ホーム » 2017 » 8月

月別アーカイブ: 8月 2017

新入部員大募集!!

体験・見学いつでもOK!
⇒ こちらをご覧ください。
img_7759_xlarge

月別アーカイブ

【U-10】交流戦 vs かじがやFC、大谷戸SC

8X8A1555
夏休み最終日、本日はかじがや FC さん、大谷戸 SC さんと交流試合です。
連日の交流試合ツアーの締めくくりだ。

ダイキと最後のたちばなサッカーだ。
頑張ろう!

日時  :8月27日(日) 13:15~17:10
場所  :新丸子第 1 グランド
参加  :TKC(A-B)、かじがやFC、大谷戸SC
試合形式:8人制(15分1本)

【試合結果】
■U-10A(0勝3敗1分)
・第 1 試合 vs かじがやFC-A ×0-1
・第 2 試合 vs 大谷戸SC   ×1-2(フウマ)
・第 3 試合 vs かじがやFC-A ×0-1
・第 4 試合 vs かじがやFC-A △0-0

■U-10B(1勝1敗1分)
・第 1 試合 vs かじがやFC-B ○1-0(ケイト)
・第 2 試合 vs かじがやFC-B △0-0
・第 3 試合 vs 大谷戸SC   ×0-1

【総評】
Aチームは、トレーニングマッチにも関わらず動きは悪くない様子。
左足のコントロールが大分上手くなってきて、左サイドからの攻撃の回数が格段にアップ。
しかし、今日の大谷戸 SC、かじがや FC は中盤のプレッシャーが強かったせいか、高い位置でボールを奪われるシーンが多かったせいか、ちょっとした声かけの不足が失点に繋がってしまった印象。
今まで以上に周り見て次の準備をしていこう。

Bチームは、出だしで「爪の伸びている選手」が多数おりました。
爪を切っている間、Aチームに助っ人に入ってもらったところ、ケイトがナイスシュート!!!
今日はディフェンスを良く頑張った。
相手は体格も良く、ガツガツ来る攻めにも動じずに良いポジションニング。
身体全体でディフェンスに当たれるともっと守りが楽になるはず。
今度、身体を入れて守る練習をしましょう。

さあ、9 月はいよいよ秋の市大会。
成長した姿を見せてくれ!!!

U-10 吉田

【U12】練習試合 vs駒林SC

8/26(土)、駒林SCさんと下田小学校で練習試合をさせていただきました。
とにかくすごく蒸し暑い午後の半日でしたが、精一杯頑張りました。FAの強豪相手を想定して強い相手との試合(駒林さんは3チーム)。15分を12本もやり、みんなへとへとでしたが、いい経験ができたのではないでしょうか。さて、結果は。

(さらに…)

【U-10】交流戦 vs 駒林SC

8X8A1223
午後から雨の予報、夏休み最後の土曜日。
本日は強敵駒林 SC さんと交流試合です。
合宿から続く良い感覚を実践でぶつける良い機会。

そして、ダイキと一緒にプレーできる試合も今日明日のみ。みんな張りましょう!!!

日時  :8月26日(日) 13:00~17:00
場所  :駒林小学校
参加  :TKC(A-B)、駒林SC(A-D)
試合形式:8人制(15分1本)

【試合結果】
■U-10A(1勝3敗2分)
・第 1 試合 vs 駒林SC-A ×0-2
・第 2 試合 vs 駒林SC-B △1-1(トモハル)
・第 3 試合 vs 駒林SC-A ×0-3
・第 4 試合 vs 駒林SC-B △0-0
・第 5 試合 vs 駒林SC-A ○2-0(ダイキ、タクマ)
・第 6 試合 vs 駒林SC4年 ×0-4

