ホーム » 2017 » 9月

月別アーカイブ: 9月 2017

新入部員大募集!!

体験・見学いつでもOK!
⇒ こちらをご覧ください。
img_7759_xlarge

月別アーカイブ

【U-12】FAリーグ最終日

9月30日曇り。
長かったFAリーグも、たちばなにとっては本日が最終日。
2勝3敗2分で暫定6位につけています。
今日2連勝すれば、数字上は、最高3位までの可能性がある・・・はず。
気合い入れていくぞ!

◆1試合目 対文庫FC
三木監督の超絶レポートをお待ち下さい!!

全然超絶じゃないけど。

本日初戦 vs 文庫FC

大学時代のサッカー部の後輩がコーチ(4年生担当らしいけど)をやってるチーム、感覚的には、相手が上、今日は、2試合あるんで、全員出て勝ちたいなー。
さー、全員で円陣組んで、気合い入れて行こう!!!

(さらに…)

【U-12】FAリーグ4日目

9/24(日)曇り、第3回こくみん共済U12リーグ少年サッカー大会(後期)4日目@能見台グランドが開催されました。

さて、結果は。(UP遅くなりましたが各選手にエールを送っていますので是非最後まで見て下さいね。浦崎)

(さらに…)

【U-10B】第49回横浜国際チビッ子サッカー大会(2日目)

8X8A1765
日程   :9月24日(日)
場所   :横浜市立浜小学校
ブロック :U-10-2-1
試合形式 :8人制(15分-5分-15分)

■vs FC南台
■結果 × 0-6
■フォーメーション
FW      アサヒ
MF タツロウ テッペイ  カンタ
DF ヨッシー リュウシン ユウタロウ
GK      トモアキ
(※交代/アサヒ⇒アツヤ、ユウタロウ⇒レン、カンタ⇒ニコ)
(※ポジションチェンジ/レン⇔タツロウ、テッペイ⇔ニコ)

金曜日の雨で二ツ橋・相沢さんの土曜日の運動会が日曜日に順延し、急遽組合せ変更。
この日のTKCの試合は 2 試合⇒ 1 試合となりました。

今日の対戦相手はFC南台さん。
当ブロックの優勝候補の 1 チーム。
パス回し、ドリブル突破も両方できるチーム。

■総評
今日も、試合前に爪が伸びていたり、脛あて入れてなかったりとあったので、必ず前日には自分で確認しよう。
みんなの集まりが遅れる分、アップや練習ができなくなって試合でベストな状態で入れないので、常に気をつけましょう。

前半
立上りから相手チームの猛攻。
殆どTKC陣地でボールを支配され防戦一方。
前半 2 分、左サイドからの相手のドリブルを止めきれず▲1失点。
その後も相手の攻撃は休まることなく続くが、ここが我がU-10Bの成長の証。
リュウシン、ヨッシー、ユウタロウの頼りになる 4 年生DFトリオが身体を張って体格に勝る相手を必死に止める。
守護神トモアキも今日はかなり接触プレーが多い中、怖がらずに相手をブロック。

前半 10 分、合宿以来一皮剥けて格段の成長を遂げたテッペイが右サイドに走り込むアサヒにオフサイドぎりぎりの絶妙なスルーパス。
アサヒは相手DFの寄せられながらも本日一本目のシュート!!!
相手GKが弾いたボールにまたもテッペイが走り込むが惜しくも間に合わず。
前半は苦しいながらもとても善戦したので、後半に期待を持てる内容でしたが。。。

ハーフタイム
皆の善戦を褒め称えるも 1 点気になることが…。
それは仲間のミスに「ドンマイ」が言えないこと。
「苦しい展開だからこそ励まし合うことが大切」であることを皆で共有。

後半
立上り、今度はタツロウからアサヒへ素晴らしい縦パス。
タツロウは本当に周りが良く見えている。
アサヒも上手く切返して相手をかわしシュート!!!

