【L】 市大会 2日目
本日(9/28)市大会2日目。
本牧少年SC.さんと、みずきSC.さんとの対戦です。
【L】 港北区サッカー協会主催トレーニングマッチ
今日(9/27)は港北区サッカー協会の粋なはからいで、港北区内9チームによる5年生対象のトレーニングマッチが三ツ池公園グランドで行われました。
(15分×1本・8人制のTRM)
【LLA】第46回_横浜国際ちびっ子・予選2日目
本日(2014/09/29)の市大会予選2日目の試合結果です。勝つには勝ったけど、、、。
【第1試合】13:00-
VS 磯子フレンズSC 3-0(得点者:タロウ、ツカサ2)
※攻めの起点となっていたタロウの先取点が流れを引き込んでくれました。
【第3試合】14:20-
VS EMSC 1-0(得点者:ツカサ)
※なかなか攻めても得点に繋がらず、後半の苦しいところでツカサが決勝ゴール!!
小川コーチのコメントです。
久しぶりにLLAの試合を指揮させてもらい、SL時代から付き合っている君達、LLBから挙がっていった君達がどれだけ成長しているかも含めて楽しみにもしていた本日の試合でした。みんなは2勝の試合結果を満足しているかもしれませんが、コーチが感じた事は、試合の入り方、アップからの雰囲気作りは、あまり褒められる状況では無かった様に思います。そんな状況で試合に入ってしまい、全体を通して決められる所で決められるずに、なんとなくボールを取りに行き、なんとなくボールを蹴っている感じで、ガッツ溢れるナイスなプレーを随所に魅せてくれていたことも確かですが、もっともっと積極的に我武者羅にボールを追いかける君達のプレーを見たいなぁと本日の試合を見てつくづく思いました。来週の試合では、君達らしい全員で攻めて、全員で守って、1対1の勝負では絶対に負けない気迫溢れるワクワクする様なサッカーを応援に来てくれたお父さん達、お母さん達に見せて欲しいなぁ~と思います。
来週の予選最終日は、予選ブロックの上位で決勝T進出を狙える状況ですが、こんな感じで最終日を向かえるのは、ちょっと心配ですので、たったの1週間で良いので、もう少しサッカーと向きあって、自分自身を更にレベルアップ出来る様にほんの少しで良いので自分が出来ることを頑張ってくれることを望みます。そしたら、サッカーの神様、女神様も君達をちゃんと応援してくれると思いますよ。君達が笑顔で予選最終日を終えられる様に頑張ってほしいと思います。まずは、みんなで居酒屋(決勝T)に行けると嬉しいなぁ~。
以上 頑張れ!子供達!!
【LL】高津区カップ最終日
7月から約2ヶ月にわたり、繰り広げられた高津区杯もいよいよ最終日。市大会と日程が重なった関係で、一緒に戦ってきた皆が一堂に介することは叶わず。初戦は選手11人にコーチ2人とカツカツの陣容となりましたが、そんな時こそ頼りになるのがたちばなサポーター陣。お父ちゃん、お母ちゃん、弟、妹のアシストを受け総勢20名強で会場に乗り込んできました。(選手のみんなは、お父さん、お母さん、コーチ、チームの仲間、他チーム、その他色々な人のお陰でサッカーを楽しめているんだぞ!!と感じる成長もそろそろみせてくれないかなーー)
。。というわけで、本日試合結果です。
【準決勝 vs リバーSC (0-6)】
強豪相手に前後半通じて、ほぼたちなな陣での防戦が続きました。そんな中でも最後まで気持ちが切れることなく、最後までやり切ってくれたことが収穫でした。攻撃のチャンスは殆どなかったけど、得点を入れられてもおかしくない場面でこれを防ぐことは得点を取ることに値する結果だと思うのでこれもいい経験と捉えましょう。試合が終わった後、試しに一人一人に反省点を聞いてみたところ、「せっかくボールを奪っても相手の寄せが早くて、慌てちゃった」、「周りをちゃんと見れていなくて、後ろを取られた」、「中盤のスペースが空いちゃって、そこから展開された」「びびっちゃった。。」、「負けた!!」などと一人一人が積極的に発言し、分析ができていたのも良かったかな。「負けを糧」にするのはまだ難しいかもしれないけど、こういう試合を通じて対戦相手の良いところを学んだり、自分たちのできないことを実感する感性が育てばなー、と思います。
そして、昼を挟んでの3位決定戦。時間がだいぶ空いたので間延びしちゃうなーと心配しましたが、そこは心配無用。会場近くの公園でみっちり楽しんだようで。。否、気分転換をしていたようです。
【3位決定戦 vs千年FC(0-1)】
心強い4人の追加メンバーと大谷コーチを招集し全員出場で臨んだ3位決定戦。早い段階で1点を先制されてしまいましたが、後半頃からはバックス陣の粘りの守備で奪ったボールがカウンター気味に前線に送られシュートを放つなど得点のチャンスは所々みられました。が、残念ながら決めきれないまま試合終了。