■U-10B(2勝4敗)
・第 1 試合 vs 駒林SC-C ×0-1
・第 2 試合 vs 駒林SC-D ○2-0(リュウシン、ヨッシー)
・第 3 試合 vs 駒林SC-C ○1-0(タツロウ)
・第 4 試合 vs 駒林SC-D ×0-1
・第 5 試合 vs 駒林SC-B ×0-2
・第 6 試合 vs 駒林SC3年 ×0-1

【総評】
■A チームは、今日の交流試合はみんなの成長した姿をみてコーチは凄く嬉しかったです。
普段と違うポジションを経験して見える世界が変わったとおもいます。
色々なポジションをやってみると、そのポジションでは何が必要かとか考える事が変わりますよね。
普段 DF をやっている選手、得点を決めて喜んでいたね(笑)
右サイドから、だいくん点を取ったね♪コースがないところ良く決めたね。

ふうま、少し体のバランスが落ち着いてきた気がしました。
今は、ファーストタッチを意識してボールキープの時間(DF ラインからのビルドアップ時)はボールを奪われないようにしましょう。
そういえば、オフサイドになる回数は減りましたね。
ボランチに大切なのは DF のカバーリングも時には必要です。
頭に入れておいてね。

りょうごう、サイドをやってみてどうだった?
サイドは、もう少しドリブルやステップワークを細かく繊細にやらないと上手く行かない事が多いかも!
チャレンジしてみましょう。

たくま、ナイスシュート。
良いプレーは、積極的にプレーしていたところ。
少し気になるのは、前線でボールをもらってサポートがない時、ボールを失っていました(敢えてレベルの高いプレーを要求します)サポートがない場面では、しっかりボールをキープするドリブルをしましょう。
ボールをただ止めるのではなく、ボールをコントロールしましょう。
手を使って相手を感じながら、相手の足が届かないところにボールを置きましょう。

長文になってしまうので、他の選手はまた今度コメントします_(..)_

あと今日は、スルーパスをサイドに出して味方にパスが繋がったプレーをした選手。
スルーパスにチャレンジしてパスが長くなった選手。
スルーパスって、難しいよね。
パスを受ける選手の足の速さを考えないといけないし、その選手の利き脚も意識しないといけないかもしれません。
パスが通った時は、嬉しいね!
中村憲剛が得意なプレーです。
色々なプレーにチャレンジしてみよう。
「スルーパスの名手」って、なんかカッコいいね♪
明日も頑張りましょう。

■B チームはいつもながら出だし低調。
1 試合目は取られたボールを追えない、声がかけられない、何となく集中できていないサッカー。

しかし、試合後のミーティングでコーチ陣から短く注意事項を伝えると、まるで別人のように足が動き出す。
ここ数か月で凄く成長しました。

主な注意事項(忘れずに覚えよう)
・味方同士で10歩の間隔をあける
これは、周りを常に見ていないとできないから、フィールドのどこにいても必ず首を振り、敵、味方、ボールの位置を確認して、自分がどうすればいいか考えよう
・声を出す(掛け合う)
自分がしたいこと、味方にしてほしいことを声に出して伝えること
味方がミスをしても「ドンマイ」と勇気づけること
・ペナルティエリア付近からシュート、そして詰めること
このエリアからのシュートはキーパーも取りづらく、詰めることでゴールの可能性が高くなるから、打てるときに打ち、その後必ず詰めること
・パス、ドリブル、シュートの判断
自分がボールを持ったときに、どう判断するのがいいか考えながらプレーしよう

これまで B チームはポジションをある程度固定してきたが、前回に引き続き本日も色々なフォーメーションにチャレンジ。
普段ディフェンスの選手を前目にしたり、2-4-1 を試したり、選手も頭を使ったことでしょうし、自分の好きなポジションも少しずつ分かってきたように感じます。
結果は 2 勝 4 敗でしたが、内容は決して悪くない。
4 月の頃の B チームを思うと特に 4 年生が格段に成長しているように思えます。

最後に、駒林 SC 様交流試合ありがとうございました。
夏休みの最後に子供たちにとって個々の今出来るプレー、チームとしての課題がみえてきた良い時間でした。
審判対応でも大変助かりました。
今後とも宜しくお願いいたします。

明日は、かじがやFC、大谷戸SCとの交流試合。
連日のトレーニングマッチですが頑張りましょう!

