2020/2/9 @横浜市立山王台小学校
毎年招待していただいている山王谷SC主催のカップ戦、山王谷杯に参加してきました。山王谷SC、本牧少年SC、洋光台/大崎SC、たちばなの4チームのリーグ戦で順位を競う大会です。
とても良く晴れて陽は出ているんだけど、北風がつめたい寒い一日でしたが、このクラスの今年度の集大成が見られるか!?楽しみな一日でした。
1戦目は、交流試合でもお付き合いのある洋光台/大崎SCさん。
対戦前、「あ、あの子知ってる。試合したことある。確か負けたんだよ。」と記憶力抜群で冷静なアヤカ。今日は勝とうぜ。
ポジションは、GKジュンイチロウ、DFにセイタとオースケ。この3人が鉄壁の守りを見せてくれました。
ジュンイチロウはとても落ち着いたセービングとパントキックで最後方からチームを支えてくれて見ていて非常に安心感のあるGKだった。
オースケは少し前めにポジションを取りながら、逆サイドで待つ相手選手をキチンとケアして、攻撃の起点になるドリブルを見せてくれました。次のプレーを考えながらドリブルするのは難しいけど、何度もチャレンジしてたのはさすがキャプテン。素晴らしい。
二人も頼もしかったんだけど、とても良かったのがセイタ。フィールド最後方から前にいる味方選手に大きな声でコーチングをしてくれたし、前半に一度だけ「相手に背中を見せるな」と指示すると、その後、前後半通して相手トップ選手を自由にさせないディフェンスを見せてくれました。最初に言ってしまうけど今日のMVPです。素晴らしい!
攻撃でも楽しい場面がたくさん見られた。
シンゴが前半中頃にペナルティエリア内のゴール右側の角度のあるところから素晴らしいミドルシュート!もう入ったと思ってガッツポーズしかけちゃいました。この1年でキック力が付いたな~。2試合目には、この日唯一の得点を決めてくれた。シンゴはズドンと気持良いゴールが多いんだよね。
その後前半終了間際には、左サイドの集団から離れてゴール前で待つアヤカのところにグランダーのセンタリングが転がり落ち着いたトラップ、からのズドン!これもやったー!と言いかけたんだけど、残念GK正面。攻撃でも守備でも常に周りを見てポジションを考えられるのってスゴイね。
後半も両チーム果敢に攻めて楽しいゲームでしたが、ちょっとした隙に2失点して結果は、0-2。
残念。でもとても良いゲームだった。
洋光台/大崎SC-A 0 – 2 ●
ちょっと間が開いて2戦目は、ゼブラ柄の本牧少年さん
GKに志願のリョーマ、DFはアヤカ。
本牧少年SC-A 1 – 4 ●(得点 シンゴ)
そして最終戦は、ホームの山王谷SCさん
GKはセイタ。DFにシンペイ。
山王谷SC-A 0 – 5 ●
この辺りアヤカと違って記憶が定かではないので、詳細は他コーチにお願いするとして、他選手の今日の活躍。
ボランチ気味のポジションから攻撃をしかけていたシンペイ。たちばなはパスをつないでくるチームが相手が苦手なんだけど、シンペイが下がり気味にいる時は、相手のパスコースを読んで攻撃を止めてくれて良いディフェンスをしてくれてた。今日はいつもより声が出てたような気がする。
オフザボールの動きが一番良かったのがダイチ。最近の普段練習のゲームでもそうだけど、味方と相手のポジションをみて良いタイミングで大きな声で味方を呼びながらスペースへ向かう動き出しが今日も抜群。3戦通してやり切っていたのは感心した。最後のゲーム前に転がってきたボールを決められなかったのは非常に惜しかった。
相手ゴールに向かうスピードが1番だったユウシ。今日はサイドラインを突破してチャンスを何度も作っていたし、中央でセンタリングに合わせればゴール!という場面が確か2回。何で足に当たらなかったんだろう。練習しよう。
