【U8】第51回横浜国際チビッ子サッカー大会 3日目
2019年9月23日(月祝)☀ 強風 @門問小学校
今日は湿度高めで物凄い風。強い風で舞った細かい砂が、ベタッとした身体にへばり付く中、予選最終日残り2戦を10名(欠席2名)で戦ってきました。
第一試合 対FCアムゼル 0-2
GK セイタ
DF シンペイ、シンゴ
試合前のシュート練。GKのセイタが、手でボールをキャッチした後に、さらに胸でギュッと抱え直す、素晴らしいキャッチング練習。集中していてとってもいい感じ。みんなも気合い十分。
たちばなからのキックオフから開始1分、そのまま一気にシュートまでつながり(惜しくも相手GKの正面)、いい立ち上がり。序盤はユウシ、アヤカが右サイドハーフからGLまで駆け上がり、中に入ってきた選手も声を出してアピールするなど、いい形で攻め上がっていたところに、相手の大きく蹴ったボールがカウンターになり、前半5分、ネット中央にズドーンと入れられ失点。しかし、前半8分、得点のビッグチャンス。シュートを狙える位置でシンゴがフリーキックをゲット。思いっきり蹴ったボールはポストに弾かれ「あちゃー」と思った直後、ゴール前につめていたシンペイが素早く反応しシュートを打つも、相手GKも負けず劣らず素早く反応しボールをキャッチ。目茶苦茶惜しかった。前半終盤は攻められるシーンが続きましたが、セイタが1対1を前に出てクリアしたり、ゴール前で浮いたルーズボールを胸でギュッーとナイスキャッチしたりで、追加失点を防いでくれました。
後半は開始4分に、ゴール左前で右から左斜めにドリブルできた相手に上手く切り返され、その後パスを受けたゴール右ポスト前にいた選手に合わせられ追加失点。その後も枠を外れたシュートを何本か打たれ更なる失点には繋がらなかったが、終了間際、少し遠目からの相手の強いシュートをセイタが足で弾きだしホッとしたのもつかの間、折り返しをまた打たれ、これもまたセイタが胸でしっかりキャッチし、試合終了。
第二試合 対白根SC 0-2
GK リョウマ
DF オウスケ、セイタ
リョウマは「ジャンボが上手く蹴れないし、キーパーは自身がない」と言いながら、緑のキーパージャージにお着替え。「袖が長いし、グローブも臭い・・・」とブツブツ。そして試合開始。なるほど。リョウマはパントキックの際、一度自分の前でボール放して少し弾ませてから蹴っていました。ただ相手によってはゴールキーパーがボールを放した瞬間に素早く寄ってくるので大ピンチにつながる恐れあり。リョウマが何回かそれをやった後、オウスケがリョウマに「ボールはバウンドさせないで蹴って」とやさしくアドバイス。コーチ達がいつも言っている「試合中、お互い声を掛け合おう」が出来ている☆彡 そしてこの試合で本当に光っていたのがオウスケのドリブル。この予選ブロックを5勝1分で優勝した太尾FCのコーチも「たちばなさんの10番はボールタッチが上手い」と言っていましたよ。アムゼルさんとの試合でも多く見られたことですが、目の前にいる選手に向かってボールを蹴ってしまう選手がまだ多いこと。でも圧倒的に負けている感じはなく、あともう一歩だよね。練習で個のスキルも上げていきましょう。ふざけてしまって試合の出場時間が短くなってしまった子は、ピッチに出た瞬間から気持ちの入ったプレーが出せる準備が出来るようにしていこうね。
予選グループの結果は1勝5敗、7チーム中6位でした。遠征にご協力頂いた保護者の皆様、応援にかけつけて下さった方々、審判対応して下さった城さん、ありがとうございました。区大会もよろしくお願いします。
ゆかりコーチ
【U12】第51回横浜国際ちびっ子サッカー大会 4日目
『第51回横浜国際ちびっ子サッカー大会 4日目』
【1試合目】
【結果】 vsゆりのき ● 1-2 得点:リュウト
【スターティングメンバー】
FW ヒデ
MF リュウト トモハル ユウト
DF アサヒ リキ タクマ
GK リョウゴウ
『交代』リュウト→ショウヨウ
ユウト→ケイト
台風の様な強風の中での試合、キーパーのリョウゴウはかなり神経を使いそう。
ゴールキックがすごい伸びるので、相手の頭を越えることを予測して裏を狙う、反対に相手のキックに頭を越されないように気をつける。
これは分かっていてもついつい目測を誤ってしまうし、難しい試合になるなと思っていたけれど、試合前にコーチ達から言われていた「最初の5分を全力で」をしっかり理解し、最初から集中できていたね。
チーム全員素晴らしい集中力で、ボールを持った相手にどんどんプレッシャーをかけ徐々にたちばなのリズムを作り、コーナーをゲット。
ヒデのコーナーキックを、ディフェンス&キーパーと競り合いもつれながらもリュウトが気迫で押し込み待望の先制点!