幸先良いスタートに思えた直後、味方ゴールキックを相手にさらわれて▲ 1 失点
7 分に運悪くオンゴールを献上してしまい、3 点差になってしまった途端にU10-Bの悪い癖「集中が切れて全く別のチームになる」展開。
その後、8 分、9 分、12 分と連続▲ 3 失点し、スコアは 0-6。

ここで良くも悪くも開き直ったのか、ニコが身体を張って奪ったボールをタツロウがテッペイへ。
テッペイの絶妙なトラップからアツヤへスルーパス。
アツヤが完璧なタイミングで飛出してシュート!!!
(今日はちゃんとオフサイドを気にしていたかな)
惜しくも相手GKに防がれたが、うーん、いい攻撃だった~。
アツヤの縦へ抜けるセンスは本当に秀逸。

点差が付いたにもかかわらず、パスをつなげて攻撃をしようという姿勢は良かったと思います。
パスが2本3本とつながったあとにフィニッシュをどうしていくか練習していこう。

ここで試合終了のホイッスル。

試合後のミーティング。
以下 2 点を反省。
1.相手に抜かれた後も追いかける、戻る。
2.仲間がミスしても文句を言わないで励ます。
もう一度初心に戻って今までやってきたことを再確認しましょう。
できるようになったことでチーム力があがったと思うから、できるようになったことはいつでもできるように心がけよう。

ここで、課題を一つ
GKからのジャンボキックなどを先に相手に触られてしまっていたので、飛んでくるボールの軌跡(どこに落ちるのか、バウンドの先で受けるのか等)を予測できるようにしよう。
合宿以降ボールを恐がらなくなっているので、次のステップです。

さあ、反省すべきは反省、まだまだやることはいっぱいあるけど練習して、次に向けて切替えて頑張りましょう!!!

U10-B 吉田、山田

【U-10B】第49回横浜国際チビッ子サッカー大会(1日目)

8X8A1598
日程   :9月18日(月)
場所   :横浜市立浜小学校
ブロック :U-10-2-1
試合形式 :8人制(15分-5分-15分)

雲一つない台風一過の秋晴れの下、本日開幕した我らが U-10B の秋の市大会。
昨日までの雨でまともに練習ができていない中、皆思った以上に闘志満々。
成長した姿を見せてくれ!!!

【第一試合(vs いずみ野トータス)】
■結果 × 2-3(リュウシン×2)
■フォーメーション
FW      アサヒ
MF タツロウ テッペイ  カンタ
DF ヨッシー リュウシン ユウタロウ
GK      トモアキ
(※後半/アサヒ⇒アツヤ、タツロウ⇒カイト)
(※後半/ポジションチェンジ:テッペイ⇔リュウシン)

■総評
第一試合はいずみ野トータスさん。
体格が良く、パス回しの上手いチームです。
立上りから集中できている様子。
試合前の練習が奏功してか良く競れている。

開始 1 分、左サイドを抜けてタツロウからアサヒへの絶妙縦パスを左足でシュート!
一本目のシュートは我がTKC。

前半 7 分、タツロウが左サイドペナルティエリア前でファールを誘いFKを獲得。
これをリュウシンが強烈なシュートで相手ゴール右サイドを突き刺し先制!!!

前半 11 分、相手の猛攻にヨッシーが食らいつく。
身体を使ったディフェンスが上手くなった。
しかし、ゴール前の混戦から押し込まれて▲1失点。
同点で折返し。

後半も立上りは上々。
アサヒに代わって出場したアツヤが左サイドを縦に抜けるチャンスが 2 度も到来。
CKから得点チャンスを演出するもゴールならず。

後半 3 分、相手カウンターに守護神トモアキが飛び出す。
ペナルティエリアを出ていたことから一瞬判断に迷ったところを突かれて▲1失点。
1 分後、相手左サイドからのクロスを右サイドハーフにダイレクトで合わせられて▲1失点。
ずっとTKCが押していただけにカウンターで取られた点は悔しい。。。

後半 8 分、タツロウ⇒アツヤに絶妙な縦パス。
これをアツヤが本当に上手く合わせてシュート!
ゴーーーールと思いきやオフサイド。
うーん、上手く飛び出したと思ったのに残念。

後半 12 分、今度は相手チームのハンドからまたもペナルティアリア付近でFKを獲得。
ここでもリュウシンがやってくれました。
無回転シュートに近い揺れて落ちる球でゴーーーール!!!
今までの U-10B とは一味違うぞ!