U-10 川村、吉田、山田

【U8】交流戦 VS あざみ野キッカーズ

2017年8月26日(土)@あざみ野第二小学校 曇り

春の市大会で顔を合わせたあざみ野キッカーズさんからお誘いを受け、交流戦(キッカーズダービー)に行ってきました。学年別(1年生は参加が5名だったので、2年生が3名スケットで出場)で交互に10分1本を全11試合と、最後に全員でPK合戦をしてきました。

2年生: ショウキ、ウラサキ、ケイタ、シュウ、ショウタ、キョウスケ、ミツキ、リクハ、 ソウスケ、リンタ、ダイゴ
1年生: ルイ、レフ、タイチ、ヨウイチ、ナカイ、

先週に引き続き、特にDFの動きを再度確認。今日は2枚で挑戦。DF同士の距離と、前とのスペースを空け過ぎないようにすること。それが素晴らしく出来たのがキョウスケとミツキのコンビ。特にキョウスケは今日のMVP。周りとの距離を詰め過ぎず空け過ぎず、カウンターを仕掛けようとする相手に素早く寄ることが出来、攻め上がってくる相手をミツキと声をかけながらスペースを埋めていました。いつもだったらボールに吸い寄せられて上がってしまい、抜かれた後ろに誰もいない状況が多かったけど、今日は素晴らしかった(拍手)! でも全体的に2年生はまだまだボールに群がる傾向が抜けないですねー。また下田で練習しましょう。1年生はGKに2年生のヘルプをもらい、大健闘。自由にやってごらんと送りだし、本当に自由に良く走っていました。自由と言っても、再度でルイが前に走り出すと同時に、レフが中へ斜めに走り込む動きは素晴らしい。ヨウイチのシュートもおしかったぁー。

最後は全員でPK合戦。ゴールを決める度、キーパーが止める度に歓喜の雄叫び。拙戦を制したのはたちばなでした。秋の市大会前にいい練習試合が出来ました。そしてあざみのキッカーズの清水コーチからは「たちばなKCの子達、相変わらず、元気な挨拶の声含めた自然なリスペクト感覚と、直向きなプレイスタイル、素的でした」とお言葉頂きました。それと「市大会決勝で、お会いしましょう!」・・・・・頑張りまーす(^^;) そして菊田コーチにせみが・・・。

スコアーは以下の通りです。
1本目 1年生 △0-0
2本目 2年生 ●0-1
3本目 1年生 △0-0
4本目 2年生 ●0-1
5本目 2年生 ○2-0 ショウキ、ケイタ
6本目 1年生 △0-0
7本目 2年生 △0-0
8本目 2年生 △0-0
9本目 1年生 ●0-1
10本目 2年生 ●0-1
11本目 2年生 △0-0
PK ○10-9

以上U8森戸

 

【U12】第2回たちばなソサイチカップ

8月20日(日)、日頃お世話になっている山田若竹SC、榎が丘ファイターズ(2チーム)、大曽根SC、3BSC(2チーム)、勝田SCをお招きして、第2回たちばなソサイチカップ@下田小学校が開催されました。

(さらに…)

【U-10】交流戦 vs 港北FC

8 月下旬とは思えない涼しい曇り空。
本日は港北 FC さんと交流試合です。

日時  :8月20日(日) 9:00~12:00
場所  :下田小学校
参加  :TKC(A-B)、港北FC
試合形式:8人制(15分1本)

【試合結果】
■U-10A(4勝0敗)
・第 1 試合 ○2-0(タクマ、トモハル)
・第 2 試合 ○2-0(タクマ、リキちゃん)
・第 3 試合 ○3-1(タクマ×3)
・第 4 試合 ○2-0(アツヤ、トモハル)