その後一瞬の隙をつかれ同点に。
それでも集中を切らさず攻めるもなかなか決定機を作れないが、危ない場面も少なくリキ、タクマ、アサヒを中心に集中してよく守ってたね。
フウマの出場アピールも、相手の選手とのマッチアップの相性を考え次戦の勝田戦に『温存』。
悔しさを次戦にぶつけてくれ!
1対1の同点でむかえた終了間際のラストワンプレーの相手のスローイン、これまで集中してきたのが最後の最後に一瞬途切れてしまいスルスルと2人抜かれ中に折り返されて痛い失点。。残念。
悔しいけれど、素晴らしい集中力で挑んだ試合だったし、サッカーは一瞬の集中の途切れで失点してしまうと勉強出来たんじゃないかな。
この経験を次に活かして更に成長しよう!
負けはしたけれど、緊張感溢れる本当に面白い試合だった!
采配 竹内
【2試合目】
台風の後の蒸し暑さが増してきた柏町グランドでの第二試合。相手はいつもお世話になっている勝田SCさん。残念ながら負けてしまった前の試合から気持ちを切り替えての試合。強風と緊張感が張り詰める中で、たちばなのキックオフで試合が始まりました。
【結果】 vs勝田SC ○ 1-0 得点:フウマ
【スターティングメンバー】
FW ユウト
MF トモハル タクマ フウマ
DF リュウト タカリキ リョウゴウ
GK ショウヨウ
前半交代:リョウゴウ → アサヒ
後半交代:フウマ → リョウゴウ、ユウト → ヒデ
前の試合からの良い動きが残っている状態で、キックオフ直後から右サイドにボールが展開してたちばなのチャンス。勝田さんも2試合目なので動きが良く、直ぐに一進一退の攻防になりました。タカリキ中心にDFラインもしっかりコントロールされているところで、前半4分。相手選手がオフサイドのファウルを取られ、たちばな陣地からのFK。GKのショウヨウが蹴った特大フリーキックが、ゴール右のバイタル辺りに飛び、そのボールに反応したフウマがバウンドを利用してボレーシューーーート!!ピタリと合わせたボレーは、豪快にゴール右上に突き刺さり、見事に先制点を決めてくれました!!!
そのままたちばなのペースになるかと思われましたが、相手は強豪の勝田SCさん。DFラインの裏を抜けてくるスルーパスで、何度もたちばながピンチに!強風の中のキーパーへのバックパスで、ベンチのコーチ陣はヒヤヒヤしていましたが、何とか無失点で前半を終了しました。ハーフタイムで強風への対応と修正点を伝えて後半戦へ。
後半も互角の立ち上がりでしたが、後半4分。左サイドを突破したユウトから、右サイドを駆け上がったリョウゴウへクロスボールが入り、フリーで合わせるも惜しくもクロスバーに阻まれ得点ならず、おしい!!更に9分ゴール前に抜け出したユウトがキーパーと1対1になり、狙ったループシュートが惜しくもゴール頭上へ!何度も相手ゴール前での決定機を作れていましたが、決めきれず残念!!
