【U10A】第50回 横浜国際チビッ子サッカー大会(最終日)
【日時】2018/09/29(土) 10:45-11:20
【場所】都田公園グランド
【対戦相手】本牧少年 SC
ポツポツと雨の降る中、市大会最終日。
ここまで勝ちがなかったので、最後の試合は勝って終わりたいですね。
さて、選手達の気持ちはどうだったでしょうか。
【U8】第50回横浜国際チビッ子サッカー大会3日目
2018年9月24日(月)曇りのち晴れ@中沢小学校
本日のメンバーは以下10名。
2年生:ユキナリ、ソラ、マサト、タイチ、ナカイ、コウタ、ヨウイチ、ルイ
1年生:シンペイ、ユウシ
暫定2位で迎えた最終日、決勝トーナメント進出を目指して今日は得失点差も考えて2試合とも点差を付けて勝ちたいところ。
選手達も気合が入ります。
【U10A】第50回 横浜国際チビッ子サッカー大会(3日目)
【日時】平成30年9月24日(月) 12:00~16:00
【場所】都田公園(都筑区)
【本日の結果】
■第1試合 VS 横浜川和FC-A △ 2-2(ヒメカ、ヒデ)
■第2試合 VS 品濃ウィングス ● 1-5(相手のオウンゴール)
【コメント】
本日は大会が始まって初めて11名全員が揃いました。川和FC戦で、ヒメカが待望の今大会初得点を決めてくれました(ヒデのコーナーキックをGK裏でインサイドで綺麗に流し込み)。その後、ヒデがゴール右上の狭いゾーンを突くFKで追加点。タイガの連続スーパーセーブのおかげもあり、初の勝ち点をGETです!!! まさに残暑という言葉が相応しい暑さの中、選手達は走り切りました。
今大会、未だ勝利は得られていませんが、今日も選手達は序盤からとても集中できており、これまで課題にしてきたことが、かなり高いレベルで実践できるようになっています。個々の力だけを見れば、強豪相手に決して引けを取らないところまで成長していると思います。
<これまで課題にしてきた事>
①取られたら取り返す・1対1で絶対に負けない
②最初の5分間の集中力
③ラインを上げて、中盤のスペースを埋める
④カバーとフォロー(DF間のカバー、フォローによる数的優位)
⑤声を出す・選手同士で互いに指示を出し合う
一方、強いチームと試合をすると気付くこともありますね。これまでは、どちらかと言うと「守備」に力点を置いて練習をしてきましたし、守備の安定感は間違いなく「たちばなの強み」です。しかし、今以上にレベルアップする為に「攻撃のバリエーション(得意パターン)」をもう少し増やせれば、本当に強いチームになれると思います(強豪相手になると課題のレベルが段々と高くなってきますね)。
<これからの課題>
①準備(味方や相手のプレーを予測して、次の自分のプレーの準備をすること)
②ディフェンス起点の攻撃・攻守の切替え
③決め切ること(シュートの精度・セカンドボールへの詰め)
残りあと1戦です。頑張りましょう!!!
U10A/吉田
【U12】U12リーグ4日目
9/24(月・祝)曇りのち晴れ、U12リーグ4日目@横浜わかば学園がありました。
形式:8人制、15-5-15分
【1試合目】vs.磯子ファイターズ ○6-0
前半
FW トモハル
MF タクマ ヨシマル ユウト
DF カネリキ シュウマ トモヤ
GK リョウゴウ
後半
FW タカリキ
MF フウマ ヨシマル ユウト
DF カネリキ シュウマ リュウト
GK リョウゴウ
2分 ユウト、ゴール!
13分 ヨシマル、ゴール!
20分 カネリキ、ゴール!
21分 シュウマ、ゴール!(FK)
22分 カネリキ→ニコ
24分 リョウゴウ→リュウシン
27分 タカリキ、ゴール!
28分 オウンゴール!
U12リーグ4日目、すでに2敗しているため、絶対に負けれない2試合がありました。
昨日の2試合目の結果、完全に右サイドがマークされていたことから初心に戻って、シュウマとヨシマルを真ん中に据えて臨みます。
開始早々、2分タクマのスローインからヨシマルのヘッドでクロス、そこをユウトの鮮やかなボレーでゴール!7分、12分と攻め込まれるが、リョウゴウのナイスセーブでゴールを守ります。
13分タクマ、トモハルとつながってトモハルの左足股抜きクロスをヨシマルが押し込んでゴール!前半、押せ押せの2-0で折り返し。
後半、トップをタカリキ、左サイドハーフをフウマ、右サイドバックをリュウトと新たな試み、試合前に十分な準備をしておくように伝えたができるかな?