■U-10B(1勝1敗1分け)
・第 1 試合 ×0-2
・第 2 試合 ○2-1(フウマ、リュウシン)
・第 3 試合 △0-0

【総評】
昨日に引き続き 2 日連続での交流試合。
昨日の良い流れを維持できるかが鍵。

A,B両チームとも人数が一人ずつ足りなかったため、4年生を1人貸しあっての試合。
AからB、BからAでプレーした選手がなかなか良い働きをした印象です。

Aチームは、体格的に出だしから動きにキレがあり、高い位置でディフェンスができている為、相手に自陣まで踏み込ませない安定感。
フォローも良くできていてボールがこぼれても必ず最初に触る等、合宿以来「粘り強いプレー」が随所で見られたのは成長の証。
唯一の失点は、GKとDFが声を出し合っていれば防げたと思うので、今後気をつけよう。

Bチームは、昨日に続き2か条を確認
①味方との距離を10歩とる
②ミスがあっても「ドンマイ!」と声を掛け合う

1 試合毎にキャプテンを変えて、ポジションも自分達で決定。
出だしこそやや低調だったものの良くパスが繋がり、昨日以上にシュート数が増えた。
得点力の高い 4 年生を前に出す布陣を敷けたのは 3 年生のディフェンスに安定感が出てきたから。
普段とは違うポジションでプレーしたにもかかわらず、みんなポジションごとの動きをしていて感心しました。
攻守共々成長していると実感できます。

来週は、駒林SCとの交流試合。
強敵だが頑張りましょう!!!

U-10 吉田、山田

【U8】交流試合 VS 新城SC

2017年8月20日(日) @下田小学校

今日は川崎の新城SCさんを招いての交流試合でした。

団子サッカーからのステップアップを目指し、今日初めてフルポジションを決めて挑んでみました。特にバックの3人には、自分と周りの味方との距離感を考えながら動き、ぽっかりスペースを作らない様にすること、上がり過ぎ下がり過ぎ寄り過ぎの選手がいる場合はお互い声を掛け合おうと、コーチみんなで動きを入れながら力説。勿論1回の説明ですぐ出来るものではなく、やはり試合が始まればそれぞれがボールばかりみてしまい(それはそれである意味試合に集中出来てるってことですかね)、結果固まって逆サイドがガラガラ、そこに敵がうまいことボールを出し運ばれ、戻りきれない…といったいつものパターンが出来てしまう。今日は3バックのうち1人、2人位はなんとか思い出しながらポジションに戻れたかなぁ~(^^; これからはもっと考えながら動けるサッカーを楽しくやっていきましょう。結果は以下の通りです。

10分1本 × 6本

1本目 1-0 ユキナリ

2本目 0-2

3本目 0-0

4本目 0-0

5本目 3-0 ショウキx3

6本目 0-0

以上、U8森戸

 

【U8】親子サッカー

2017年8月19日(土) @下田小

8月最初の活動は、下田小学校での親子サッカーでした。U8を2チームに分け父母兄弟姉妹チーム含めた総当たり戦。

 

<メンバー表>

チームオレンジ: リクハ(CAP)、ショウタ、アライ、リンタ、コウタ、ヨウイチ

チームブルー: ダイゴ(CAP)、キョウスケ、ショウキ、レフ、リョシュウ、オウスケ

※大人チームとの対戦時は菊田コーチと森戸コーチ参加(オウスケパパの吉田コーチも子供チームのサポート)

 

設営段階に若干パラついていた雨も上がり、良い天気でプレーする事ができました。結果はオレンジブルー同率1位

 

久々のサッカーだったけど、あまりブランクを感じさせなかったのは、たまにボールを蹴ってたからなのかな。お兄ちゃんお姉ちゃんも手加減なしで楽しそうでした。お父さんやお母さんも直に子供達とプレーできて、成長を感じられたのではないかと思います。最後に山ほどのスイカを食べて〆。翌日の交流試合の調整としても、良い活動だったと思います。