勝田さんも同様に、何度もたちばなゴールをおびやかしていましたが、DF陣とGKショウヨウのファインセーブで、ゴールを死守していました!!そのまま試合終了に近づいた後半13分。たちばな左サイドのペナルティエリア付近での接触プレーで、相手選手がFKを獲得し、この試合最大のピンチに!ベンチから熱くなった監督、コーチの、壁作れ!マーク見ろ!の大きな声が飛び交った後に打たれたフリーキックは、サイドネットへ。数分後に試合終了となり、何とか勝利をつかむことができました!!リーグ戦も残り2試合。残りの試合もこの勢いのまま勝利し、決勝トーナメント進出を目指そう!!!
2試合目担当 関谷
【U12-10B】vs勝田SC TRM
【U12】第51回横浜国際チビッ子サッカー大会(3日目)
台風が近づきつつある中、なんとか天気はもって涼しい中での試合になりました。
今日は1試合なので、前回の1試合目を教訓として、全力で挑みます。
選手たちは答えられたでしょうか?
【U8】第51回横浜国際チビッ子( 2日目)
9月21日(土) 門間小学校
第一試合 対太尾FC 0-3
今日は、同じ港北区の強豪、太尾FCさんとの試合です。
戦前から苦戦が予想されるため、守備の意識を高める指示を出しました。
それは、相手がシュートを打つ時やドリブルする時に、恐れずに相手へ向かって防ごうとする事。
さて、どれくらいやってくれるかを楽しみに試合開始です。
GK:オウスケ
DF:シンペイ、ジュンイチロウ
MF & FW:ユウシ、シュン、アヤカ、セイタ、シンゴ
途中交代:シュン→ダイチ、アヤカ→リョウマ
試合開始早々、やはり相手優勢の試合展開。
しかし、試合開始前の指示を覚えてくれていたのか、今日のたちばな軍は、積極的にプレッシャーをかけにいきます。
ゴール前の混戦でも、DF役のシンペイ・ジュンイチロウを中心に、シュンやダイチも体を張ってシュートブロックしてくれました。
GKのオウスケも、期待通りに相手シュートを何回もキャッチしてくれました。
応援に来てくれた、お父さん・お母さん達からも、今日はみんな集中していい試合だったとのお褒めの言葉をもらうくらい、締まったいい試合でした。
だけれども、100%守り切るのは難しかった・・・。
1失点目
相手選手が左から右へカットインするドリブルを、この時ばかりはプレッシャーをかけられず、フリーでシュートを打たれて失点。
2失点目
これは相手選手があっぱれ。
ルーズボールの浮き球を、左足で見事なボレーシュートで失点。
3点目
相手選手が目の前でシュートを打とうとする瞬間に、たちばな選手、飛び込めずに失点。
ただ試合後に、自分で反省していたからGood。
なんでも最初からうまくいくわけないよね。今日の反省を次回に活かそう。
たちばなのチャンスは少なかったけど、
セイタ・ユウシ・シンゴ・アヤカのドリブル突破
オフサイドになっちゃったけどリョウマの裏への抜け出し
など、いいプレーが随所に見られました。
秋の港北区大会でまた対戦できたら、今度は勝てるかも・・・
そんな香りがプンプン漂ってましたぁ。
コーチサエグサ
第二試合 対FC鴨志田緑 ○6-0
次の試合まで1時間。おにぎりを食べ終わるなりボールを蹴りだす子供たち。この代は休憩時間も遊びでボールに触れてるからどんどん上手くなっていくことを実感。これからが楽しみだねぇ。
さて、次の対戦相手はFC鴨志田緑さん。
第一試合で課題となった、守備のポジション(相手とゴールの間に立ってドリブルやシュートをしにくくさせること)と仲間どうし声をかけあうこと(太尾戦はおとなしかったな)を確認して試合に入りました。
■前半のポジション
FW :ユウシ
MF :ダイチ、シンペイ、オウスケ、シュン
DF :セイタ、アヤカ
GK :シンゴ
スーパーSUB:ジュンイチロウ、リョウマ