20分ヨシマルのCKをカネリキが頭をひねってドンピシャ、ゴール!まったく練習していないセットプレーをあんうんの呼吸かのように鮮やかに決めました!(ホント、プロみたいだったなぁ~)
21分ペナ前でFK獲得、シュウマの迷いのない精度の高いキックで確実にゴールを決める!27分久しぶりの前線タカリキ、ゴールへの臭覚抜群ゴール!28分もフウマのシュートのこぼれを押し込みオウンゴールを誘う。
後半、6年生のチャンスメイクを5年生がこたえてゴールラッシュ。緊張感を持って試合に臨もう!の指示にU12みんなで守り無失点6得点と圧勝!気持ち良かったー。
徳永コーチのオフサイド対策、受ける側だけでなくパスを出す方も意識すること、できていたんじゃないかなぁ~。
3日目までに2敗と後のないところ、次の試合も勝ってトーナメントに行くぞ!
浦川
【2試合目】vs.二俣川サッカークラブ ○1-0
前半
FW ユウト
MF リュウト カネリキ ヨシマル
DF タカリキ シュウマ トモヤ
GK リョウゴウ
後半
FW トモハル
MF ニコ カネリキ ヨシマル
DF タカリキ シュウマ フウマ
GK リョウゴウ
9分 リュウト→タクマ
15分 ヨシマル、ゴール!
19分 ニコ→リュウト
25分 リュウト→タクマ
26分 リョウゴウ→リュウシン
1試合目を6-0で快勝し、そのまま良い雰囲気で臨んだ2試合目。
キックオフ直後は力の差が無く、互角に戦っていましたが、徐々に相手に押し込まれる状況。相手のボールへの寄せも早く、体の使い方が上手いので、ちょっとしたミスからピンチになり、たちばなゴールを脅かす展開となりました。
最大のピンチは前半6分、たちばな左サイドの裏に、2列目から飛び出してきた選手にパスが通り、フリーでゴール前に持ち込まれシュート!ボールはゴール右横に外れましたが、危ない場面でした... たちばなも徐々に相手の動きに慣れ始め、最初のチャンスは前半10分、右サイドのコーナー付近から、相手DFをかわして中に切り込んだヨシマルからゴール前にクロスボ~ル、しかしクロスボールが早すぎて合わせることが出来ず、おしい!!
更に、たちばな右サイドから相手を崩すパターンが増えてきた前半14分。右サイドのヨシマルにボールが渡り、そのままコーナー付近まで持ち込んでから中へ切り込んで、シュート!!ボールはゴールキーパーとポストの間を抜けてゴ~ル!!!素晴らしい!!!押されている展開からの貴重な1点!!そのままリードして前半を終了しました。
後半も前半同様に互角の展開となりましたが、後半8分、右コーナーキックをリュウトが合わせるも惜しくもキーパー正面!後半10分には、GKリョウゴウの頭上へのシュートを片手でクロスバーの上に弾くファインセーブでゴールを死守していました!!そのまま1-0で試合終了となりましたが、最後に審判が試合終了の笛を吹いても、プレーが続行して、たちばながピンチになる場面がありましたが、全員最後まで集中してプレーしていました!!
この接戦を勝利したことは本当に素晴らしい!!!この勢いで決勝トーナメント出場を勝ち取ろう!!
関谷
現在、3位かな?5日目(10/6)2勝でトーナメント進出だ!
【U12】U12リーグ3日目
9月23日(日)晴れ、U12リーグ3日目@横浜わかば学園です。
今大会のこれまでの成績は2勝1敗。今日2勝して上位に名乗りをあげたい!
