【U8】山王谷杯&山王谷スーパーカップ
毎年お誘いいただいている山王谷杯&山王谷スーパーカップに参加してきました。
たちばなKCともに創立50周年となる山王谷SCさん主催の大会で、洋光台SCさん、藤塚キッカーズさんの4チームで、1年生主体のスーパーカップはトーナメント形式で2試合、2年生主体の山王谷杯はリーグ戦の3試合の対戦です。
第3回港北区U-9サッカー大会(決勝トーナメント)
予選から一ヶ月、短い期間でしたが選手は少しは成長したでしょうか。
いよいよ決勝トーナメントです。
負けたら最後。キックオフ
【U-12】たちばなキッカーズ卒団杯
2018年2月17日はたちばな卒団杯。
早いもので6年生の卒業カウントダウンが始まりました。大曽根SCさん、FC川井さん、榎が丘ファイターズさん、勝田SCさんをお迎えし、たちばなはチームオレンジとチームブルーに分かれて6チームによる対抗戦を行いました。さて、結果は・・・。
【U-10】交流戦 vs 橘SC (2月18日)
先週に続き、本日は橘SCさんをお招きしての練習試合。
【試合結果】
Aチーム(5勝0敗0分)
第1試合 1-0 ○
第2試合 1-0 ○
第3試合 3-0 ○
第4試合 2-0 ○
第5試合 1-0 ○
Bチーム(1勝2敗2分)
第1試合 1-0 ○
第2試合 0-0 △
第3試合 0-0 △
第4試合 0-2 ●
第5試合 0-2 ●
【U-10】交流戦 vs 新城SC (2月10日)
ここ2週間程、雪や雨で練習できなかったので、選手の調子が心配でしたが
皆動きも良く良い試合が出来ました。
【試合結果】
■U-10A(2勝0敗1分)
・第 1 試合 3-0 ○(トモハル、フウマ、リキ)
・第 2 試合 2-0 ○(リッキー、フウマ:PK)
・第 3 試合 1-1 △(リュウト)
■U-10B(1勝1敗1分)
・第 1 試合 2-0 ○(トモアキ、アツヤ)
・第 2 試合 0-0 △
・第 3 試合 1-3 ●(ヒデタカ)
【U-12】交流戦(2月10日)
1月の大雪で、3週間ぶりのサッカーとなった本日。
休会していた、ダイキとココロが、めでたく復帰してくれました。
6年生にとっては、たちばな活動も残り約2ヶ月ですね。
選手達は、どんな思いを持って、残りの活動を過ごすのでしょうか。
さて、当日の試合結果です。
広い広い高田中学校グラウンドでの試合でした。
(11人制・20分マッチ)
対エストレーラ 1-1
得点者:せっきー
対川崎中央 2-0
得点者:よしまる、せっきー
対エストレーラ 0-3
得点者:なし
対川崎中央 4-1
得点者:せっきー×2、こうしろう、オウンゴール
対エストレーラ 0-4
得点者:なし
対川崎中央 1-3
得点者:わっちゃん
久々のサッカーだった事もあり、序盤はなんだか動きが鈍い。
それでも随所に、光るプレーを魅せてくれました。
来週末の卒団杯に向けて、いい調整になったのではないでしょうか。
卒団杯では、是非、初タイトルを取って欲しいものです。
みんながんばろう!
三枝
【U8】第23回フットサルGPカップ 二年生大会
2018年2月4日(日)
大会数日前に雪が降りグランドコンディションが心配されましたが、大きな影響もなく先週に引き続きGPカップに2年生10名で参加しました。
今回ポジションを決めて試合に挑みました。結果はE組1位で予選突破、ベスト16に入りました。
ベスト16の敗戦同士で試合をして勝利しているので、9~12位ぐらいになるのかな。
今回の2年生、個々とチーム力に成長が見られ、結果を残せた大会になりました。3年生になるのが楽しみです。練習を頑張りましょう!
【U8】TRM@下田小
先週、雪によるグラウンド不良のため土日練習中止となってしまいましたが、本日はなんとかグラウンドも整い、新城SC様を招いてのTRMを行うことができました。
※各試合15分1本勝負
【第1試合】1-0 ○(ショウキ)
【第2試合】0-1 ×
【第3試合】0-0 △
【第4試合】0-3 ×
【第5試合】0-1 ×
【第6試合】1-1 △(ルイ)
全試合を通して、とにかくゴールが遠かった印象があります。
今日のように、新城SCさんのようなしっかりと組織化されたチームが対戦相手だと、こちらもしっかり『連動』(連携プレー)を意識しないと、ゴールまでカタチを作ることが難しくなってしまい、結果としてチャンスが少なくなってしまいます。
特に、2試合目以降はこの『連動』(連携プレー)をみんな意識してできましたか。
もう1度、おさらいしてみてくださいね。
【連動のポイント3点】
・ボールを持っている時も、持っていない時でも周りの状況(味方はどこ?敵はどこ?)を常に確認する癖をつける。
⇒いつでも的確な判断(パス?ドリブル?シュート?)ができるように。
・ボールを持っている人を孤立させない。
⇒必ず1~2人は近くに寄ってサポート(声も出す)。
・攻撃の人と守備の人の距離(チーム全体の距離)が広がらないように(←広がると相手に『プレーしやすいスペース』を与えてしまいます)。
⇒攻撃の時は一気に全員で上がる。守備の時は一気に全員で下がる。
明日からの練習でも、上記3点を意識してチャレンジしてみてくださいね。