残り 30 秒、再びアツヤが左サイドから相手ゴールを脅かすもシュートが上手くミートせず試合終了――――。

いやー、いい試合だった。
負けてしまったのは残念だが、皆が最後まで闘志むき出しで戦ってくれたことがコーチは嬉しい。
次回もこの調子で頑張りましょう。

U-10 吉田

———————————————————–
【第二試合】vs 田奈SC-B(●0-2)
フォーメーション:(3-3-1)
FW      アサヒ
MF レン   カンタ   アツヤ
DF タツロウ リュウシン テッペイ
GK      トモアキ
交代:レン→カイト

第2試合は、キャプテンよしのりとゆうたろうを欠いての出陣。
コーチ初めての采配で悩みました。
第1試合を見て、やはりりゅうしんは動かせず、そのまま。
守備にタツロウとテッペイ。
タツロウは、周りが見れるので守備でもあがり過ぎないだろうと。
テッペイは、最近成長著しく守備でも何でも動き回ってくれる。
前線は、なるべくいじらずレンを左に配置。

そのレンが試合となるとやってくれて、ボールに対してのアプローチが素晴らしい。
何で練習でやらないのよぉ。

でっ前半、う~んなんかまだ試合に入ってない感じだなぁ。
悪いときのように、ボールによってしまっている。
リュウシンが上がりすぎるため、カンタがさがってしまいバランスが良くない。
そんな中、ディフェンス真ん中裏を取られて、ゴール。▲1失点

真ん中を空けちゃいかんのよ、ってわかったよね。

ハーフタイム
前半の試合の入り方の悪さ、ポジショニングの修正、勝ちたい気持ちを強く持つ
失点したとはいえ、悪い試合ではないから逆転は可能だ。
以上を伝えて後半。

後半、なんだよ、できんじゃん。
前半とはまるで違うチームのようで、ポジションの間隔やバランスが良い。
がしかし、相手コーナーキックで逆サイドをフリーにしていまい、失点。▲1失点
第1試合ではちゃんとチェックできてたのに、まだまだですな。

攻撃では、トモアキからのジャンボキックにアサヒがディフェンスの裏に動き何回かチャンスがあったが、なかなかシュートまでいけない。
トラップの精度を上げるともっとシュートチャンスが増えると思うから、練習しよう。

同様にアツヤも裏を狙うが(あれっ!ツートップだっけ?)、オフサイド。
上がるのは良いけど、ディフェンスラインを見れるようになろうな。
それから、左足でもシュート打てるようにしよう。
左に流れてからの右足シュートは難しいぞ。

テッペイは相変わらず、相手に対するプレッシャー、寄せが良い。
攻撃のチャンスもあり、守りでも良い動きをしてたぞ。

リュウシンも前半とは違い、ちゃんとポジションどりしていてディフェンスが安定したよ。

後半6分、レンとカイトを交代。
カイトもボールを持ったとき前へ前へは良いけど、周りを見て空いてる方へいけるといいと思うよ。

ゴールまでもう少しだったが、試合終了。

いつでも、後半のような試合ができるように練習からやっていこう。
最近、練習ができなかったり、気温の変化が激しく体調を整えるのは難しいかもしれないけど
気持ちの面はいつでも整えておこう。
気持ち(精神)が体を動かすからです。(ちょっと難しいかな)