今日は、永田相談役も応援に駆けつけていただきました。
【1試合目】vs. 横浜東サッカークラブ 〇3-1
前半
FW ユウト
MF トモハル リュウト ヨシマル
DF ニコ シュウマ トモヤ
GK リョウゴウ
*11分 タカリキ ← ユウト
*13分 フウマ ← トモヤ
後半
FW タカリキ
MF トモハル リュウト ヨシマル
DF ニコ シュウマ フウマ
GK リョウゴウ
*20分 カネリキ ← トモハル
*21分 タクマ ← リュウト
*24分 ユウト ← ヨシマル
3分トモハル、ゴール!(1-0)
6分ユウト、ゴール!(2-0)
20分タカリキ、ゴール!(3-0)
29分 失点(3-1)
【最近のテーマ】・挨拶をしっかりする(基本)→対戦相手、コーチ、審判、お当番のお母さん
・話を聞く(話をする人の目をみる)→話を聞いて理解する力を習得
・協調性を持つ→共通の目標に向かい、お互い助け合い物事をうまく進める
【試合内容】今日は、行きの車の中で宇宙の始まりについて真剣に語っていた、にこがスタメン。宇宙の始まりと終わりについて興味があるみたいだね。話を聞いてると宇宙だけに限らず、物事の始まりと終わりについても興味があるんだね。コーチは、勉強不足だからついていけなかったよ(;_;)/~~~今度詳しく教えてね♪今日は、そんな哲学者を最終ラインに配置。
【得点】3分、右サイドからのシュートのこぼれ球をともはるが、うまく合わせて先制弾。(1-0)
6分、ゆうと、ゴール(2-0)
20分、FWに入った、たかりきゴール前でつめて押し込む!ゴール(3-0)
29分、PKを与えてしまい失点(3-1)
【今日のナイスプレー】
■ゆうと、よしまると替わって入った右サイドでのプレーでのグランダーのクロス最高でした。ふうまが、後20㎝足を伸ばしていたら1点でしたね。
■ともはる、よしまるに出したスルーパス、その前の柔らかいボールタッチは素晴らしかったよ♪
■よしまる、今日は2試合目の為にパワーを取っておいて欲しかったので交代しました_(..)_2試合目で良かったプレーがありました。それは、チームの中で一番攻守の切り替えが速かった事。ボールを奪われた後の切り替えはやかったね♪
■りゅうと、良く動けていた事と守備を頑張っていたね。浦川コーチが、DFでも使いたいそうです。
■にこ、今日はフル出場おめでとう!練習で努力している姿は、コーチは見てるよ!球際での1対1、強かった(^.^)
■しゅうま、体がキレキレだったね。1対1もほとんど抜かれてなかったね。そして、キャプテンとしてチームを引っ張っていたと思います。かっこ良かったよ♪
■ともや、あまり体調が良くない中、守備の職人として寡黙に走っていたね。キック力あるから、たまにはミドルシュート狙ってみてほしいです!
■りょうごう、昨日の練習なんだけどコーナーキックで果敢に出てきてパンチングしようとしてたね。本番でもやってみてね。出たら、必ず触ってね♪
■かねりき、今日はスライディングでPKを与えていたね。ペナルティエリア内でのスライディングの難しさを経験出来たのが収穫です。相手選手のドリブルのスピード速かったね(2試合目)ボールを保持した選手へのスライディングは、非常に難しいです。長めにボールを押し出した瞬間がチャンスです。
■たくま、自分より足が速い選手に対してどうやったら抜かれないか経験出来たんじゃないかな?後、体幹がしっかりしているから、相手の選手に当たり負けしてなかったよ!自信もってね。
■ふうま、あまりプレーしていない右サイドのDF良かったよ♪あまり誉めないお父さんが、はじめて誉めてたのには、ビックリしました。逆サイドまでの、カバーリングをいきなりやるとは、お主ただ者ではないね(^^)
■たかりき、DFだけ旨くなるのはもったいないので、FWで投入。よしまるの高速クロスに合わせられるの、君しかいないかも(笑)