 

U8宮崎

【U-10】交流戦 vs FC ジュントス、宮崎サンキッズ

8X8A0787

午後は雷雨の予報が出る曇り空の下、本日は FC ジュントス、宮崎サンキッズと交流試合です。

日時  :8月19日(土) 13:00~18:00
場所  :下田小学校
参加  :TKC(A-B)、FC ジュントス、宮崎サンキッズ
試合形式:8人制(15分1本形式)

【試合結果】
■U-10A(2 勝 1 敗 2 引分け)
・第 1 試合 vs ジュントス △(0-0)
・第 2 試合 vs サンキッズ ○(3-0)
・第 3 試合 vs ジュントス ×(0-1)
・第 4 試合 vs サンキッズ ○(7-0)
・第 5 試合 vs ジュントス △(1-1)
Aチームの得点者メモっていませんでした。
(八瀬尾コーチメモっていたらお願いします)

■U-10B(1 勝 3 敗)
・第 1 試合 vs サンキッズ ×(0-1)
・第 2 試合 vs ジュントス ×(0-3)
・第 3 試合 vs サンキッズ ○(1-0) 得点:アツヤ
・第 4 試合 vs ジュントス ×(0-4)
・第 5 試合 vs サンキッズ -(雷の為、前半途中で中止)

【総評】
お盆休みをはさんで久しぶりにボールに触る選手達もいる中、合宿でU-12のレベルの高いサッカーを経験した後とあり、選手の身体にキレはまずまず。

Aチームは、体格に勝るジュントスさんの華麗なパス回しにも全く臆することなく、周りを見る余裕があり、相手との間合いの取り方が以前にも増して上手くなったように感じます。
シュート数では分が悪かったが、対等に戦えた内容でした。
サンキッズさん相手には危なげない試合内容でした。

Bチームは、以前はできなかった味方と一定の距離(10 歩)を保ちながらプレーすることができパスが良く繋がるようになった。
今日のテーマは仲間がミスした時、得点を入れられたときに「ドンマイ!」と声をかけること。
途中多少毒を吐く選手もいましたが良く意識できていたと思います。
ジュントスさんに点を取られても、気持ちが切れることなくボールを追いかけるようになり、かなりの成長を感じました。
サンキッズさんとは対等に戦え、シュートも打てたのでもっと精度を上げていこう。

最後の試合は近づく黒い雨雲に光る稲妻。
試合を途中で中止しノーゲームで終了。
明日の港北 FC との交流戦もこの調子で頑張りましょう。

U-10 吉田、山田

【U12】オーシャンズリーグ(SP&TM)

8/19(土)オーシャンズリーグ(SP&TM)@上川井小学校がありました。

休み明け、いきなりのOLでしたが、結果は…。

SP vs.バディCFC ●0-4
TM vs.FC川井 ○3-2

【1試合目】SP vs.バディCFC 8人制 20-5-20分(采配:三枝コーチ)