キックオフ早々のオウスケ得意のドリブル披露を皮切りに、ユウシの前線からの効果的なプレス、ダイチのバイタルエリアのフリースペースへの駆け出しなど、ゴールを奪うんだという戦う姿勢を見せてくれました。また、中盤の混戦から抜け出すとフィールドプレーヤー全員が反応して一気に駆け上がり、カウンターを受けてもセイタとアヤカを中心に素早く戻ってくるすばらしい集中力で、終始たちばなペースの試合になりました。
2分、4分、9分にオウスケがゴールゲット、前半だけでハットトリック達成。キーパーの位置を確認して落ち着いて決めるところはあっぱれ! 8分には、直前にキーパーとの1対1を止められて悔しい思いをしたユウシが待望のゴール。前半は4-0で終了。
■後半のポジション
FW :リョウマ
MF :ダイチ、ジュンイチロウ、シンペイ、シュン
DF :オウスケ、アヤカ
GK :シンゴ
スーパーSUB:セイタ、ユウシ
後半もたちばなペース。みんな良く走りました。ルーズボールに先に触ることがチャンスにつながることを分かってきたかな。自分もゴールするぞとばかりに中央を突進するリョウマ、中盤で相手の動きをとめるシュンやジュンイチロウのプレーも良かった。後ろから来たボールにシンペイが足を伸ばして自分のボールとしゴールまでもっていったシーンもGreat。オウスケが2分、4分に追加点を獲った後は、我慢できなくなったシンゴが相手陣地まで上がってたね(笑)
最後は、押せ押せでポジション関係なくなっちゃいましたが、これも一人ひとりが得点差を考えた上での判断。状況に応じたプレーができてきたということかな。
課題だった「声出し」について、この試合はパーフェクト。セイタは何度も仲間に指示してポジション修正してたね。勝っているときや接戦のときは自然と声が出るようになったので、逆に苦しい状況のときにも声を出してチームを盛り上げていきましょう。
市大会はあと2試合。この調子で引き締まったゲームをしよう!
福富
[U10-A]国際ちびっ子(予選リーグ最終日)
心配された雨も降らずに最終日を無事に終えることができました。ここまで1勝2敗1分。差はちょっとしたことなんですが、これが現実ですね。最終日は、ここまで4連勝のあざみ野KCさんと3勝のCFGさん。ともに好調のチームとの対戦です。
[U10-A]国際ちびっ子(秋市大会)1日目&2日目
9/14と9/16に秋の市大会(計4試合)が開催されました。1部5ブロックで7チームで争います。9/14はいい天気に恵まれましたが、9/16はあいにくの雨(小雨)でしたが、選手たちも精一杯頑張りました。さて、結果は・・・
【U12】第51回横浜国際チビッ子サッカー大会(2日目)
2019年9月15日(日)U-12サッカーリーグ2019後期兼第51回横浜国際チビッ子サッカー大会予選は、前日とは変わり快晴。秋とは言えないくらいじめじめしてとても暑いなか大会2日目を迎えました。試合前、のんびりペースで楽しく「じんろうゲーム?」なる心理ゲームを楽しむ選手達。いつも通りのリラックスムード。春の大会とはまた違った仲良し感が良いですね~。
■1試合目 たちばな vs ねぎし 0-1 ●
FW トモハル
MF ヒデ タクマ タツロウ
DF アサヒ リキ ユウト
GK フウマ
(交代:ヒデ⇒ケイト、タツロウ⇒リョウゴウ、ユウト⇔リョウゴウ、トモハル⇔タクマ)
本日の対戦相手は春の市大会で辛勝したFCねぎしさんです。先週の2連勝に続き、本日も勝利を収めて波に乗りたいところ。
試合開始早々、相手チームはコートを広く使ったパス回しから、たちばなプレシャーが全く追いつきません。深い位置から繰り出される縦へのスルーパスと、相手13番の出足の良さが相俟って、一気にペナルティエリア内に侵入されます。また、左サイドの88番の巧みなドリブルにタツロウ、ユウトが必死で食らいつきますが、対応が一歩遅れます。リッキーがギリギリでカバーしてピンチを免れます。左サイドではヒデの意識が攻撃寄りであったことで、相手11番のマークが曖昧になってしまいました。裏を取られてピンチを招きます。すんでのところでアサヒが追いつき、何とか凌ぐ展開。前半5分、右サイドを相手88番に細かいタッチのドリブルでかわされ、ファーサイドに鋭いグランダーシュートを決められ▲1失点。その後も何度も危ういシーンがありましたが、フウマのスーパーセーブで得点を許しません。この時間帯はDF陣のリキ・ユウト・アサヒ、GKフウマは本当によく頑張ってくれました。