今日は、ナイスゴール(^^)
川村
【2試合目】vs. YTC.FC ●0-3
前半
FW フウマ
MF タクマ カネリキ ヨシマル
DF タカリキ シュウマ トモヤ
GK リョウゴウ
*10分 トモハル ← フウマ
後半
FW トモハル
MF ニコ リュウト ヨシマル
DF タカリキ シュウマ トモヤ
GK リョウゴウ
*20分 ユウト ← トモハル
*23分 タクマ ← トモヤ
*24分 フウマ ← ニコ
13分 失点(0-1)
17分 失点(0-2)
20分 失点(0-3)
対戦相手のYTC.FCさんは、今大会無傷の4連勝中で乗りに乗っているチーム。他チームとの対戦を見ましたが一人ひとりのテクニックに加え、一人が動き出すと連動して全員が攻撃モードに入る組織力も併せ持った強豪です。1試合目の集中力を継続して、的確に対応することと相手の少ないミスを逃さずチャンスに結び付けることがポイントです。
試合は序盤から相手ペース。早い寄せと強い当たりで、自由にプレーをさせてもらえません。特にオフェンスの要であるヨシマルには体の大きな相手エースがマークに付き攻撃の芽をことごとく潰されてしまいます。それでもシュウマを中心としたディフェンス陣が体をぶつけながら相手の速い動きに対応しピンチを数多く作らなかったのは気持ちが入っていた証拠。大きな危ないシーンもリョウゴウのファインセーブで切り抜けたり、タクマやカネリキが相手のカウンターにも全速力で戻り懸命に守っていたので、守備でねばっていれば数少ないチャンスがやってきて1点獲れるのではないかという期待を抱かせてくれました。攻撃面では、シュウマからのロングスルーパスでヨシマルが抜け出そうとする場面が2度ほど、前線のフウマ、トモハルのプレスも有効でした。
しかし、13分たちばな守備陣の中央の隙間を突かれ、キーパーも交わされ失点。最後はGKリョウゴウも前に出たけど相手が一枚上手だったね。前半は0-1で終了。
後半は2分に大人顔負けのロングシュートを決められ0-2(これは相手選手を褒めるしかありません)。そして5分には中央での早いパス回しに対応できず0-3。やはり強豪チーム、個のテクニックだけでなく、パスの出し手と受け手の意思疎通がすばらしく、受け手の飛び出しのスピードにたちばなは付いていけず、ディフェンスを切り崩されてしまいました。その後、ヨシマルの個人技によるサイドでの仕掛けや、シュウマのFKなど見せ場を作ることができました。また、シュウマからのロングボールにタカリキとユウト2人で反応しチャンスを演出、最後はオフサイドになりましたが、何とか相手ディフェンスをこじ開けようとする想いは充分に伝わってきました。結果は0-3、完敗です。
この試合、良いところもありましたが厳しい結果となりました。今後、さらに上位を目指すためには強いチームの良いところを見習って自分たちも実践していく必要があります。
まずは個人のスピード・テクニック。これは普段の練習(当然、自主練も含みます)の中で、自分の課題、伸ばしていきたいポイントを意識し繰り返し訓練することです。最後は一人ひとりが1対1に勝っていかないと上のレベルには行けません。
次にチームとして連動力です。浦川コーチもおっしゃってたように、2つ3つ先のプレーを予測しながら動き出しを早めることです。攻撃から守備への切り替え、守備から攻撃への切り替え、どちらも味方の動きに反応し、仲間の次の動きをイメージして相手よりも早く次の準備にかかることでチャンスが生まれるし、ディフェンスも優位に立てます。たった0.5秒でも早く動くことで数メートルは差が付くので判断の速さはとても重要です。
まだまだU12リーグは続きます。悔しい試合もありましたが、確実に1試合1試合成長しています。残りの試合も全員サッカーでいい結果が出るように頑張っていきましょう!!
そして厳しい状況でも大きな声を出すことは忘れずに!!
