【SL】山王谷杯/山王谷スーパーカップ_2016
本日(2016-01-31)、山王谷杯/山王谷スーパーカップにTKCオレンジ戦隊のSL勇者達15人が参戦し、本年度の集大成となるナイス・ゲームで朝早くから(来週のGP大会はもっと早いけど、、)応援に駆けつけてくれた父たち、母たちも喜んでくれていると思います。本大会は、第1回(たぶん7年前)から山王谷SC現SLの西田監督からお誘い頂き参戦している毎年恒例の大会になっております。大会運営に尽力頂いております西田監督、山王谷SLスタッフの皆さんには、大変感謝しており、何事も継続する事は力なりとつくづく思います。今後もこの交流は大事に親睦を深めていきたいと思います。
長い前段はこれくらいで、試合結果は、以下の通り。
【山王谷スーパーカップ(3チーム総当たり)】
■見事な優勝!!・・たちばなB
vs山王谷B 1-0 得点者・・フウマ
vsみずきB 1-0 得点者・・ユウタロウ
最優秀選手賞・・ユウタロウ
【山王谷杯(4チーム総当たり)】
■気持ちの入ったいい試合しました!第4位!・・たちばなA
vsみずきA 0-0 得点者・・なし
vs大崎SCA 0-2 得点者・・なし
vs山王谷A 0-1 得点者・・なし
優秀選手賞・・ナオキ
【L】第41回横浜少年サッカー大会<市長杯>2回戦
1/23(土)は市長杯の2回戦。 前回のぽかぽか陽気とはうって変わって今日は午後から雪との予報もある寒~い1日。 2回戦の相手は同じ港北区の好チームYMCA。 1年前の区大会は勝ったものの、昨年秋のU-11大会では大敗している相手。
試合前のミーティングでは、まず前回の失点シーンの反省から、前掛かりになったときのカウンターに注意しバイタルエリアを開けないこと。
今日も2-4-1の並びでスタート。
前半5分、ツカサの左コーナーキックからコウヘイが右足アウトで綺麗に合わせて技ありゴールで先制。 その後も何度かゴールに迫るものの相手のディフェンスに阻まれ追加点は奪えない。
前半10分、左サイドを綺麗に破られマイナスのクロス。 そこにトップスピードで飛び込んだ相手に綺麗に合わされて同点。 その後は、一進一退で前半終了。
両チームの力が均衡した好試合。この流れを維持したくて後半も選手交代なしでスタート。 両チームともにリスクマネジメントがしっかりしており中盤でのつぶし合いからフィニッシュになかなか持ち込めない時間が続く。
後半5分、コウヘイに替えてシューマ投入。
運動量の豊富なシューマが入ったことにより中盤の攻略に成功、相手陣内での攻防が多くなる。
しかし、こうなるとツカサとタロウのスピードが使えないジレンマも。 スペースのないところでは個のちからだけでは、なかなかシュートを打たせてもらえない。 コンビネーションによる崩しが今後の課題。 でも、前回の反省を生かして今日はカウンターへの備えは今きちんとできている。
このままでは、「PK戦の可能性も考えとかんとなあ。」とのつぶやきに、となりのYお父さんコーチが、「やっぱりあとの采配はお願いします。 次試合の審判は私が代わります。」と。。。PK戦は蹴る本人もさることながら、それを見守る親はなんとも言えない緊張感に見舞われる。 ← 気持ちはよくわかる(^^;
そして、やはりPK戦へ突入。 Iコーチが順番を決め、GKユウヤへ指示を与える。いつになく、みんな緊張の面持ち。8人制のため、キッカーは3人。相手チーム先行でPK戦スタート。
1本目、相手キックを読んで右へ飛んだユウヤの手をかすめてゴール。こちら一人目は今日のゲームキャプテン、ツカサ。 右足インサイド右サイドを綺麗に狙ったがわずかに外れる。
相手2本目、コースを読んだユウヤが右に飛んで見事にキャッチ。2人目はタロウ。 左上に叩き込んで同点。
3本目の相手キックも読んだもののゴール。3人目はコウタロウ。 緊張の一瞬に、みんな固唾をのんで見守る。惜しくも左に外し試合終了。
選手たち、悔し涙の敗戦となりましたが、ベンチメンバーも含めてみんなで戦ったいい試合でした。
担当コーチ:徳永
【LL】神奈川県少年サッカー大会2日目
県大会2日目
vs 西鎌倉SC
0-4
11人制でフォーメーションは、4-4-2
前半
GKしゅうま
DFだいき、こうしろう、いっしー、そう
MFよしまる、だいち、えいと、れのん
FWせっきー、わっちゃん
(たいすけ、あおい、かず、とうま)
14分 失点フリーキックから
後半
GKせっきー
DFだいき、こうしろう、いっしー、そう
MFだいち、よしまる、えいと、れのん
FWしゅうま、わっちゃん
(たいすけ、あおい、かず、とうま)