たちばなも負けてはいません。前半8分、タツロウが奪ったボールをタクマ⇒トモハルと繋ぎ、左サイドの裏に走り込むヒデへスルーパス。シュート!!!GKにはじかれコーナーキック。1分後にはリッキー⇒タツロウと繋ぎ、ユウトのオーバーラップからのシュート!!!相手のスピードに徐々に順応してきました。
ハーフタイムで川村コーチから「速いプレッシャー」「速い攻守の切替え」をもう一度意識し直そうとアドバイスを貰います。選手達も真剣に聞いてくれました。
後半は専らたちばなのペース。川村コーチのアドバイス通り、中盤での寄せが速くできました。やればできるじゃないか!!!引続き相手の脅威の縦スルーパスが続きますが、DF陣が確り対処。
後半から出場したリョウゴウが良いプレッシャーをかけて相手に余裕を与えません。リョウゴウは一発で抜かれないように意識していることが、とてもよく分かりました。ユウトは後半からポジションをハーフに上げて攻撃参加。やはり君の動きは一気に攻撃スイッチをオンにしてくれるね。ファーストタッチで相手をかわせること、緩急のドリブルで相手を翻弄できるのは凄いことです。後半7分、タクマ⇒ユウトと繋いで、前線のトモハルへ頭上を越えるスルーパス。相手GKと1対1のシーン。バウンドしたボールをGK頭上を越えるループ性のシュート!!!惜しくもゴールバーの上を越え、ゴールならず。この時間帯から殆ど攻撃サイドでのポゼッションを維持します。相手チームは速攻力は高いですが、ディフェンス力は相応。たちばなの攻撃にズルズルと下がってくれたので、タクマとトモハルのバランスが良くなり、ボール支配率を高めることができました。試合終盤、まだまだ時間が残っているのに相手コーチから「ラストワンプレイだよ!」と明らかに焦った指示が出ていたのは、たちばなの攻勢に耐え切れなくなっていた証拠です。
後半は良いゲームになりましたが、結局得点できず試合終了。悔しいですね。試合終了後に君達には伝えましたが、試合開始直後の5分間で一気に畳みかけるサッカーをしましょう。たちばなは先制点を取られた試合にとても弱いのです。この半年でみんな、とても上手になりました。今日の試合も相手チームが上手かったことは事実ですが、一人一人の実力は全く遜色ありませんでした。後半にあれだけ試合を支配できたことを考えると、スロースタートで相手にペースを握られたことが敗因だったと思います。「最初の5分を全力でプレーする」、次の試合に活かしましょう。
采配:吉田コーチ
■2試合目 たちばな VS FC藤棚 結果3-0
〈前半〉
FW ユウト
MF ヒデ トモハル タクマ
DF アサヒ リキ フウマ
GK リョウゴウ
コーチからの、意識してほしいことは、立ち上がりを大事にしたいこと!試合開始からすぐにたちばなのペースにしたいのです。スタートダッシュが肝心。できれば先制点早めにほしいな!
で前半は、上記布陣でのぞみました。
1試合目より体が動くようになったかな。。でも、まだ、足元がふわふわしている感じ。なかなかおさまらないし、決定機に至らない。
そんななか、ひでのコーナーキックが入りそうだったり、ふうまのロングシュートがあったり、タクマの抜け出しからGK1対1があったり、でおしいシーンが増え徐々に固さもとれてきた感じ。
給水タイムをはさんだ前半12分、高い位置での ふうまからのタテパスが通りたくまがセンタリング。混戦のなか落ち着いてゆうとがゴール!!
待望の先制。先制点がとれれば当然動きがよくなるたちばな。支配率が高く点差以上に安心して見てられました。
前半終了間際に、ひでのワンフェイントいれてのミドルシュートが鮮やかに決まる!ゴール!!