福富
【U10A】第50回 横浜国際チビッ子サッカー大会(2日目)
【日時】2018/09/22(日) 12:10-12:45
【場所】都田公園グランド
【対戦相手】帷子 SC
なんかムシムシして汗が出てしまうそんな陽気の中、市大会の2日目に行ってきました。
初日も全力を出して戦いましたが、本日も全力出し切りました。
【U8】1年生・幼児TRM vs 横浜FC1年生
2018年9月17日(月祝) 曇り @慶應大学サッカー部下田グランド 16:00-17:00
横浜FCサッカースクールさんから交流戦のお誘いを頂き、同日2年生が市大会でしたので、1年生で受けることにしました。夕方に雨予報が出ていましたが、降り出す前に終了でき濡れずにすみました(三枝コーチ、お先に雨女脱却します)。試合はコートを2つ作り同時進行で。5人制(6人制)10分1本をそれぞれのチームが1時間の間5本みっちり出来ました。試合はどちらのチームもたちばなが沢山ゴールを決めることが出来、普段あまりボールに積極的ではない子も、ボールに沢山からんで楽しくプレーが出来ました。普段練習している土グランドとは違って芝が気持ちいいのか、やたらゴロゴロしてた子もいたけど、たまにはいいか。一緒にお手伝い頂いた吉田コーチありがとうございました。
参加メンバー
ビブス無チーム: シンゴ、セイタ、アキラ、リツキ、アヤカ、ユウキ(幼児)
ビブスチーム: オウスケ、シンペイ、ジュンイチロウ、ユウシ、カズアキ(幼児)
U8 ゆかり
【U8】第50回横浜国際チビッコサッカー大会2日目
2018年9月17日(月祝) 晴れ @中沢小学校
30℃の残暑の中での大会2日目。昨日の1日目を終え暫定2位。今日は暫定1位の藤の木SCさんと3位の中沢SSさんとの、結果によっては予選突破もみえてくる今予選大一番の試合。キーパーを誰にやってもらうか、自分達で考えて相談して決めてもらった。意見を出し合い自分達なりに真面目にきちんと考え、ユキナリがまとめて決めていた。素晴らしい。そして結果は・・・。
今日のメンバー: 2年ソラ、マサト、ナカイ、コウタ、ヨウイチ、ユキナリ、ルイ
1年ジュンイチロウ、シンゴ
■10:30KO VS 藤の木SC ●0-2
SM: GKマサト、2年生全員、シンゴ
チームカラーがオレンジだったので、昨日のうちにどっちがサブユニにするかジャンケンで決めておいたのだが、結果たちばながジャンケンに負けてブルーのサブユニへ・・・。
開始4分に右サイド深いところからヨウイチがシュートを打つも相手キーパーの正面でキャッチされ大きなチャンスを逃し、その後2点を奪われ前半終了。子供達からは「昨日のチームに比べて足が速い」との印象。「だったら、動き出しを相手より早くしよう」と菊田コーチからアドバイスをもらい、「昨日だって後半に2点取って同点にしたじゃないか、頑張ろう!」とルイがみんなに気合い注入し後半戦へ。後半は失点を防ぐも、あともうひと押しというところでシュートが打てず、試合終了。勝っておきたかった相手だったがしょうがない。切り替えて次の試合に集中。
■12:00KO VS 中沢SS ○2-0(得点者:ヨウイチX2)
SM: GKルイ、2年生全員、ジュンイチロウ
今度はチームカラーがブルーの中沢SSさんなので、オレンジユニにお着替え。
菊田コーチ「前半DFやってくれる人?」
全員「・・・」。どうやらみんな攻めたいらしい。でもヨウイチとナカイにお願い。
前半開始5分。今度はユキナリが右サイドからシュートを打つも左ポストに弾かれ、つめてたソラが反応するもゴールならず。その後もおしいところまでいくもなかなかゴールが奪えず前半終了。
菊田コーチ「後半DF代わってくれる人?」
全員「・・・」。やっぱりみんな攻めたいんだねー。
菊田コーチ「えー、誰もいないの? 俺がとめてやるって子いない?」
するとソラが静かに挙手。
菊田コーチ「他には?」
全員「・・・」
じゃーソラにひとりでDFをお願い。誰もいないんじゃ仕方ない。その代り全員でフォローしてね。
前半上がり気味にDFをやっていたヨウイチが、今度はおもいっきりFWモードへ。開始1分、右サイド深いところからのシュートが今度は見事ゴール。そして3分、右サイドを上がったユキナリが中央へ入れたパスを、フリーで待っていたシンゴが落ち着いて足元にトラップしてシュート。これはおしくもキーパーにキャッチされたが、サイドからのクロスに合わせたお手本になる形。素晴らしい。4分にもヨウイチが今度は中央からドリブルで運び前に出ていたキーパーと1対1になったところをかわすも打ったシュートはわずかにゴールを外れる。そして8分、ヨウイチがキーパーの前で転がったボールに、倒れながら執念で伸ばした足がかかりコロコロっとゴールの中へ。点を取るという強い気持ちが出ていたゴールでした。DFがどうしても上がってしまう中、相手のカウンターのピンチをシンゴが走り戻って何度も守ってくれたこともあり、無失点のまま試合終了。
大会2日目を終えて暫定1位は藤の木SCさんのまま。たちばなは3位との得失点差で2位。残暑の中、沢山の応援ありがとうございました。残りの2試合、大量得点無失点で予選突破を狙います!!