シュート数でいうと本日の試合では、相手に負けていないのでシュートの精度を上げていこう。
そして、来週は勝とう。

U-10 山田

[U-8】第49回 横浜国際チビッ子サッカー大会: 2日目

対 洋光台・上中里

1対0 ○

先発:GKアライ、ミツキ、キョウスケ、ショウタ、シュウ、ケイタ、ショウキ、ウラサキ

台風の影響で開催が危ぶまれた第二日目。主催者の懸命のグランド整備のおかげでスケジュールは4時間遅れだが無事に台風一過の晴天の中開催することができた。

(さらに…)

【U-10A】第49回横浜国際チビッ子サッカー大会:3日目

第49回横浜国際チビッ子サッカー大会
9/18(月)大会3日目:U10-1-8ブロック

場所: 下田小学校

形式:8人制、15分×2

たちばなキッカーズvs横浜かもめSC

 1-4 ●

メンバー

FW      ケイト

MF  タクマ フウマ ヒデタカ

MF      リュウト

DF   リキ(高橋)  ユウト

GK      リョウゴウ

交代 前半10分:ヒデタカ→リキ(金子)後半開始:ケイト→トモハル(タクマFW トモハル左サイド)後半8分:リキ(金子)→ヒデタカ

【ミーティング】[守備]

・ヒデタカ、タクマ、サイドの選手は、守備を意識してゲームに入りましょう。

・ボランチは、真ん中をあけないで守備をしましょう。(中央をドリブル突破されない)

・FWから守備をして、ボールを奪った形をもう一度チャレンジしましょう。(先週の得点した形を説明)

・ボールが来る前にどこにボールが来るかを予測して動きましょう。

[攻撃]

・トップを孤立させないで、素早くサポートへ行く。トップ下とサイドの選手は、攻撃の時は、ボールをもらえるポジションをとりましょう。

【キックオフ】台風一過、快晴の朝。選手の勝ちたい気持ちがどれだけプレーに出るかを期待したい。ところが前半2分に失点。8分FWに前を向かれドリブルシュートでゴール右隅に決められ失点。いきなり2点のビハインド。11分、リュウト→リキチャン(金子)→フウマのパス交換からシュート。ゴールならず。今日のたちばな前回よりも攻撃が機能している。パスで3本繋いでシュートなんて久しぶり。その後、相手のDFラインを突破してタクマが相手ゴールキーパーと1対1。惜しくもドリブルが長くなりキーパーに止められる。前半終了。

【ハーフタイム】攻撃のところで上手く機能している。後半もこの調子で繋げるときは落ち着いて周りをみてパスをしよう。このまま続けよう、チャンスはまた来ると思う。自信を持ってやり続けましょう。DFはペナルティーエリア内では下がらずにボール保持者にアタックしましょう。

【後半】1分タクマ左サイドを抜けシュート。ボールはキーパーの頭上を越え見事なシュート。ボールはクロスバーにあたり、ゴールライン上付近に落ちる。線を越えたのか微妙~

一瞬時が止まる。

副審のフラッグがゴールを認定したシグナル!よし、これから逆転だ☆

9分まで両者互角の攻防が続く。

10分相手のシュートを正面でキャッチしようとした、りょうごう。まさかのハンブルで失点を許す。14分ドリブルからのシュートで失点。試合終了1ー4

【試合後ミーティング】簡単にドリブルシュートを3本決められました。守備のブロックが整う前に1対1で抜かれてのシュートです。次の試合まで時間があるので練習しましょう。(守備の1対1)あと相手のシュート、低い弾道での素晴らしいシュートでした。りょうごうも触れなかったのには、びっくりしました。FW は、今日打たれたシュートを練習しよう。(ドリブルで相手を交わしてすぐシュートの練習)グランダーの逆サイドネットに突き刺すシュート。

DFの守備の基本①相手に押し込まれ攻められている時。(ペナルティーエリア内でのプレー)ペナルティーエリア内に相手に進入されたら、味方キーパーの横や前にいても意味がないので、必ずボール保持者にアタックに行く。体を寄せる。味方がボールに寄せて交わされたら、次のDFが体を寄せる。その際、相手がどこに交わしてどうやってシュートを打つかを予測する。最後は捨て身のスライディングタックルで防いだらカッコいいね。