実は見てなかった、ごめん(>_<)
2ー0で折り返しを迎えた。
〈後半〉
FW ヒデ
MF ヒメカ トモハル タクマ
DF アサヒ リキ フウマ
GK リョウゴウ
交代: ユウト→ヒメカ トモハル→タツロウ フウマ→ニコ タクマ→カンタ ヒデ→ヨシヒロ アサヒ→ケイト
後半、上記の布陣でのぞむ。
後半4分、左サイドひでからのセンタリングをタクマが確実に枠を捉えゴール!!センタリング前のあさひのオーバーラップもはやかったね。5年生コンビで落ち着いたパス回しが出来たのも決定機の演出に必要なことです。素晴らしい!
相手チームに女の子が4人いることもあって、ひめかは試合への意欲が強く、ピッチに出るとほんとうによく走ってました。積極的にボールに絡んで男の子にも当たり負けせず素晴らしかったよ!
結果、全員で無失点に抑え3ー0と勝利!リーグトップ通過も狙えるぞ!
たちばなイレブン勝利に拘り、来週に続けよ!
采配:樫村コーチ
《総括》
1試合目、立ち上がりの5分相手88番の小刻みなドリブルからのスルーパスに翻弄されました。リッキーの捨て身のスライディングで間一髪クリアする場面で事なきをえましたが。。
怒濤の攻撃でユウトのサイドの裏のスペースに柔らかなスルーパスを通され失点。
パスの出し手とパスを受ける側の選手が素晴らしく見事な突破を許し、失点しました。
たちばなの中盤のプレッシャーが甘かったのは、否めないです。うまい相手に対して簡単に抜かれてました。第一DFは、粘り強くついていく、次にカバーに行くDFもそのドリブルに備えておく。予測するプレーがここでは、必要です。
攻撃の際も、ここにボールが出てきそうなら、予測して先に動き出しをしてスペースに走り込む事が重要になります。
タクマや、ヒメカ、ユウトには必要です。
ボールが出てからでは遅く、先に動いてスペースに走ってみてね。
2試合目、うまく得点が入り理想通りのゲーム展開で進んだ為、みんなが試合に出場して勝てた事が良かったです。
ニコ、ポジショニングが良く危ない場面にいてくれて、ありがとう(^3^)/ゲーム中の、声だしがゲームに癒しを与えてくれるよ。面白い\(^o^)/very good、、強い個性。好きです!
ヨシヒロ、日々進化してるね。ゲームに途中出場しても、しっかりボールに絡めていて諦めないでボールを追いかけていたね。素晴らしい♪途中出場は、ゲームの流れに乗るのが難しいんだよ。ノリノリだね。次も頑張ろう!
試合前にアサヒにアドバイス。パスカットした、相手に向かってドリブルをする時、大きくドリブルでボールを押し出して交わしてみよう。
左サイド、コーナー付近で2人交わして切り返しをしてバッグパスをしてたね。良いプレーだけど、左足でクロスを蹴ってみるのもありだよ(^-^)v相手はキーパーとDFラインの後ろにボールを入れられると、視野の確保が出来ていないので、マークの確認が疎かになります。たちばなにとっては、チャンスです。タクマ、ユウトみたいに左足を振り抜いてクロスも選択肢の一つにしてほしいです。Fwと逆サイドのMF、ボランチはクロスに会わせるためにペナルティーエリア内に飛び込んでみよう!
総括:川村コーチ
【U8】 第51回横浜市国際チビッ子サッカー大会 1日目
2019年9月14日(土) くもり @間門小学校(幹事YSCCさん)
今大会は、2年生11名と1年生からリョウマの12名登録で挑むことに。初日の今日は、もともとダイチが欠席だったのに加え、前日の連絡でシュンがケガの為欠席、ジュンイチローが発熱、ユウシも体調不良。「ん~、初日からベンチ要員なしか」と思われましたが、ジュンイチローとユウシが元気に復活し参加可能に。良かったぁ~。天気も涼しくいい感じ。今大会を最後に退会が決まっているチアキのためにも、いい試合をしようぜっー(>v<)/
【U-11】第15回勝田杯(5年生大会)
もう秋なんでしょうか、急に涼しくなりましたね。
天気は曇りですが、サッカーをやるには絶好日和になりました。
昨年の勝田45周年記念大会では優勝したので、今回も優勝して連覇したいとこです。
試合はどうなったでしょうか?