U8 ゆかり
【U10A】第50回 横浜国際チビッ子サッカー大会(初日)
【概要】
日時 :平成30年9月17日(月) 9:30~14:05
場所 :都田公園(都筑区)
ブロック:たちばな、川和FC-A、本牧SC、FC杉田、港北FC-A、帷子SC、品濃ウィングス
形式 :8人制(15分-5分-15分)
【本日の結果】
■第1試合 VS 港北FC-A ● 0-1
■第2試合 VS FC杉田 ● 0-3
【コメント】
とうとう秋の市大会が始まりました。一昨日が雨で中止となった為、本日が大会初日。秋の市大会は、春の予選の上位チームと下位チームに分かれる2ブロック制です。たちばなは春の予選で3位と、ギリギリ上位に食い込んだ為、上位陣の集まる「Ⅰブロック」での予選となりました。
強豪ひしめく中、本日はキャプテンのヒデが不在です。猛暑の疲れが出たのか、体調不良の子供も何名かいて、皆、何となく元気のない様子。というか、緊張していたのだと思います(それだけ公式戦にかける思いが強い証拠です)。今回の会場はグランドが広く、スペースをカバーするのに慣れが必要でした。
第1試合は港北FC戦。春の区大会では接戦で後塵を拝した相手(港北FCさんは春の区大会本戦で3位入賞を果たしています)です。前半7分、コーナーキックで上手くマークを外され、完璧なヘディングシュートで決められましたが、これは仕方ないかなー。「ボールと相手の両方を見ながらフリーでシュートさせないこと」をこれから練習しましょう。後半はケイトがDF⇒FWにポジションチェンジ。一気にたちばな優勢に。3人をかわしたドリブルシュートは、ポストに弾かれ、再度ケイトがシュート! これもポストに弾かれ惜しくもゴールならず。その後、何度もGK前まで持込むも、決めきれずゲームセット。惜しい試合でした。
第2試合はFC杉田戦。こちらも春は市大会・区大会とも本戦に出場している強豪。体格に優れ、ドリブル突破とスルーパスを得意とする攻撃的なチームです。序盤で左サイドの混戦から中に切り込まれ失点を許したものの、これまで必死で練習してきたディフェンスの安定感が奏功し、追加点を与えません。中盤で確りプレッシャーをかけられた証拠です。後半10分、12分と追加点を許し、結果は惨敗でしたが、最後まで切れずに良く頑張りました。
今日の2試合で、個々人の実力は、強豪チームと比べても、全く引けを取らないことが分かりました。また、たちばなの得意パターンに持込めれば、十分得点も可能です。しかし、強豪チームとの差もはっきり分かりました。皆、ディフェンスは本当に上手になったけれど、守ることに精一杯で「攻撃の起点となるようなディフェンス」はできませんでした。「ボールを奪った後、攻撃に転じる」練習はこれからしましょうね。
■ヒメカ:久しぶりの公式戦だったけれど、勘は鈍ってないね。プレッシャーがきつくても確り周りが見えているので、ボールをキープして、有効なパスに繋げることができたことは素晴らしい。まだ、万全の状態ではないと思うので、無理はしないようにね。
■タツロウ:グランドが広くて、一番困惑したのはタツロウだったと思います。カバーしなければいけないスペースが多く、中盤での相手のプレッシャーも強かったね。しかし、2試合目には確り順応して、動けていたと思います。時にはボールをキープして(浦崎コーチに言う「止まる」)、落着いてプレーすることも選択肢にできるようにしましょう。
■カンタ:病み上がりで本調子ではなかったのに、よく走ってくれました。相手DFも上手かったので、受け手がマークに付かれて、カンタ得意のスルーパスが封じられてしまったね。ボランチ、トップに「どう動いて欲しいか」カンタが指示を出してみよう。トップ下の醍醐味だ。
■ケイト:何度も何度もチャンスメイクしてくれました。強豪相手でもケイトのドリブルは十分に通用することが、今日一日で分かりました。もう少し周りにフォローして欲しかったよね。ケイトは足も速いから、相手DFの裏を狙う走り出しができると、もっとチャンスは増えるはず。バテた後もディフェンスを頑張ると、更に良しです。
■アサヒ:今日は、ヒデの代わりにセンターバックお疲れ様。緊張で夜も眠れない様子だったけれど、よく務め上げてくれたと思います。サイドバックへのカバー、サイドバックが自分のカバーに入るまでの我慢、勝負に出る時のタイミング、どれもとても良かったです。浦崎コーチの言う通り、ミスは仕方ない。地道な練習で精度を高めて下さい。
■ショウキ:今日のショウキは、センターバックをカバーする動きが本当によくできていたと思います。一発で勝負に行かずに、半身で「相手の出方を見る」ともっと良くなるはず。それとGK、よく頑張ったね。確り前に出てくれたので、相手のシュートチャンスを摘むことができた。今度一緒にパンチングの練習をしよう。
■タイガ:最近はフィールドを希望することが増えたね。特にトップでは、中央で貰って相手DFの裏に抜ける得意パターンができたことは素晴らしいことです(ウイニングイレブン効果かな?)。トップは思った以上に体力の必要なポジションです。沢山走れるように普段の練習から、追い込んで走りましょう。そして、相変わらずのスーパーグレートGK、ありがとう!
