ホーム » 活動報告 » U12クラス » 【U12】交流戦

【U12】交流戦

5/8(土)晴れ(前日雨) @三ツ池公園 8人制 17分1本 5試合

本日は、エストレーラFCさんのインファンチル(JRユース)に在籍している出身チームにお声がけを頂いて、タツロウ率いるエストU13チームとの交流戦をはじめ、全チームと対戦し交流の場を持たせていただきました。非常に貴重な機会をいただきありがとうございます。

雨が前夜激しく降った影響で決していいグランド状況ではありませんでしたが、6年生13人で参加してきました。

最初に結果です。1勝4敗と結果は寂しいものでしたが、楽しく交流させていただきました。
今日のブログは、試合の内容ではなく、河本コーチと浦崎コーチの試合における感想を書きます!

①東小倉(川崎市のチーム) ×0-1
②エストU13        ×0-4
③エストU12  ×0-2
④エンジョイ 〇4-0(ケイタ、リンタ、キョウスケ、コウタ)
⑤大曽根 ×1-3(コタロウ)

浦崎コーチの感想!

1試合目と4試合目を私が担当し、3試合目と5試合目を河本コーチ、2試合目を三枝コーチに担当いただきました。
1試合目は、上手なキーマンとなる子が数人いて、ビルドアップもしっかりしているチームで、局面局面での激しいバトルとか、グランドがビーチサッカーみたいな状況のなかたちばなも上手にボールを回せていたと思います。
ただ、ショウタが中盤位でモモカンを入れられて無念の交代後、押し込まれる場面が増えて1失点。特に前半はたちばなペースだったので先取点を入れていたら変わっていたかなという試合でした。
4試合目は、6年生が数人しかいないそうで終始たちばなペースでした。

対外試合の経験の少なさか。公式戦同様立ち上がりの運動量が少ないし、練習していることが試合になるとできない、今日の感想はそんな感じです。いつもできていることが、強いプレッシャーを感じるとできない(意識してやっていること、例えばトラップの時の体の向きとか、出したら少しでも動いてコースを作るとか)、さらにそんなに強くないプレッシャーでもできない。どっちかというと誰かがプレーするとそれを見てるだけで3人目の動きや予測して次への準備を怠っている。この日は全部の試合でそんな感じでした。特にDFリーダーのショウタがけがで出れなくなったら誰もそれをカバーできないという状況。
今は各ポジションでの動き方とかをそれぞれ理解してようやくでき始めたところなので、難しいとは思いますが、是非ほかのポジションをできるようになってほしいかなと。少しずつでもみんながポリバレントな選手になるようコーチもどう伝えるか考えます。一緒に頑張りましょう!

あと先輩タツロウがイメチェンしていてびっくり!1stチョイスがワンタッチ!ボランチやっていましたが、簡単にはたく、いなすプレイヤーでした。でもちゃんとDFの股を抜くことも忘れず、プレーの幅が広くなっていて関心!中盤の選手でこのプレーができると、プレッシャーのかけどころがなくて守備側相当困る嫌な選手認定ですね。ウィークポイントがなくなってさらにいい選手に成長することを確信してしまったー。コロナ落ち着いたら是非遊びに来て、後輩たちの指導をーーー!

さらにですが、三枝コーチからの一言
「自分の子供の世代より十分に上手。是非自信をもってー」
ずっとみんなと接してきてみんなが上手になるので河本コーチも、私も高い要求を出してしまうのだけど、おほめの言葉を貰いました。励みにして頑張りましょう!

続きまして河本コーチの感想!

采配させてもらった同じ港北区のエストレーラと大曽根にも悔しい敗戦でした。色々なメンバーの組み合わせを試せたけど、両試合とも局面での1対1に負けてしまって失点を重ねてしまいました。ただ最終試合のコタロウのゴールは凄かった!それまで息をひそめていたのか、相手の影から顔を出しダイレクトで素晴らしいコントロールショットを放ったね。その後3失点してしまい結果に結びつかなかったのが残念です。

コーナーキックからたくさんチャンスが作れるようになったのは非常に大きいです。これもショウキの正確なキックがあるからなんだけど、合わせる選手もどのようなタイミングで走りこめばチャンスになるか感覚をつかんできたみたいだね。それとDF陣が体を張った守備ができていて、タイガから始まる前線からのプレスがうまくハマったときはあまり失点する気がしないよね。でもショウタがケガで出れなかったりすると、みんな慌ててしまうのは改善していこう。誰が出てもやることは変わらないチームを目指そう。課題でいうとGKから始まるつなぎの部分でミスが多発したよね。確かにグランドが荒れているのも原因かと思うけど、それ以前にボールの受け方やポジショニングはどうだったかな。普段の練習で重点的にチェックしていこう。それから切り替えのスピード。これは点が取れたり、いいプレーが続いたりすると無意識に速く動けてるんだけど、立ち上がりなど基本的に非常に遅い。これも意識的に変える必要があるし、無意識に体が動くような練習メニューも考えていきたいと思います。

タツロウ先輩に関しては、今の6年生のいいお手本になったと思います。もともと優れているボールを扱う技術に判断のスピードが向上して、プレーに幅が出ていると思いました。また他のエストレーラ中学生もうまい子が多く、試合ができた6年生はレベルの差を体感できる貴重な経験になったのではないでしょうか。高いレベルを目指して努力していこう。


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中