【SL】2015年 山王谷スーパーカップ1年生大会
本日(2015/01/25)、横浜市の同級生でもある山王谷SCさんのスーパカップ1年生大会にお誘い頂きました。2年生の参加が少なく2年生達の試合にも助っ人に回ってかなりハードでしたが、この清々しい寒空の中、大きな2年生相手に1年生達が大暴れ!!普段の練習ではなかなか見せてくれなかったドリブル突破やガッツ溢れるアグレッシブなプレーで応援に来てくれた父たち、母たちを楽しませてくれたと思います。
試合に向けての子供達のアドバイスは、細かいことは言わずに、「ピッチに出たら自分で考えて自分でプレーする。自分がやらなきゃ誰がやる!!」、そしていつもの「楽しんでこーい」。閉会式の時に山王谷SCの監督も言っていたけど、君達の使命はサッカーを好きになること。まずそれが一番大事。そして今日の試合を通して、試合の結果よりも自分達で考えてピッチの中で今できる事を一生懸命に表現してくれていた子供達。そんな皆のプレーにワクワクさせてもらいました。試合後の子供達からも「くやしーい」との言葉。くやしーい気持ちがあるなら、明日から何をすべきかわかるはず。時間は掛かるかもしれませんが出来ないことを出来るようになったらサッカーがすごく楽しくなると思います。この調子で普段の練習から、苦手なこと、難しいことも積極的に自分からチャレンジして、来年のSLを皆で牽引して言ってほしいと思います。
試合結果は、以下のとおりです(得点がほしかったなぁ~)。
【第1試合】10:00- VS 山王谷SC-B 0-3(得点者なし)
【第2試合】11:30- VS 大崎SC-B 0-2(得点者なし)
【第3試合】13:40- VS 磯子SC-B 0-4(得点者なし)
以上 来年は、きっと優勝トロフィーを下田に持ち帰ろう!!
【SL2年生+α】山王谷杯
今日は毎年招待いただいている山王谷杯。
快晴の暖かい天気の中で一日サッカーを楽しんできました。
山王谷杯は2年生、同時開催の山王谷スーパーカップは1年生で出場の予定が、前日になって2年生が5名ということが判明。足りない人数を1年生に補って4チーム総当たりの3試合を戦いました。
少ない人数の2年生がどういうプレーを見せるのか?サブで入った1年生が上級生相手にどう立ち向かうか?期待と不安が半々でしたが、得るものの大きい大会になりました。
[LL 4年生+A 3年生]県少年サッカー選手権2日目
本日18日は県大会2日目の3回戦。対戦相手のあざみ野キッカーズさん相手にたちばなの子供たちが今もっている力を出し切ってくれることを期待しつつ、朝7時前に集合して大和市の大和小学校に総勢19名で遠征に行ってきました。
結果は1-4(前半0-2/後半1-2:得点者たろう)と残念ながら3回戦敗退。試合開始30秒足らずに不用意な先制点を与えてしまったことが悔やまれますが、それでも格上の相手に40分間集中力を切らさずに奮闘し、もっているものをだしきった姿は、今年の公式戦最終戦にふさわしいものだったかと思います。(今日はみんながMIP!!)