■ショウタ:右サイドバックが段々と板についてきたね。今日は、何度も4年生の相手FWの縦突破を止めてくれました。立派です。たまに危険なシーンで中にクリアすることがあるので、シンプルに外に出してみよう。ボールが来る前に自分の周りの敵・味方をよく見ておくと良いですよ。
■キョウスケ:キョウスケは覚醒したのか、元々そうだったのか、攻守ともに素晴らしいガッツと体力・スピードがあるね。4年生の強豪相手に一歩も負けていなかった(気持ちでも)。取られても取返しにいく姿勢は、今日のチーム№1!!!攻撃の時は、少し緩急をつけて、時には「止まって」みるとドリブルが上手くいくようになりますよ。
■コウタ:コウタは相手に囲まれた状態でも、確りボールを収めて支配できていたね。テクニックは抜群なので、もっとボールに絡んでいこう。4年生の試合で緊張するかもしれないけれど、ボランチは右サイド・左サイドともを助け・使うポジション。「へい、パス!」って自分から呼んでみよう。
今日は2敗してしまいましたが、内容は決して悪くありません。春の大会に比べても、子供達の確かな成長を確認できたと思います(皆、あまりに上手くなったので、ついつい欲は出ちゃいますが。。。)。強豪ばかりで楽な試合はありませんが、次回からはキャプテンのヒデも復帰します。みんなの実力を出し切れるよう、頑張りましょう!!!
父兄の皆様、連日の試合でご負担をおかけ致しますが、何卒ご協力の程、宜しくお願い致します。
U10A/吉田
【U12】U12リーグ2日目
9/17(月・祝)晴れ、U12リーグ2日目@横浜わかば学園がありました。
形式:8人制、15-5-15分
【1試合目】vs.FC左近山FC ●0-1
前半
FW トモハル
MF タクマ シュウマ ヨシマル
DF タカリキ リュウト トモヤ
GK リョウゴウ
後半
FW ヨシマル
MF タクマ シュウマ ユウト
DF タカリキ カネリキ トモヤ
GK リョウゴウ
11分 失点
27分 ユウト→アツヤ
いつものディフェンシブなサッカーではなく、シュウマを1つ上げトップ下にすえ、オフェンシブなサッカーを目指します。
開始早々、2分シュウマ→ヨシマル→トモハルとパスが通って、トモハルの左ミドルがきれーに決まるもののオフサイド、残念!
5分相手に攻められる時間帯、リュウトとシュウマがポジションを入れ替わるという機転を効かせるものの、11分事故発生、トモヤに当たったボールをバックパスと感じたリョウゴウがキャッチしないで胸トラしたところを押し込まれ失点。
この事故的な失点以外はイーブンのまま前半終了。
後半、ヨシマルをトップに!さらなるオフェシブサッカーで早い段階で追いつきたいところ。押せ押せで再三のチャンスがあるものの相手キーパー(大型)のセーブ、前がかり過ぎてオフサイドと、なかなか得点できません。相手のラインコントロールもうまい。
結局、無得点のまま試合終了。悔しい敗戦となってしまいました。
シュウマが司令塔となり右サイド、中央といい攻めができていたものの、左サイドが常にフリーになっていたことを気づければ、得点できたかも。
来週再来週とまだまだ続く市大会、微調整しつつ、万全な状態で次に臨もう!
浦川