24分失点フリーキックから
30分失点カウンター
31分れのん→とうま
33分だいき、よしまる→たいすけ、かず
34分しゅうま→あおい
35分わっちゃん→しゅうま
37分失点PK
前半15ぐらいまでは、相手の攻撃をしのぎましたが、先取点を奪われてしまいました。
フリーキック対策は普段あまり練習していないので、これからの課題の一つです。
相手とのレベルの違いは、ボールを先にタッチする、取られても諦めずしつこく奪い返しに行くといったところでしょうか。
この気持ちの入れ方、集中も練習して行きましょう。
うらかわ
【LL3】交流試合
2年生5人のヘルプで勝田小に交流試合に行ってきました。
キーパーは3年が交代
たちばな vs 勝田 0-0
たちばな vs 上山 1-2 しゅうま
たちばな vs 勝田 6-0 だいき、よしまる、しゅうま、ゆうと、しゅうま、だいき
たちばなvs上山 1-0 しゅうま
たちばな vs 勝田 2-2 よしまる、ゆうと
たちばな vs 上山 4-1 よしまる、よしまる、よしまる、ともや
1試合目、2試合目は遠慮しがちも、3試合目からは、2年生もゴールを決めて盛り上がりました。
ウラカワ
【LL】神奈川県少年サッカー大会
県大会、1-0で勝ちました~、3回戦進出です。
本日(1/17)は県大会初戦(たちばなは2回戦から)。
1回戦を勝ち上がってきた登戸SCとの試合でした。
(永田相談役も応援に駆け付けてくださいました)
フォーメーション:4-4-2
FW: ワッチャン、シュウマ
MF: ダイチ、ヨシマル、エイト、ソウ
DF: タイスケ(アオイ)、ダイキ、コウシロウ、レノン
GK: セッキー
試合開始から押し気味で、何度か惜しい場面もありましたがゴールを奪えず時間が経過。
一方、相手ボールになっても、たちばなの寄せが早く、自由に回させなかったため、危なげなく試合は進む。点が欲しい。。
前半12分、待ちに待ったゴール!!
ダイチが中盤から抜け出し、落ち着いて決めました。
その後、ラインを上げているDFの裏をロングボールで狙われるシーンもありましたが、GKセッキーの積極的な飛出しで攻撃を摘み取るなど、良い形で前半を終了しました。
後半は、中盤にボールが集中し、両チームとも決定機の少ないこう着状態。
そんな状況の中でも、集中力を切らすことなく、今年度コーチに言われ続けた(?)、
・ルーズボールに対し、相手より先に触る。
・ボールをもった相手に素早く体を寄せる。
といったことを最後までやり切ることができ、無失点で終えることができました。
終盤、パスをつないでのサイドから/中央からの怒涛の連続攻撃もありました。(エイトのシュート惜しかった。。)
明治杯では戸惑いのあった11人制にも慣れてきたかな。
試合終了後の反省会。「何が良かったか?」を全員に聞くと、
・声を出せた、ボールを呼び込めた。
・周りを見てプレーできた。
・浮き球を先にトラップできた。
・パスをつなげた。
・体を張った。
・相手が蹴る瞬間に足を出せた。
・後のことを考えてトラップした。
・落ち着いてプレーできた。 …etc
との答えが。勝つと饒舌です。
県大会、このLLメンバーで臨む公式戦としては、最後の大会です。
自信を持って、そして持ってる力を出し切るつもりで3回戦に挑みましょう!!
最後に、、
今日の試合でファールスローを6,7回取られました。
足でも手でも取られています。改めて、練習しましょう。
福富
【L】神奈川県少年サッカー選手権
本日(1/16)神奈川県少年サッカー選手権のブロック予選に出場しました。
試合の相手は、FC山西さん。
キックオフから相手陣内でゲームが進む。
よし! たちばなペースだな。コウヘイのシュートが惜しくもポストの右をかすめる。まだまだチャンスはありそうだ。
前半 7分に相手オウンゴールで先制。
しかしペースは徐々に相手へ。前半の半分あたりから攻め込まれて 2失点。1‐2で前半を終了。大丈夫まだまだこれからだ。セカンドボールを大事にしていこう。前で勝負しよう。
後半攻め込まれるもよく耐え一進一退に。たちばなにもチャンスはあったが相手GK.に阻まれる。そしてその時は来た!! ツカサがスルーパスに反応してゴールネットを揺らし同点。2‐2の引き分けで勝負はPK.戦へ。
ともに 5人が決めてサドンデス突入。両チーム 10人が蹴って結果 8‐9で黒星。あと一歩届かなかった。しかし選手達は、立派に戦いました。
6年生は最後の公式戦になりました。これから卒団までは中学への準備期間としてサッカーに取り組もう。
5年生は 市長杯頑張ろー。
担当コーチ:伊藤