦。この試合で勝利をすれば決勝トーナメント進出がみえてくるだけに選手に期待したい。
【試合前ミーティング内容】
・サイドの選手は、マイボール(攻撃)になったらサイドに開く、守備の時は相手をマークする。
・トップは、オフサイドにならないプルアウェイの動き(前に行く縦の動きではなく、横に膨らむ動き)で横に広がる※プルアウェイ、ダイアゴナル・ラン→ネットで検索してみて下さい。
・ボールを要求する声を出そう。
【試合内容】
もう少しボールを動かして攻撃が出来るとおもっていた前半、なんだか攻められっぱなし。9分相手のカウンター攻撃で左サイドのMFをフリーにしてしまい、ペナルティーエリアの中で逆サイドにズドン!先制を許す。
まだまだ時間があるから攻撃は焦らずに攻めたいところ。ところが、攻撃の起点がうまく機能してない。なんか攻め手がない様子。苦し紛れの狙いのないパスしかない→焦りなのか、相手のプレッシャーが早く感じたのか!そうこうしているうちに、試合終了~
全体的には、ワンチャンスでやられた印象があります。試合は負けてしまいましたが、次に繋がる内容でした。みんなしっかり走れていたし良くやっていました。
【試合後ミーティング内容】
・もう少し自信を持ってドリブルしよう。突破の為のドリブル。ボールをキープする為のドリブル。
・せっかくボールを奪っても、苦し紛れのキックが多かった→蹴る前に周りをみよう!見れなかったらDFとGKの間に落ちるボールを優しく蹴ってみよう。FWは、オフサイドにならないようにそのボールに対応できるポジショニングからのランニングを心がけましょう。その時大切なのは声を出してボールを要求すること。みんな声が小さすぎます!ベンチのコーチに聞こえるくらいの声をだしましょう。
・負けているときのゲーム展開についての考え方。この試合に勝たないといけない試合は今後もでてきます。与えられたポジションは、各自あります。0-1で負けていて勝ちにいかないといけない場合、リスクをおそれずに責めて点を取らないと勝てません。どこかでチャレンジしてゴールを目指しましょう。サッカーの基本、点をとらないと勝てません。周囲とコミュニケーションを取り、いつ、どのタイミングで、なぜ?をKeyにして考えてプレーしましょう。主力の選手は、特に頭の片隅にいれておいてね。
【次の試合への切り替え】負けた試合は、忘れましょう!切り替えましょう。45分後には、次の試合です。次の試合に全て(今個人で出来ること&チームで出来ること)を出しきりましょう。試合を楽しみましょう。チャレンジしよう!自信をもちましょう。君たちならまだまだできると少しメンタルを整え次の試合にむかう。
②たちばなキッカーズvs磯子ファイターズ
3-0 ○
メンバー
FW ヒデタカ
MF タクマ ダイキ ユウト
MF リキ(金子)
DF リキ(高橋) ナオキ
GK リョウゴウ
交代
前半7分:ヒデタカ→フウマ
前半13分フウマ→トモハル
後半2分タクマ→ケイト
後半6分ダイキ→リュウト
後半11分トモハル→タクマ
後半14分タクマ→ダイキ
【試合前ミーティング】
・攻める時は、DFを押し上げる。
・FWは、横に動く→オフサイドにならない為(プルアウェイ)の動き。
・DFは、我慢する(ポジションをあけるとやられるイメージがある)
・DFは、ボランチを守備の時にコントロールする。
【試合内容】
・前半5分ユウト、パスカットから右足で流し込む
ゴ~ル
・後半4分ユウトのフリーキックからケイトが右足で惜しいシュート→ポジションニングOk ♪
・後半5分トモハル左サイドから左足でコースを狙ったシュート
ゴ~ル
・後半11分、トモハル左サイドのドリブル突破でペナルティエリア内でファールをもらう。→PKをユウトが強シューでネットに突き刺す!
ゴ~ル
試合終了
【試合後ミーティング内容】
最終戦お疲れ様。みんな良い場面が出てきたね。積極的にプレーできていました。もう少し上手になるアドバイスを何点か伝えます。
・ボールを相手より先に触る(インターセプト)事を意識しましょう。まずは、チャレンジ。先にボールを触られたら、相手がボールを離す瞬間に下から足でつつきましょう!その際、足だけでは行かないこと。必ず先に体をぶつけましょう。
・ボールを奪う前に次の事を考えておきましょう!ボールを奪ったら、右サイドの○○君にパスを出してワンツー。サイドが開いていたらサイドに展開。もう少し顔をあげて周りを見ましょう。余裕をもちましょう。
まだまだ新チームで始動したばかり、自分でできる練習は各自でトレーニング。止まったボールを蹴る練習、パス練習。体力がない選手は、短距離、長距離走りましょう!その後、宿題、勉強も忘れずに!
【3年生へ】
3年生は、少しずつ慣れていきましょう。試合では少ない時間しか出場できなかったけど、動き方やボールの持ち方を覚えていくと活躍出来るようになるとおもいます。一緒にがんばろう(^^)
大会期間(3日間)ホーム設営と運営に関わって頂いたお当番のお母さん、お父さんお疲れ様でした。ありがとうございます。お手伝いに来てくれた卒業生、5年生、4年生助かりました。
次は、区大会があります。子供たちとまた、トレーニングに励みます。今後とも宜しくお願いいたします。
※決勝トーナメントには、大豆戸FC-B様、西本郷FC様が進出します。同ブロックの代表として、ご活躍、ご健闘をお祈りいたします。
U-10コーチ