勝敗を分けたのは、やはり足もとのボールの処理、キック、相手へのプレスやなど基本的なところだとは思いますが、そういった自分たちのうまくいかなかったところや弱点を試合を通じて痛感してくれれば、次に繋がる貴重な敗戦だったと思います。(試合後には相変わらずのあっさりした顔で、「大丈夫かいな?」と思いましたが、学校に帰るとさっそく何人かがグラウンドで色々と試していたので、思うところはあったのかな??)練習でできないことは試合でもできないのは当然のことで、普段の練習では今日のようなピリピリした展開や強いプレッシャーの中でボールをさばく機会がまだまだ少ないんですよね。子供たちの意識を高めるような練習環境を作っていけるように色々考えていかんなーと。
一方で。。午後に3年生の交流戦をみていたら、「今の4年生も、1年前はこんなもんだったかなー」と彼らの1年間での大きな成長を実感しました。試合に多少勝ってくるとついつい大人目線での欲が出てくるところですが、そこはぐっと抑えて一つ一つの成長を楽しみつつ褒めてやりたいっすね。今日の試合や試合前練習などで、先週できなかったことが今週できるようになっている子もたくさんいました。
という訳で、今後もこどもたちの応援がんばりましょー!!(と今日は、親目線での感想です)
[LL 4年生+A 3年生]県少年サッカー選手権1日目
前日に新年一発目の練習を行い、鈍ったカラダにエンジンをかけたたちばなLLイレブン。機能の練習ではまだ慣らし運転中という感じでしたが、今年度最後の公式戦となる県大会に臨むべく、大和市の大和小学校に4年生と3年生Aの3名の総勢18名(&全員出場!!)で遠征してきました。試合結果は以下の通りです。
2回戦(1回戦は不戦勝)
vs KSC(川崎市) 7-0 (たろう×5 / つかさ×2)
昨年の課題を持ちこす格好で、昨日からの練習では、攻撃にFWの突破ばかりに頼ることなく、横の動きや波状攻撃を経てシュートに至る展開を目指しました。周りを活かす、自分が活かされる動きを意識できるかを楽しみにしていましたが、その中で目を見張る動きをしていたのが、ツカサ。本日の試合ではツートップ気味に配されたパートナーたろうに効果的なラストパスを提供していました。そのチャンスを確実に決めていたたろうも立派でしたが、自らの突破のみならずパスの供給元としてのつかさ2015モデルが、対戦相手に的を絞らせない脅威となってくれることを期待します。その他、攻撃陣もサイドへの展開やサイドからの折り返しなど、課題に意識的に取り組んでくれていたと思います。今日の守備陣は、ひやっとする展開はあまりありませんでしたが、みな油断することなく献身的に上下左右に連動して活発に動き回っていたので、上々の新年滑り出しであったかと思います。(お互いの声掛けがちょっと足りなかったかな!?)
来週の3回戦は同じ横浜市のあざみのキッカーズさんに決定。試合を拝見したところ、今のたちばなからみて格上の相手で挑戦者として臨む試合になりそうです。たちばなも昨年の市大会、区大会、明治杯などをみるに、その時点でもっている力を最大限出し、それに応じた結果を出せるのは精神的に立派だなぁ、と思います。ただ更にもう一皮むけるには、やはり普段の練習から、自分(チーム)のできないことに意識的に取組んでいかないといけないなぁ、と。
今日も守備ではせっかく奪ったボールを慌ててとりあえず蹴ってしまい相手に奪われる、攻撃では、味方がボールをもっているときの動き出しが遅れて、悩んだ味方が敵に囲まれてしまう、なんてことももよく見受けられました。次のステップでは、攻撃でも守備でも自分(味方)にボールが来てから何をするのかを考えるのではなく、常に周りを眺めながら、次に何をすべきかをなるべく早く判断する習慣を身につけたいですね。その判断を実際の動作に移すことももちろん大事なので、しっかりしたキック、ボールキープ、1vs1の守備などの基本的な動作も含めて、来週の試合に向けて少しでも上手になれるように限られた練習時間を大事にしていこう!!
【L】第40回 横浜少年サッカー大会<市長杯> 開会式
1月4日(日)曇りのち晴れ。今日は市長杯の開会式です。
市長杯の対象は5年生以下。通常は5年生と4年生の一部が参加しています。
たちばなの場合、開会式には通常5年生が参加していますが、
去年は5年生(今の6年生)が少ないため、4年生(今の5年生)も参加しました。
その影響か?今年の5年生は参加者が2名と、ちょっと寂しい感じです。
来年は、もっと参加してくれるといいなー・・・。
(さらに…)