最終日2連敗と残念な終わり方ではありましたが、みごと4位で大会終了!慣れない11人制の大会でいろいろ経験できたことは大きな収穫だと思います。苦い思いもしたと思いますが、やっぱり練習でできないことは試合ではできないので、1日1日、1球1球の練習をしっかりやっていかなきゃなー。(帰りのクルマで365歩のマーチの歌詞を思い出しました。。)
さて、今回この大会にご招待頂きました高津区協会様ほか、大会運営に携わった皆様、対戦チーム他、高津区所属チームの皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。素晴らしい大会運営と近隣チームとの交流の場を設けて頂いたことと、個人的には新米審判に場数を踏ませて頂いたことも感謝致します。
市の境界線を隔てて、すぐ隣で活動しておりますので引き続きの交流を今後とも宜しくお願い致します。
交流戦vs丸山台SCさん
本日(9/20)は丸山台SCさんのお誘いを受け丸山台公園へ練習試合の遠征に行きました。
先ずは丸山台のコーチの方々の練習メニューで丸山台の選手の皆さんと合同練習をおこないました。
アップしてダッシュしてリフティングの練習、その後ドリブル、シュート練習をおこないました。
最初は緊張ぎみに練習をしていた両チームの選手達も練習が進むにつれ打ち解け合って楽しそうにやっていました。
両チームの選手達には良い経験になとたと思います。特に、たちばなの選手達は他のチームのコーチから指導を受けたことは貴重な経験になったはずです。
丸山台SCのコーチの皆様ありがとうございました。
(さらに…)
【SL】第46回国際チビッコ3日目
あっという間に市大会予選の3日目。今日で最終日です。
今日もカラッと晴れて気持ちい天気の中頑張ってきました。
vs バディーSC 0-10
vs FC YSA 1-2
予選6戦を終わって、2勝4敗。もうちょい出来たかな~という結果でしたが、良いところもいっぱいあってそこは嬉しいところ。
11月の区大会に向けて課題を一つずつクリアして行きましょう。
【LL-A 市大会一日目】
昨日のBチームに続き、Aチームも本日から市大会がスタート。14名全員集合で会場となる本牧小学校に乗り込んできました。春の結果により、実力が拮抗した相手が揃う中で、どのような試合をみせてくれるのか!?やっぱり決勝トーナメントいきたいなー、という欲もある中、試合開始です。
【1試合目(vs 東汲沢-B:19-0)】
スタメンはGKにしゅうま、2バックにノアとゆうきち、ボランチにふうた。前線はサイドにつかさと太郎、トップ下にはゆうだい、ワントップにこうへいを配しました。
試合開始前にスタメン予定のこうたろうがダウン、開始直後もどうもフワフワした感じで不安がよぎりましたが、3分経過頃にたろうのシュートで先制すると一気にリズムにのり、一安心。メンバーを交互に入れ替え全員出場し、つかさの4得点を筆頭に以下の通りたくさんの子が得点を決めることができました。
つかさx4、たろうx3、こうへいx3、だいちx3、ゆうだいx3、そうx2、だいきx1。
なによりも、公式戦でのAチームデビュー戦となったそう、だいき、ゆうだいにだいちを加えた3年生4人イキイキとそれぞれの長所をみせてプレーし得点を決められたのが収穫でした。4年生が個人の突破で得点を決めていたのに対し、3年生の得点は流れの中で最後のボールの受け手になるケースが多く、だいちのサイド攻撃、ゆうだいのダイレクトシュート、そうの飛び出しからのシュート、だいきの前線でのアグレッシブな動きなどは、今後4年生との連携をみるのが楽しみになってきました。なお本日のベストゴールは、こうへいの右からの素晴らしいコーナーキックをダイレクトで頭にあわせただいちのシュート!ヘディングが苦手なたちばな勢の中で、あんなの初めてみました。(「偶々あたったんだよ」とはご本人談)
【2試合目(vs本牧少年-B:1-1)】
1試合目で上々の滑り出しをみせた少年たちですが、昼を挟んで調子もリセットされてしまったか、試合開始早々に先制されてしまいました。前半のうちにエースつかさのゴールで同点に追いつくも、どうもモヤモヤした試合展開。後半に入り、朝の体調不良から復活したこうたろうを投入するなどして、打開を図るも叶わず。シュートの数は圧倒的にたちばなが多かったのですが、相手ゴールキーパーの堅守もあり、このまま試合終了。
攻め続けながら、どうしても決めきれない展開は先日の高津区杯 川崎中央戦と同だったかなー。
みんな間違いなく上手になっているので、練習でさらに新しい技やパターンに挑戦して、試合で使って欲しいと思います。残念ながら2試合目では出番のない3年生もでてしまいましたが、4年生の良いお手本がたくさんいる中盤やバックもこなせるように頑張りましょう。
{\rtf1\ansi\ansicpg1252
{\fonttbl}
{\colortbl;\red255\green255\blue255;}
}
{\rtf1\ansi\ansicpg1252
{\fonttbl}
{\colortbl;\red255\green255\blue255;}
}
八瀬尾