前半フォーメーション:3-3-1
FW      ヨシマル
MF トモヤ  タイスケ  ワッチャン
DF イッシー コウシロウ ソウ
GK      エイト

17分 失点
18分 失点
19分 失点

後半フォーメーション:3-3-1
FW      ワッチャン
MF エイト  レノン   アオイ
DF イッシー コウシロウ トウマ
GK      セッキー

25分 ワッチャン→ヨシマル
28分 イッシー→ソウ(トウマ左SB、ソウ右SBにポジションチェンジ)
36分 失点

合宿が終わり、夏休みが終わり、一発目の活動となった本日。

合宿では、とても威勢良く戦った子供達が、どんなサッカーを魅せてくれるか。

期待しながら試合にのぞみました。

しかし、、、開始前から、セッキーが暑さに負けてダウン。試合前の練習を欠場。

幸い大事には至らず、最終的に試合には出場できましたが、みんな暑さに負けてフワフワした感じ。

そんな状態で試合開始。

そこでスイッチが切り替わるわけもなく、集中力を欠く試合となってしまいました。

試合序盤こそ、たちばな優勢に試合を進めていましたが、徐々に一対一の局面で寄せられず・戦わずで、あれよあれよと4失点。

唯一の見せ場は、スルーパスに走り込んだトモヤが、GKと一対一になった場面。

シュート直前で、ボールがイレギュラーしたようで、うまくミートできずに外してしまいました。

ああいう場面は、インサイドでシュートを打つと、もっと確実性が上がると思います。

キーパーのいない所へボールを蹴ればいいので、インステップでなくてもいいんです。

これから覚えていきましょう。

そんなトモヤも、ハーフタイムには、自ら交代要請・・・。

たちばな一の体力ホルダー(のはず)であるイッシーも、今日は足がまったく動かず。

残念ながら、負けるべくして負けちゃった試合でした。

だが、くよくよしていても仕方ない。

次行ってみよー!

三枝

 

【2試合目】TM vs.FC川井 8人制 20-5-20分(采配:福富コーチ)

前半フォーメーション:3-3-1
FW      セッキー
MF トモヤ  エイト  レノン
DF イッシー ソウ   アオイ
GK      ワッチャン

12分 レノン→トウマ
15分 失点
17分 エイト→タイスケ

後半フォーメーション:3-3-1
FW      ヨシマル
MF イッシー タイスケ ワッチャン
DF トウマ  コウシロウ アオイ
GK      ソウ

25分 ワッチャン、ゴール!(タイスケ、アシスト)
30分 ヨシマル、ゴール!(イッシー、アシスト)
31分 アオイ→レノン、イッシー→エイト
36分 失点
37分 トウマ、ゴール!(エイトのタメから)
38分 ヨシマル→セッキー、ワッチャン→トモヤ

バテバテで集中力を欠いた1試合目の余韻を断ち切るように、いつもとは違うハーフタイム練習(ロングボールのトラップからのシュート練習)で気分も入れ替え、「先に触る、ボールに絡む、声出す」といったU8の頃から言われ続けた檄を受けてピッチに飛び出して行きました。
前半、エイトのコーナーキックからイッシーのヘッド、イッシーなら決めれる距離でのフリーキック、ソウからのロングパスをセッキーが振り向きざまにシュートなど、得点を予感させる試合運び。

圧巻は、イッシーからの縦パスをセッキーが上手く足下に落としてシュート、キーパー動けずゴーーール!! と思いましたが惜しくもオフサイドの判定…チャンスあるぞ〜
その直後、右サイドから入れられたアーリークロスをDF2人が見送り、相手FWがフリーでズドン! 先制点を与えてしまいました。
ここで前半終了。

さあ〜後半。

1点ビハインドだけど、この試合は動けてるので何とか勝ちたい!
25分、タイスケが混戦でボールを奪い中央へ、それを受けたワッチャンが振り向いて右足を振り抜く、鮮やかなロングシュートがネットを突き刺し同点ゴール!
続く30分、イッシーが貯めてから出したボールをヨシマルがきれいに決めて勝ち越しゴール。左足でしたが良く決めました!
後半はタイスケ、アオイ、コウシロウ等が疲れを見せずしつこくプレスし引き締まった試合運び。このままたちばなペースで終わるかなと思ったら終了間際慌ただしく試合が動きます。
36分右サイドを崩され中央へのフィードにも対応できず失点。
37分エイトが絡んだボールをトウマがもちこみ得意のドリブルシュートで再度勝ち越し!

これが決勝点となりました。
やっぱり逆転勝ちは格別です。子供達も嬉しそう。こういった勝利を自信に変えて秋の大会も頑張って欲しいです。
福富