シュンは相手に向かう動きがここ最近抜群に良くなっていて、今日も相手が嫌がるディフェンスを何度も見せてくれた。相手に前を塞がれた時には、慌てず横にいる味方にパスをする状況判断も身に付いて、今後が楽しみ。
ユウキとヒロトは、試合前には殴り合い寸前のケンカをしてたかと思えば池で遊んだり、大恋愛中の男女みたいだったけど、フィールドに入ったらヤル気のあるところを見せてくれた。ユウキは軽いボール捌きがとても上手くて相手選手を何度もかわしてボールを運んでいたし、ヒロトはボールのない所でも相手選手と激しいポジション争いをしてたし、それぞれゲームに集中してくれてて良かった。
自由人リョーマはGKもやってくれたし、物怖じしないで何度も攻撃に参加してた。今日はシュートは打てなかったのかな。惜しかった。GKではペナルティの外で手を使っちゃったけど、あの場所でボールに関与してるってことは、それだけ出だしが良かったって事で、1年生でGKやったら中々前に出られないものだけど、その判断力とスピードはスゲーなって思った。
招待いただいた山王谷SCさん、対戦いただいたチームの皆さん、楽しい一日をありがとうございました。
U8コーチ 菊田
ーーー
◆最終戦
主催いただいた山王谷SCさんと同じく”古豪”のたちばなが最後の試合で良いところを見せられるか。2年生にとっては恐らくU8最後となる大会で元気に強気でプレーしてほしい。足元でボールを細かくコントロールするよりも、空いたスペースに蹴りだして先に追きチャンスを作ろう、と声をかけ試合にのぞみました。
プレーよりも先に目をひいたのが、試合前のあいさつ。審判の笛にあわせて、ベンチにいた子供たちから「お願いします!!」の大きな声が。最終試合は控えにまわった1年生(ユウキ、リョウマ、ヒロト)の元気なあいさつ、これはスポーツをする上でとても大切なフェアプレイへの第一歩。相手チーム、審判、応援してくれるお父さんやお母さん、大会を運営してくれる方々への感謝の気持ちをあらわすのと同時に、試合にむけて自分たちの気持ちを高める重要な行為なので、これからも続けてほしいな。
さて試合は、
GKを快諾したセイタが仲間に指示を出しながら、自らも1対1のピンチを防ぐなど頼もしい守護神っぷりを発揮。
シンペイはひとりDFで苦しい場面もあったけど、持ち前のバランスの良さでタイミング良くチャレンジし攻撃の芽を摘み取ってくれました。
相手FWが2人で前線に張り出すことが多かったので途中からジュンイチロウにもDFに入ってもらいましたが、ルーズボールに相手と交錯しながらも躊躇なく飛び込む等、最近自信を身に付けたのか思い切ったプレーを随所に見せてくれました。
押し込まれることが多かったこの試合、オウスケの一旦下がってボールを奪い、溜めをつくり仲間を散らせてから組み立てに入るといったクレバーな動き、さすがでした。
アヤカ、シュン、ダイチは中央のせめぎあいに常に顔を出して相手に自由にプレーさせず、カウンター時にはサイドとセンターに分かれてボールを呼び込もうとする動きで良く走りました。
ユウシは得意とするスピードを活かそうと、スペースでボールを要求し、簡単にもらえないと察知すると、自ら中盤をベースポジションに変更し、速攻でサイドに抜け出す作戦に切り替えるあたり、成長を感じさせてくれました。
シンゴは相手のドリブルを絶妙なタイミングで食い止め、そこから1人、2人とかわしチャンスを量産。足もとのテクニックだけでなくロングシュートを打てるところも見せていたので、相手には脅威だったんじゃないかな。
結果は0-5でしたが、一人ひとりが自分のすべきことを理解し、意思をもったプレーができた試合だったと思います。
この週末、土曜日は交流戦+練習、日曜日は丸一日大会と盛りだくさんでした。
改めて恵まれた環境であることを実感するも、ちと疲れかな?
お疲れさまでしたぁ
U8コーチ 福富