DFの守備の基本②自陣でボールをクリアしました。その時、DFの選手はクリアして終わりで歩いている場面を良くみます。DFラインを押し上げる意味を説明します。ラインを押し上げる事により自陣のゴールから遠くなります。遠くなると失点の確率が下がります。ラインを押し上げる事により味方FW、MFと距離が近くなるので、相手がボールを持っていても味方の距離が近いため、ボールにプレッシャーをかけて、ボールを奪いやすい。しっかり、FW とMFとDFが連係した時は、チーム戦術としてはまった時。チャンスになりやすい。ただし、自陣のDFラインの裏には広大なスペースがあるので注意したい。足の早い選手をDFに置いたり、守備範囲の広いGKを配置するのも戦術の一つ。

【良かった点】先週の試合での反省点。スローインやフリーキックからの一発で裏をやられる事が今回は無かった。同じミスをしなかった事は、良かったです。

・次の試合に繋がる攻撃の形が見えてきた点。フウマにボールが入りボールをキープし、サイドに展開する雰囲気が出てきた。前線でボールを奪われないキープ力が必要。(分かったフウマ)試合でのキーマンだからね。

次の試合まで準備期間があります。最近のみんなはモチベーションが下がっている様に感じます。勝てないからかな?みんなでハイ、タッチで喜べる日を信じて練習や学校生活を頑張ろう。体調管理には、気をつけてしっかり睡眠をとりベストな状態で試合まで調整しましょう。​​


【U-12】FAリーグ/3日目

9月16日、後期FAリーグは早くも中盤戦へ。

今日は5年生が港北区U-11サッカー大会のため欠場。さらに攻守の要であるイッシー、カズも欠席のうえ、大型の台風18号の接近で怪しい天候だったため、「いっそのこと延期になっちゃえば良いのに」なんて弱気な会話もしつつ、能見台グランドに向かいました。

本日の相手は藤の木SC。

朝一番の試合で勝利し勢いに乗っている相手です。気温も低いため、入念なストレッチと攻守に分かれての3対3ゲームで体を温め試合に備えました。すると試合10分ほど前から大粒の雨が… 荒れそうな予感が。

【フォーメーション】

FW      セッキー

MF レノン  ダイチ   ワッチャン

DF トウマ  コウシロウ  ソウ

GK      エイト

※途中出場: アオイ、タイスケ

序盤からたちばなが押し込まれる展開でした。藤ノ木SCの足の速いFW2人が入れ替わりながら動き回るスタイルに翻弄され、2列目からの飛び出しに対応できない状況でピンチの連続。それでも、エイトのファインセーブや、ダイチやレノンが体を張ってロングシュートをブロックする等、何とかたちばなペースにもっていこうと奮闘していました。一方、こちらの攻撃陣は相手大型DFに抑え込まれ、後方からのパスにターンさせてもらえず、ポストプレイを潰されると素早いカウンターを食らうといった厳しい状況。

最初の失点はサイドから。右サイドコーナー付近のリスタートからドリブルで抜かれ中央へセンターリングされ、2列目の選手にダイレクトで決めれれてしまいました。集中はしていたものの、ボールウォッチャーになってしまいマークを外してしまったのが原因です。

それでも前半はこの失点のみ。負けているときこそ声が出すこと、マークを確認しながら状況に応じてずらすことを指示し後半へ。

後半は、右サイドのスペースを生かした攻撃で好機も作りました。スピードで抜け出したワッチャンのキーパーとの1対1のシーンやこぼれ球をセッキーが角度のないところから点取り屋らしく狙う場面など得点の予感も。レノンのふわっとしたロングシュートも上に外れたけどいいシュートでした。

しかし点を獲ったのは藤ノ木SC。

2点目は右サイドを崩され中央で合わせられての失点。3点目は相手ゴールキックからのループシュートによる失点。どちらもマークが甘くなったところを突かれての失点でした。

結果は0-3。

慣れないポジションに戸惑った選手もいると思うけど、ビハインドの場面でも声は出せたんじゃないかぁ。

6年生にとっては最後のFA。悔いの無いよう、顔を上げて声を出して元気よく戦っていきましょう。

福富

【U-11】第3回港北区U-11サッカー大会

9/16(土)、曇りのち小雨、第3回港北区U-11サッカー大会@三ッ池公園がありました。

太尾FC(2)、駒林SC(2)、大豆戸FC(2)、大曾根SC(1)、たちばなキッカーズ(1)、横浜SCつばさ(2)、横浜北YMCA(1)、マリノスPr(1)の12チームが参加し、6チームの2ブロックによるリーグ戦(8人制20分1本、全5試合)。

たちばなのAブロックは強豪ぞろい、4年生を含む13人で臨みました。

 

【1試合目】vs.マリノス ●0-6
フォーメーション:2-3-2
FW    シュウマ カネリキ
MF ユウダイ ヨシマル マサウミ
DF    ユウト  トモヤ
GK      リョウゴウ

3分 失点
10分 失点
10分 カネリキ→フウマ、ユウダイ→トモハル、マサウミ→リュウト、ユウト→タカリキ、トモヤ→タクマ
11分 失点
13分 失点
17分 失点
19分 失点

采配:浦川

【2試合目】vs.駒林A ●0-4
フォーメーション:2-3-2
FW    トモハル ユウト
MF マサウミ ヨシマル ユウダイ
DF    シュウマ トモヤ
GK      リョウゴウ

6分 ユウト→タクマ
10分 マサウミ→タカリキ
11分 失点
13分 失点
14分 失点
15分 失点
15分 トモハル→カネリキ

采配:KMコーチ

【3試合目】vs.大豆戸A ●0-4
フォーメーション:3-3-1
FW      フウマ
MF トモハル リュウト ヨシマル
DF タカリキ シュウマ ユウト
GK      リョウゴウ

采配:徳永コーチ

【4試合目】vs.太尾A ●0-3
フォーメーション:3-3-1
FW      ユウダイ
MF タクマ  マサウミ  ヨシマル
DF タカリキ リョウゴウ トモヤ
GK      シュウマ

7分 失点
9分 失点
10分 失点
10分 ユウダイ→フウマ、タクマ→カネリキ、マサウミ→リュウト、タカリキ→トモハル、トモヤ→ユウト

采配:浦川

【5試合目】vs.つばさA ●0-3
フォーメーション:3-3-1
FW      ユウダイ
MF タクマ  マサウミ  ヨシマル
DF タカリキ リョウゴウ トモヤ
GK      シュウマ

4分 トモヤ→ユウト
10分 ユウダイ→フウマ、タカリキ→トモハル、タクマ→カネリキ、マサウミ→リュウト
17分 フウマ→タクマ
18分 リュウト→フウマ

采配:KMコーチ

1試合目、2試合目、3試合目と相手のスピード、当たりの強さに圧倒され、シュートさえ1本も打てませんでしたが、4試合目、5試合目は当たりの強さに慣れてきて、1対1で負けない、シュートを打つチャンスを作るなど攻守ともによくなりました。

強いチームはとにかく基本がしっかりしていて、ドリブル、トラップ、パスが正確でよく周りを見ている、1,2つ先のプレーを予測している、さらにそれにスピードと寄せの速さ、当たりの強さが加わっていました。

結果は6位でしたが、とてもいい経験ができました(Aブロックの優勝はマリノス)。

浦川

【U-8】第49回 横浜国際チビッ子サッカー大会: 1日目

秋晴れの強い日差しの中、第49回 横浜国際チビッ子サッカー大会1日目が行われました。

(さらに…)

【U-12】FAリーグ/2日目

FA2日目第1試合 vs かながわクラブ
やっぱり、1部。なかなか簡単に勝てる相手はいない。
まず、1勝したいね。厳しい戦いをものにする経験が出来たら、非常にいいな。
さー、頑張って行こう!
おっと、その前に、集合写真だ。

(さらに…)